fc2ブログ

オイルクーラーからオイルパンへの戻りのオイルリークを修理するのに新たなツールがいるって?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

オイルも調達したし、ちょっと早めだけどオイル交換しましょうかね。
ついでなので、オイルを抜いたときでないとできない、ここのオイルリークの修理もしちゃいましょう。

そのオイルリーク箇所です。
このオイルクーラーに伸びるパイプを、大きなバンジョーでオイルパンにつなげているところのワッシャが劣化しているのだと思われます。バンジョーのカシメ部分じゃないよねぇ。
20200625_01

で、このサイズなら手持ちの21ミリのボックスで回せるかな、と思ってあてがってみたら、あら、ぜんぜんはまらん。
ナンだよ、また寸法違うのかい?
差し金で測ってみても、よくわからん。
20200625_02

で、ノギスで測ってみたら、なんと22ミリ。
ナンだよ、たった1ミリ違いだったら、21ミリか22ミリかどっちかにしてよ、また使いみちがひとつしかない(といまのところ思われる)ソケット買わんとイカンじゃん。
ちなみに、手持ちの21ミリはテレレバーのボールジョイント固定ナットを回すためのもので、いまのところそこ以外に使い道は見つかっていません(^^;
20200625_03

まあいいや、前回のオイル交換から2,000キロほどだから、今回はオイル補給だけにしておくか。
20200625_04

オイルレベルグラスから液面が見えなくなっているので500CCだけ補充して...
20200625_05


このくらいになりました。
もう真っ黒だな、あと500キロ走ったら交換しましょう。
20200625_06

ところで、このオイルパンからオイルクーラーまでのルートってどうなっているんだろう、とCLYMERのマニュアルを見てみました。
そしたら、こんな図を発見。
ほ〜、スタートはオイルフィルタ直上なんですね。ま、そりゃそうか。
そこから上へ上がって、左右のシリンダに送られますが、図を見る限り、両シリンダに送られるのと同じルートから分岐して一部がオイルクーラーに向かっている模様。
オイルクーラーから出たオイルはまっすぐ、いまリークしているオイルパンの最も下のところに戻ってくる。
オイルクーラーに向かうルートの一部がシリンダに向かっているというのはちょっと意外でした。
いやまあ、私は素人なんで、オイルパンからズルズルっと吸い上げられたオイルが分岐することなくシリンダに送られるものだと勝手に思い込んでいたのですけどね。
20200625_07

クランクケースを横から眺めてみると、オイルフィルタはこの赤い筒状のところについているので、ここから上に向かって吸い上げられていて(赤矢印)、オイルクーラーから下りてきたオイルはいまオイルリークしているところに戻る(青矢印)。
ドレンブラグはこの冷やされたオイルが戻ってくるところの向こう側の底面につけられているので、たぶん、オイルフィルタを外さないでこのユニオンボルトは外しても残留オイルがドバっと出てくることはないと思います。
20200625_08

ちなみに、このバンジョーの両側を密閉するワッシャは内径16ミリ、外径20ミリとrealoem.comで確認できます。
20200625_09

さて、しようがない、また文鎮のようなソケットを買ってこなくちゃ。
とその前に、ひび割れがしているシートにまたひび割れが発生したので、補修をしておきましょう。
梅雨で雨が降るようになると、補修しておかないとスポンジに雨水が染み込んでグシャグシャになってしまう。
20200625_10

都合2箇所、以前補修したところに隣接していますが、表皮が剥離してしまっているのでその上から。
これ、根本的に表皮の張替えをしないといけないですね。
涼しくなったら挑戦しようかな。
もう1個、私のRTに最初からついていたシートが置いてあるから、そちらを実験台にしてやってみるのも一興。
プロに任せるというのもありなんですけどね、どうしようかな。
20200625_11

バイクで行こうかと思ったけど、すでに30度を超える真夏日になってしまった6月15日の日曜日。エアコンのきくクルマを持っているんだから無理せずにクルマで行きましょう。
20200625_12

で、22ミリのソケット。
20200625_13

20200625_14

あと、ワッシャはエンジンオイルのドレンプラグのものと同じサイズなのですが、手持ちのものは鉄製の潰れ代が大きいもので、どうも厚みが厚すぎる気がするので、薄いものを調達してきました。
先程のワッシャが載っている図面を見ると、バンジョーをとめているユニオンボルトに穴があいていて、これがパイプから流れてきたオイルをバンジョーを経由してボルト自身にあけられた通路を通して、オイルパンの中に出たボルトの先端か横にあけられた穴からオイルパンの中に放出しているはずなので、厚みが厚すぎるとバンジョー側の流れ、そしてオイルパンの中に放出する流れを阻害しかねないと思われ。
20200625_15

