デジタル一眼レフに40年前の単焦点レンズ一本だけつけて散歩してみよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
在宅勤務に移行して約2週間。
会社に行って仕事をするというのはイヤだなあと思っていたものの、なんだかんだ言いながら体を動かすという面では体調維持によかったんだなと思います。
在宅勤務しているとホントに体を動かさない。
何も考えずに仕事していると、1日の歩行数が500歩なんてこともあります(^^;
で、その運動不足を解消するためにお昼の食事の後に散歩するわけですが、ただ散歩するだけだとたぶん飽きちゃうし、あまり気分転換にならないと思ったので、ちょっと趣向を凝らして、デジタル一眼のD750に、40年以上前にNikon FEといっしょに購入した単焦点のレンズをつけてスナップでも撮りながら散歩しようかと思い立ちました。

せっかくだからちょっと制限を設けて、この日は単焦点一本だけ、105mm F2.5だけつけて、これだけで撮る! と出かけることにします。

このピントリングと絞り環がいいアナログ感を出していますね。
この40年以上前の古い古いレンズが開放測光の絞り優先オートで撮れるのがNikonのいいところ。

でも、ボディと情報をやり取りするCPUなんて内蔵されていないので、露出の精度を上げるためと、現在の露出設定をファインダー内で確認できるようにするためにレンズの情報を登録しておくことができます。
この設定は50mm F1.4ですが、レンズNo.2にこの105mmの登録をしてあります。

まずは錆落とし?
実際に撮ってみると、やっぱりこのアナログ感、いいですね〜
ピントリングでピントを合わせ、絞り環で絞りを選ぶ、この動作が左手の指で出来ちゃうのだ。
ちょっと残念なのは、銀塩カメラと違ってこのカメラの場合はピント合わせが『フォーカスエイド』なので、ファインダ中央にプリズムがあるわけではなく、ファインダ左下の視野外にあるインジケータでピント合わせをしないといけないところ。
フォーカシングスクリーンが交換できたらいいんだけど、それができるという記載は見たことがないな。
1/640 F2.5

日は出ているけどちょっと雲がかかった天気。
これはこれで光が柔らかいから好き。
1/2500 F4.0

川端のタンポポ。
1/500 F4.0

やっぱりズームレンズに比べるとぼけ方が柔らかくていいですね。
こういうシチュエーションだと、ズームで撮ると後ろの葉っぱだとか梢のボケがうるさいんですよね。
1/500 F4.0

法面のタンポポも元気。
こちらは開放から1.5段絞ったF4での撮影。
1/640 F4.0

そしてこちらは開放のF2.5 。
ボケが大きいのは当然ですが、やっぱりちょっとピントが甘く、そして周辺光量が落ちているのがよくわかりますね。
1/1600 F2.5

川のほとりで読書にふけるおじいさん。
1/4000 F2.8

1/1250 F2.8

1/1600 F2.8

一部桜の花も残っているけど、ほとんどが葉っぱになっちゃった。
1/2500 F2.8

オカリナの練習をするおばあちゃん。
となりのトトロみたいな可愛らしい音色でした。
1/3200 F2.8

雨が降っていないときの川は平和そのものであります。
1/3200 F2.8

1/2000 F2.8

1/1600 F2.8

雨が降るとぐちゃぐちゃになっていた遊歩道の一部は舗装されて自転車でも走りやすくなっていました。
1/500 F16

ミラちゃんとよく遊んだ広場もタンポポがたくさん。
1/800 F4.0

菜の花も春の花かな。
1/3200 F4.0

けっこう人が出ていますね。
チビちゃんは外出て発散しないとね。
1/500 F16

おじいちゃんと孫。
1/1000 F4.0

1/1000 F2.8

1/640 F4.0

ちょっとこのレンズの描写を開放からいくつか。
まずは開放。
1/4000 F2.5

1/1600 F4.0

1/500 F8.0

これはISO感度が動いたかな。絞ったのにシャッタースピードが変わっていない。
どんどん前後のボケが変わっていくのがわかりますねぇ。
このレンズ、開放でも比較的画質は良いほうだと思います。
1/500 F16

