ツールボックスの助っ人(?)追加
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私がRTのメンテナンスで使っているツール類。
もう7年半ほども前に奥さんが手芸用ツールを収納していたケースを貰って、当時使っていたツール類はかなりスッキリ整理できたのですが、それ以降、私もちょいちょい細かいツールを買い足してきたため、そろそろ大きなツールボックスがほしいと思うようになってきていました。
これがこのゴールデン・ウィークのときツールボックスの状態。
最初のうちはほぼ平らだったツールボックスの最上階は、こんなふうに色んなものが積み重なってきて、しめるときも蓋をきちんと閉めるにはけっこう気を遣わないといけないようになってきました。

いちばん下の引き出しは、当初のツールに加えてグリス類、新しいソケットなどがどんどん増えて、ときどき内容物が引っかかって開かなくなることも。

下から2番めの引き出し。
ここにも様々なものが入っていますが、引き出しの底が浅いためにやはり内容物が引っかかって開きにくくなったり、左奥に見えている接着剤のチューブなんて、もう空っぽになって平らになったおしりの方が引き出しの向こう側に乗り越えてしまって、引き出しの動きが阻害されているのみならず、そのチューブ自身が取り外せない状態になってしまっています。

いちばん上。
おもに電気回路を修理する部材を入れいていますが、本来なら下の引き出しに入れておくべきグリスなんかが入り切らずにこちらに入れざるを得なかったりして、これがたまに他の部材の上に載ってしまって引き出しの開閉を阻害していたりします。

こうした状況をなんとかしたいと思っていたのですが、ゴールデン・ウィークのときに奥さんが断舎離していて余ったボックスをくれるって。
これは前回の洋裁道具じゃなくて、アクセサリ類を入れていたものらしい。
それも2つ、どんだけアクセサリ持ってんのさ(^^;

ま、それはいいんです。
ありがたくいただきましょう。
こいつにツール以外の細かいパーツや部材を入れてやったら、多少はスッキリするんじゃないかと。
左下から。
ここにはパッキン類をまず入れましょうかね。
サイズなんかがわかるように、また、底をつきそうになったときに迅速に追加発注できるように、内容物がわかるような表書きを置いて、その上に部材を入れちゃいましょう。

左下から18ミリのミッションオイルフィラー・ドレンプラグのパッキン、エンジンオイルドレンプラグの16ミリのパッキン、ファイナルギアドレンプラグの14ミリパッキン、ブレーキのバンジョーボルトのパッキン...等々。
2段めは主に電装系ですね、フューズをアンペア別に、更に接続用の端子等々。
3段目はネジ・ボルト類ですね。バイクには使いそうもないクソ細長いものもありますが、他に置き場所もないのでとりあえず(^^;

こんな感じかな?

整理しているうちにあとから出てきたようなものも追加。

こっちはその他諸々。
内容物からして、この間のクラッチ交換のようなボルトを大量にはずす作業のときは、内容物を全部出してしまってこれをボルトの整理箱にしてもいいかもね。

こうやって細かい部材を集めて外に出してみると、その量は馬鹿にはならなかったようで、最上階の蓋も軽く閉まるようになりました。

上段にはグリス類をまとめちゃいましょう。

中断はソケットやラチェット類。
導線は新しい方に移したほうがよかったかもね。

下段にはその他のちょっと大物類。
文鎮みたいなソケット類はここに入れざるを得ませんな。

あ〜これでだいぶスッキリした。
でもね。
やっぱりちょっと大きめのツールボックスがほしいですね〜
こんど、アストロあたりのセールがあったら探してみましょうかね。
なかなかピタリと来るようなツールボックスってないんですよねぇ。
ネットを徘徊すると素敵なのに逢えるのかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私がRTのメンテナンスで使っているツール類。
もう7年半ほども前に奥さんが手芸用ツールを収納していたケースを貰って、当時使っていたツール類はかなりスッキリ整理できたのですが、それ以降、私もちょいちょい細かいツールを買い足してきたため、そろそろ大きなツールボックスがほしいと思うようになってきていました。
これがこのゴールデン・ウィークのときツールボックスの状態。
最初のうちはほぼ平らだったツールボックスの最上階は、こんなふうに色んなものが積み重なってきて、しめるときも蓋をきちんと閉めるにはけっこう気を遣わないといけないようになってきました。

いちばん下の引き出しは、当初のツールに加えてグリス類、新しいソケットなどがどんどん増えて、ときどき内容物が引っかかって開かなくなることも。

下から2番めの引き出し。
ここにも様々なものが入っていますが、引き出しの底が浅いためにやはり内容物が引っかかって開きにくくなったり、左奥に見えている接着剤のチューブなんて、もう空っぽになって平らになったおしりの方が引き出しの向こう側に乗り越えてしまって、引き出しの動きが阻害されているのみならず、そのチューブ自身が取り外せない状態になってしまっています。

いちばん上。
おもに電気回路を修理する部材を入れいていますが、本来なら下の引き出しに入れておくべきグリスなんかが入り切らずにこちらに入れざるを得なかったりして、これがたまに他の部材の上に載ってしまって引き出しの開閉を阻害していたりします。

こうした状況をなんとかしたいと思っていたのですが、ゴールデン・ウィークのときに奥さんが断舎離していて余ったボックスをくれるって。
これは前回の洋裁道具じゃなくて、アクセサリ類を入れていたものらしい。
それも2つ、どんだけアクセサリ持ってんのさ(^^;

ま、それはいいんです。
ありがたくいただきましょう。
こいつにツール以外の細かいパーツや部材を入れてやったら、多少はスッキリするんじゃないかと。
左下から。
ここにはパッキン類をまず入れましょうかね。
サイズなんかがわかるように、また、底をつきそうになったときに迅速に追加発注できるように、内容物がわかるような表書きを置いて、その上に部材を入れちゃいましょう。

左下から18ミリのミッションオイルフィラー・ドレンプラグのパッキン、エンジンオイルドレンプラグの16ミリのパッキン、ファイナルギアドレンプラグの14ミリパッキン、ブレーキのバンジョーボルトのパッキン...等々。
2段めは主に電装系ですね、フューズをアンペア別に、更に接続用の端子等々。
3段目はネジ・ボルト類ですね。バイクには使いそうもないクソ細長いものもありますが、他に置き場所もないのでとりあえず(^^;

こんな感じかな?