これくらいの厚みだったら、規定トルクでしめれば潰れていい感じの厚みになってくれるでしょう、柔らかい銅だし。
20200625_16

サイズは内径は16ミリでオリジナル通りですが、外形が直径で2ミリ大きい、まあこれは大丈夫でしょう。
20200625_17

とまあ、クソがつくほど暑くなったこの日は、オイル補充もしたことだし、交換インターバルまではあと1,000キロほどもあるし、オイル交換は先送り。
来週になるか、再来週になるか、オイル交換はお預けと相成りました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

私、バイク暦はもう30年近くになるのですが、
昨年ひょんなことから98のRTを中古で入手できまして、
現在ハーレーと2台持ちで楽しんでいるオチと言う者です(私も偶然京都市内に住んでおります)。
たまたまこのサイトに出会って毎回楽しく拝見しております。

短足のためシートの足つきをどうにかできないものかと探しておりましたら
先日これまた偶然シート加工屋さんを見つけまして、
ネットで評判良さそうなので頼んでみたらすごく良かったので
お節介ですがお知らせしたいなと思い、ご連絡しました。
やまちゃんのバイクシート工房ってところで、堺にあります。
https://www.yamachan-bikeseat.com/
念のため申し上げておきますが、お店とは全く関係ございません。

いつも、ご自分で何でもやられているので、
無用かもしれません。
その際は無視してください。

RT、とても気に入ってます。
降りたらまたすぐに乗りたくなる不思議なバイクです。
初めてのBMWでかなり年式も古いですが
これから長く付き合っていこうと思ってます。

No title

BMWのバイクをいじっていると、なぜこのサイズのレンチが必要なのだ?って思いますよねえ。
11ミリと10ミリを両方使ってる、17ミリ、16ミリ、15ミリを使ってるとか、なんで1ミリ単位で変えてくるのだ?と毎度疑問に思います。

四輪車のBMWも多分同じ。ブレーキのエア抜きのボルトは11ミリですが、エンジンルームのバルクヘッドのカバーは10ミリです。意味がわからん……
BMWをいじり始めてから11ミリって初めて使いましたよ。

Re: No title

越智潔さん、はじめまして、ようこそおいでくださいました(^^)

> 私、バイク暦はもう30年近くになるのですが、
> 昨年ひょんなことから98のRTを中古で入手できまして、
> 現在ハーレーと2台持ちで楽しんでいるオチと言う者です(私も偶然京都市内に住んでおります)。
> たまたまこのサイトに出会って毎回楽しく拝見しております。

おお、京都にもうお一人、RTにお乗りの方がいらっしゃったとは嬉しい限りです。
ハーレーもお乗りなんですね、RTに乗られているときにどこかですれ違うか並走できるをステキですね(^^)

> 短足のためシートの足つきをどうにかできないものかと探しておりましたら
> 先日これまた偶然シート加工屋さんを見つけまして、
> ネットで評判良さそうなので頼んでみたらすごく良かったので
> お節介ですがお知らせしたいなと思い、ご連絡しました。
> やまちゃんのバイクシート工房ってところで、堺にあります。
> https://www.yamachan-bikeseat.com/
> 念のため申し上げておきますが、お店とは全く関係ございません。

情報ありがとうございます。
サイト見てみました。
これはステキなシートを作られていますね。
シート表皮もいろいろ選べそうですし、これは良さそうですね〜

> いつも、ご自分で何でもやられているので、
> 無用かもしれません。
> その際は無視してください。

いえいえ、ありがたいことですよ〜
シートの張り替えって、調べれば調べるほど力技らしいということがわかってきて、あんなふうに書いてみたものの、ちょっと自信がなくなってきていたんですよ。
無視どころか、堺だったら一度訪ねて相談してみたいくらいです(^^)
ありがとうございます。

> RT、とても気に入ってます。
> 降りたらまたすぐに乗りたくなる不思議なバイクです。
> 初めてのBMWでかなり年式も古いですが
> これから長く付き合っていこうと思ってます。

RTに限らず、BMWって長く乗れますよね。
機関は丈夫だし、なんと言ってもパーツがず〜っと供給され続けるからあんしんして乗れます。
これからも大事に乗っていきましょう〜(^^)

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん? ですよね、こんばんは。

> BMWのバイクをいじっていると、なぜこのサイズのレンチが必要なのだ?って思いますよねえ。
> 11ミリと10ミリを両方使ってる、17ミリ、16ミリ、15ミリを使ってるとか、なんで1ミリ単位で変えてくるのだ?と毎度疑問に思います。

それ、めっちゃ思いますよね〜
私なんてバイクやクルマのたぐいを自分でいじり始めたのっていまのRTからですけど、ホントにこんなステップでサイズを変えるんだったら揃えてくれたら工具箱ももう少し軽くなるのになぁって思いますよね。
まあ、しめる対象のサイズが違うからなのかもしれませんけど、その点、ホンダのカブあたりは良心的みたいですね。

> 四輪車のBMWも多分同じ。ブレーキのエア抜きのボルトは11ミリですが、エンジンルームのバルクヘッドのカバーは10ミリです。意味がわからん……
> BMWをいじり始めてから11ミリって初めて使いましたよ。