暑くもなく寒くもない穏やかな春の午後。
1/640 F8.0

最後に、残っていた桜の写真を撮ってお昼休みのスナップは終了〜
1/1000 F4.0

こうやって単焦点のレンズだけで写真を久しぶりに撮ると、やっぱり基本は単焦点だなと思いました。
いつもは大概トリミングする写真が、今回は一枚もトリミングせずにすみました。
このレンズの描写も、昔のNikkorレンズらしいカリッとした解像力で、逆光だとどうかわかりませんが、デジタルでも十分に使えることがわかりました。
何よりもズームレンズに比べて軽いのがイイですね〜
たぶん、鏡筒なんかはしっかりした金属だし、Nikonブランドやレンズの焦点距離や開放F値を示すレタリングもちゃんと刻印したところにインクを載せているという、今のコスト削減(まあその分、光学性能の方にコストを回せるとも言えるけど)レンズとは一線を画した感がよろしい。
最新のレンズは低分散ガラスや非球面レンズを使っているから、色収差の少なさや開放から画質がきれいという優等生さが光りますが、古いレンズは古いレンズでこの昔ながらのNikonらしい描写が好き。
散歩のときはしばらく単焦点付きのデジイチを持って歩くかな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
在宅勤務に移行して約2週間。
会社に行って仕事をするというのはイヤだなあと思っていたものの、なんだかんだ言いながら体を動かすという面では体調維持によかったんだなと思います。
在宅勤務しているとホントに体を動かさない。
何も考えずに仕事していると、1日の歩行数が500歩なんてこともあります(^^;
で、その運動不足を解消するためにお昼の食事の後に散歩するわけですが、ただ散歩するだけだとたぶん飽きちゃうし、あまり気分転換にならないと思ったので、ちょっと趣向を凝らして、デジタル一眼のD750に、40年以上前にNikon FEといっしょに購入した単焦点のレンズをつけてスナップでも撮りながら散歩しようかと思い立ちました。

せっかくだからちょっと制限を設けて、この日は単焦点一本だけ、105mm F2.5だけつけて、これだけで撮る! と出かけることにします。

このピントリングと絞り環がいいアナログ感を出していますね。
この40年以上前の古い古いレンズが開放測光の絞り優先オートで撮れるのがNikonのいいところ。

でも、ボディと情報をやり取りするCPUなんて内蔵されていないので、露出の精度を上げるためと、現在の露出設定をファインダー内で確認できるようにするためにレンズの情報を登録しておくことができます。
この設定は50mm F1.4ですが、レンズNo.2にこの105mmの登録をしてあります。

まずは錆落とし?
実際に撮ってみると、やっぱりこのアナログ感、いいですね〜
ピントリングでピントを合わせ、絞り環で絞りを選ぶ、この動作が左手の指で出来ちゃうのだ。
ちょっと残念なのは、銀塩カメラと違ってこのカメラの場合はピント合わせが『フォーカスエイド』なので、ファインダ中央にプリズムがあるわけではなく、ファインダ左下の視野外にあるインジケータでピント合わせをしないといけないところ。
フォーカシングスクリーンが交換できたらいいんだけど、それができるという記載は見たことがないな。
1/640 F2.5

日は出ているけどちょっと雲がかかった天気。
これはこれで光が柔らかいから好き。
1/2500 F4.0

川端のタンポポ。
1/500 F4.0

やっぱりズームレンズに比べるとぼけ方が柔らかくていいですね。
こういうシチュエーションだと、ズームで撮ると後ろの葉っぱだとか梢のボケがうるさいんですよね。
1/500 F4.0

法面のタンポポも元気。
こちらは開放から1.5段絞ったF4での撮影。
1/640 F4.0

そしてこちらは開放のF2.5 。
ボケが大きいのは当然ですが、やっぱりちょっとピントが甘く、そして周辺光量が落ちているのがよくわかりますね。
1/1600 F2.5

川のほとりで読書にふけるおじいさん。
1/4000 F2.8

1/1250 F2.8

1/1600 F2.8

一部桜の花も残っているけど、ほとんどが葉っぱになっちゃった。
1/2500 F2.8

オカリナの練習をするおばあちゃん。
となりのトトロみたいな可愛らしい音色でした。
1/3200 F2.8

雨が降っていないときの川は平和そのものであります。
1/3200 F2.8

1/2000 F2.8

1/1600 F2.8

雨が降るとぐちゃぐちゃになっていた遊歩道の一部は舗装されて自転車でも走りやすくなっていました。
1/500 F16

ミラちゃんとよく遊んだ広場もタンポポがたくさん。
1/800 F4.0

菜の花も春の花かな。
1/3200 F4.0

けっこう人が出ていますね。
チビちゃんは外出て発散しないとね。
1/500 F16

おじいちゃんと孫。
1/1000 F4.0

1/1000 F2.8

1/640 F4.0

ちょっとこのレンズの描写を開放からいくつか。
まずは開放。
1/4000 F2.5

1/1600 F4.0

1/500 F8.0

これはISO感度が動いたかな。絞ったのにシャッタースピードが変わっていない。
どんどん前後のボケが変わっていくのがわかりますねぇ。
このレンズ、開放でも比較的画質は良いほうだと思います。
1/500 F16