整理しているうちにあとから出てきたようなものも追加。

こっちはその他諸々。
内容物からして、この間のクラッチ交換のようなボルトを大量にはずす作業のときは、内容物を全部出してしまってこれをボルトの整理箱にしてもいいかもね。

こうやって細かい部材を集めて外に出してみると、その量は馬鹿にはならなかったようで、最上階の蓋も軽く閉まるようになりました。

上段にはグリス類をまとめちゃいましょう。

中断はソケットやラチェット類。
導線は新しい方に移したほうがよかったかもね。

下段にはその他のちょっと大物類。
文鎮みたいなソケット類はここに入れざるを得ませんな。

あ〜これでだいぶスッキリした。
でもね。
やっぱりちょっと大きめのツールボックスがほしいですね〜
こんど、アストロあたりのセールがあったら探してみましょうかね。
なかなかピタリと来るようなツールボックスってないんですよねぇ。
ネットを徘徊すると素敵なのに逢えるのかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おやようござっす。
あ〜わかるわかる!
道具と部品など、どんどん増えていって...。゚(゚´ω`゚)゚。
私の場合は、バイクとかのツールでなく、日曜大工の分で、工具は工具箱、部品はプラスチックの棚みたいな、なんちゃらボックス。
先日、部品(ネジやら金具やらその他諸々)だけ、整理。
やるならバッチリ細かく分ければいいんだけど、どうも性格的に、大雑把な分け方。
でも、かなりスッキリしました。
(ちっちゃい声で)でも、暫くするとまた...
なんだろな(; ̄ェ ̄)
あ〜わかるわかる!
道具と部品など、どんどん増えていって...。゚(゚´ω`゚)゚。
私の場合は、バイクとかのツールでなく、日曜大工の分で、工具は工具箱、部品はプラスチックの棚みたいな、なんちゃらボックス。
先日、部品(ネジやら金具やらその他諸々)だけ、整理。
やるならバッチリ細かく分ければいいんだけど、どうも性格的に、大雑把な分け方。
でも、かなりスッキリしました。
(ちっちゃい声で)でも、暫くするとまた...
なんだろな(; ̄ェ ̄)
Re: No title
ShimaQさん、三連等ありがとうございます(^^0)
> おやようござっす。
>
> あ〜わかるわかる!
> 道具と部品など、どんどん増えていって...。゚(゚´ω`゚)゚。
もうね、『なんでそんなにモノが増えてるの? ヘンじゃない?』なんてツッコまれて、しどろもどろですよ(^^;
こっそり買っているからごまかすのタイヘンで(^^;
> 私の場合は、バイクとかのツールでなく、日曜大工の分で、工具は工具箱、部品はプラスチックの棚みたいな、なんちゃらボックス。
> 先日、部品(ネジやら金具やらその他諸々)だけ、整理。
> やるならバッチリ細かく分ければいいんだけど、どうも性格的に、大雑把な分け方。
> でも、かなりスッキリしました。
やっぱり整理すると作業開始するのも早いし、間違いも減って安全性もアップするんですよね。
よく会社で5S(整理・清潔・整頓・清掃・躾)なんて言われますけど、家でもちゃんと実践するといいんですよね。
> (ちっちゃい声で)でも、暫くするとまた...
> なんだろな(; ̄ェ ̄)
そうなんです!
この状態を維持するのが至難の業!
もうこれって性格がモロに出ますよね。
私は自他ともに認める整理ベタでして、会社でも私の机がいちばん汚いです、なんとかしないとなぁ(^^;
Kachi//
> おやようござっす。
>
> あ〜わかるわかる!
> 道具と部品など、どんどん増えていって...。゚(゚´ω`゚)゚。
もうね、『なんでそんなにモノが増えてるの? ヘンじゃない?』なんてツッコまれて、しどろもどろですよ(^^;
こっそり買っているからごまかすのタイヘンで(^^;
> 私の場合は、バイクとかのツールでなく、日曜大工の分で、工具は工具箱、部品はプラスチックの棚みたいな、なんちゃらボックス。
> 先日、部品(ネジやら金具やらその他諸々)だけ、整理。
> やるならバッチリ細かく分ければいいんだけど、どうも性格的に、大雑把な分け方。
> でも、かなりスッキリしました。
やっぱり整理すると作業開始するのも早いし、間違いも減って安全性もアップするんですよね。
よく会社で5S(整理・清潔・整頓・清掃・躾)なんて言われますけど、家でもちゃんと実践するといいんですよね。
> (ちっちゃい声で)でも、暫くするとまた...
> なんだろな(; ̄ェ ̄)
そうなんです!
この状態を維持するのが至難の業!
もうこれって性格がモロに出ますよね。
私は自他ともに認める整理ベタでして、会社でも私の机がいちばん汚いです、なんとかしないとなぁ(^^;
Kachi//