ほんと、今回ほど1ミリサイズにびっくりこいたのは初めてですよ。
だって、21ミリも22ミリもここ以外使うところがないんですもんねぇ。
カンベンしてよって思ってしまいます、ほんと。
ま、しようがないですね、我慢してやりましょう(^^;

Kachi//

また工具ご一つ増えましたねw
かくいう私も沢山買いましたが…w
トルクスとかヘキサゴンもいちいちサイズが違うので、整備の途中てふと気付いたら足元がソケットだらけなんて事もよくあります(汗)
いちばん驚いたのがABSユニットの分解で現れた7mmのナットでしたね…

確か、私は22mmはメガネレンチを持ってて何とかした気がします。

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> また工具ご一つ増えましたねw
> かくいう私も沢山買いましたが…w
> トルクスとかヘキサゴンもいちいちサイズが違うので、整備の途中てふと気付いたら足元がソケットだらけなんて事もよくあります(汗)

ほんとにねぇ、こんなにいろんなサイズがあるから、ゴールデンウィークに途中で辞めちゃったクラッチ交換の時だって、工具をまとめておいとくトレーを用意しといて、使い終わったら必ずそこに入れる! って決めとかないとオロオロ探す羽目になるんですよね。

> いちばん驚いたのがABSユニットの分解で現れた7mmのナットでしたね…

そうか、ABSユニット分解したんでしたっけ。
私も手元にまだユニットがあるからこんど解剖してみようかな。
あんなところにも7ミリのナットなんてあるんですねぇ。

> 確か、私は22mmはメガネレンチを持ってて何とかした気がします。

え?
7ミリのナットを22ミリのメガネで回した?
いや、私が今回いじろうとしたのと同じところですよね(^^)
まあとにかく、じわじわと工具箱が手狭になってくるんですよね。
あー、大きなガレージのある家に住みたい。
そしたら工具なんてガレージの中で目一杯店広げられて使いやすいだろうになぁ(^.^)

Kachi//

No title

Kachiさん
返事ありがとうございます
ちなみに私のRTは白バイです
どこかでお会いできる日を楽しみにしております

Re: No title

越智潔 さん、こんばんは。

> Kachiさん
> 返事ありがとうございます
> ちなみに私のRTは白バイです

おお、しろばいというと、1100RTのパールホワイト限定車かな?
Reisetourerって横についているやつ。

> どこかでお会いできる日を楽しみにしております

ですね!
私も楽しみにしています。
2台のRTでバコーンと行きたいですね(^^)

Kachi//

No title

こんにちは!
山ちゃんのシート工房 うちでも記事書いてます!
シート張り替えのススメ - #92のあんな自慢こんな自慢
https://92yellowdevil.blog.fc2.com/blog-entry-570.html

でも自分でやってしまいそうですね( ̄(艸) ̄)ついにミシンまで

そう、にわかながらR1150GSの整備をかじり始めた私ですが 先日初めてのバルブクリアランス調整をした時、クランクプーリーを回すメガネが無く 無理くりインチソケットで回しました(ノД`)
(ずっとハーレー、ビューエル乗ってたせいで そもそもミリ工具が少ない)

Re: No title

#92ヒーロー yellowdevilさん、こんにちは。

> こんにちは!
> 山ちゃんのシート工房 うちでも記事書いてます!
> シート張り替えのススメ - #92のあんな自慢こんな自慢
> https://92yellowdevil.blog.fc2.com/blog-entry-570.html

記事拝見しました。
カッコいいですね〜
まいったなぁ、こんなふうにできるんだったらものすごく頼みたくなっちゃうじゃないですか(^^;
シートヒーターは、いまは防水キャップもつくみたいですね、これもいいなぁ。
でもヒーターメーカーは塩対応なんですか? それはちょっといただけないですね、シート張替えだけかなぁ(^^;

> でも自分でやってしまいそうですね( ̄(艸) ̄)ついにミシンまで

いえ、こんなの見せられちゃったら、自分の仕上がり具合が予想できるだけにとてもとてもやる気が起こりませぬ(笑)
問題は、RTの場合はどんな柄にするかなんですよね〜
RTではツートーンはいまいちかもしれません(^^;

> そう、にわかながらR1150GSの整備をかじり始めた私ですが 先日初めてのバルブクリアランス調整をした時、クランクプーリーを回すメガネが無く 無理くりインチソケットで回しました(ノД`)
> (ずっとハーレー、ビューエル乗ってたせいで そもそもミリ工具が少ない)

アメ車はインチソケットらしいですね、私は触ったことないですけど、ミリ工具を使うとなると、また位置から揃えなきゃいけないからタイヘンですよね。
しかし、初めての作業がバルブクリアランス調整とは、ハーレーやビューエルでそうとういじられたいたんですねぇ。
まあ、BMWの我々世代のRシリーズって、いろいろ調整することで完調に近くなるようなので、積極的に触ってやりましょう(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?