暑くもなく寒くもない穏やかな春の午後。
1/640 F8.0

最後に、残っていた桜の写真を撮ってお昼休みのスナップは終了〜
1/1000 F4.0

こうやって単焦点のレンズだけで写真を久しぶりに撮ると、やっぱり基本は単焦点だなと思いました。
いつもは大概トリミングする写真が、今回は一枚もトリミングせずにすみました。
このレンズの描写も、昔のNikkorレンズらしいカリッとした解像力で、逆光だとどうかわかりませんが、デジタルでも十分に使えることがわかりました。
何よりもズームレンズに比べて軽いのがイイですね〜
たぶん、鏡筒なんかはしっかりした金属だし、Nikonブランドやレンズの焦点距離や開放F値を示すレタリングもちゃんと刻印したところにインクを載せているという、今のコスト削減(まあその分、光学性能の方にコストを回せるとも言えるけど)レンズとは一線を画した感がよろしい。
最新のレンズは低分散ガラスや非球面レンズを使っているから、色収差の少なさや開放から画質がきれいという優等生さが光りますが、古いレンズは古いレンズでこの昔ながらのNikonらしい描写が好き。
散歩のときはしばらく単焦点付きのデジイチを持って歩くかな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは^_^
単焦点の明るいレンズはボケ味が良いですね~
普段だったら色んなところ行って
季節を切り取り出来たでしょうに・・・
近づき過ぎて密接にはご用心ください。(笑)
単焦点の明るいレンズはボケ味が良いですね~
普段だったら色んなところ行って
季節を切り取り出来たでしょうに・・・
近づき過ぎて密接にはご用心ください。(笑)
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> 単焦点の明るいレンズはボケ味が良いですね~
そうなんですよ、なんでなんでしょうね。
ズームレンズに比べてレンズ枚数が少ないからなんでしょうかねぇ。
このボケの綺麗さ、再認識しました(^^)
> 普段だったら色んなところ行って
> 季節を切り取り出来たでしょうに・・・
> 近づき過ぎて密接にはご用心ください。(笑)
そうなんですよね〜
ほんとに残念。
バイクで走っているだけだったら濃厚接触はないんでしょうけど、休憩の時にコンビニにもよりますし、トイレもすぐ横で放○しますからね(^^;
自転車でもいっしょだし、こうやって川原歩くのだってねぇ。
難儀ですよね(^^;
Kachi//
> こんにちは^_^
> 単焦点の明るいレンズはボケ味が良いですね~
そうなんですよ、なんでなんでしょうね。
ズームレンズに比べてレンズ枚数が少ないからなんでしょうかねぇ。
このボケの綺麗さ、再認識しました(^^)
> 普段だったら色んなところ行って
> 季節を切り取り出来たでしょうに・・・
> 近づき過ぎて密接にはご用心ください。(笑)
そうなんですよね〜
ほんとに残念。
バイクで走っているだけだったら濃厚接触はないんでしょうけど、休憩の時にコンビニにもよりますし、トイレもすぐ横で放○しますからね(^^;
自転車でもいっしょだし、こうやって川原歩くのだってねぇ。
難儀ですよね(^^;
Kachi//
No title
こんばんは♪
綺麗な写真ですね。
実はカメラからっきしなんです(;ω;)
若い頃はカメラってぇと、建設現場のバカチョンカメラか、写ルンです。
実は2、そんなボクも、友人の綺麗な写真見てカメラ始めようと、エントリーAPS一眼デジカメ買ったことあるんです。
ダブルレンズキットで。(このズームレンズは、その後お蔵入りですけどね)
全く物にならず、放置。長続きしないんですよねぇ(ノ_<)
猫飼い始めて、短焦点レンズで復活。猫ブログで一時活躍したんですが、自転車乗り始めてまた放置orz
いまだ素人。゚(゚´ω`゚)゚。
もっと綺麗な写真撮りた〜いヽ(^。^)丿
APSなんで、30mmか24mmレンズ欲し〜〜い!ヽ(^。^)丿
綺麗な写真ですね。
実はカメラからっきしなんです(;ω;)
若い頃はカメラってぇと、建設現場のバカチョンカメラか、写ルンです。
実は2、そんなボクも、友人の綺麗な写真見てカメラ始めようと、エントリーAPS一眼デジカメ買ったことあるんです。
ダブルレンズキットで。(このズームレンズは、その後お蔵入りですけどね)
全く物にならず、放置。長続きしないんですよねぇ(ノ_<)
猫飼い始めて、短焦点レンズで復活。猫ブログで一時活躍したんですが、自転車乗り始めてまた放置orz
いまだ素人。゚(゚´ω`゚)゚。
もっと綺麗な写真撮りた〜いヽ(^。^)丿
APSなんで、30mmか24mmレンズ欲し〜〜い!ヽ(^。^)丿
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんばんは♪
> 綺麗な写真ですね。
ありがとうございます。
デジカメを購入したらまあキットレンズで広角〜望遠のズームが付いてくるので、本当に単焦点なんかをちゃんと(?)使うのなんてホントに何年ぶりだか(^^;
操作のカンを取り戻すのに少しかかりました(笑)
> 実はカメラからっきしなんです(;ω;)
> 若い頃はカメラってぇと、建設現場のバカチョンカメラか、写ルンです。
> 実は2、そんなボクも、友人の綺麗な写真見てカメラ始めようと、エントリーAPS一眼デジカメ買ったことあるんです。
> ダブルレンズキットで。(このズームレンズは、その後お蔵入りですけどね)
> 全く物にならず、放置。長続きしないんですよねぇ(ノ_<)
> 猫飼い始めて、短焦点レンズで復活。猫ブログで一時活躍したんですが、自転車乗り始めてまた放置orz
> いまだ素人。゚(゚´ω`゚)゚。
APS-Cだったら自転車でも方から下げてはしれますよ〜
私ももうだいぶ前ですけど、京都北部の久多という集落方面に70キロほど走りに行ったときにNikon D70sを下げて走ったことがあります。
写真の幅が広がっていいですよ〜
こんど宮ヶ瀬方面に行かれるときはぜひ持っていってみてくださいな(^^)v
> もっと綺麗な写真撮りた〜いヽ(^。^)丿
> APSなんで、30mmか24mmレンズ欲し〜〜い!ヽ(^。^)丿
APS-Cでその焦点距離だと45mmか36mmですね。
こんど記事にするかもしれませんけど、カメラで言う『標準レンズ』って、撮影画面(フィルム面=撮像素子)の対角線の長さなんですよ。
それで言うと、APS-Cの標準レンズは30mm(35ミリ換算約43mm)で、その焦点距離が一番クセがなくて使いやすいんです、
でもアレですよ、カメラについていた標準ズームでも十分に良い描写すると思いますよ〜
Kachi//
> こんばんは♪
> 綺麗な写真ですね。
ありがとうございます。
デジカメを購入したらまあキットレンズで広角〜望遠のズームが付いてくるので、本当に単焦点なんかをちゃんと(?)使うのなんてホントに何年ぶりだか(^^;
操作のカンを取り戻すのに少しかかりました(笑)
> 実はカメラからっきしなんです(;ω;)
> 若い頃はカメラってぇと、建設現場のバカチョンカメラか、写ルンです。
> 実は2、そんなボクも、友人の綺麗な写真見てカメラ始めようと、エントリーAPS一眼デジカメ買ったことあるんです。
> ダブルレンズキットで。(このズームレンズは、その後お蔵入りですけどね)
> 全く物にならず、放置。長続きしないんですよねぇ(ノ_<)
> 猫飼い始めて、短焦点レンズで復活。猫ブログで一時活躍したんですが、自転車乗り始めてまた放置orz
> いまだ素人。゚(゚´ω`゚)゚。
APS-Cだったら自転車でも方から下げてはしれますよ〜
私ももうだいぶ前ですけど、京都北部の久多という集落方面に70キロほど走りに行ったときにNikon D70sを下げて走ったことがあります。
写真の幅が広がっていいですよ〜
こんど宮ヶ瀬方面に行かれるときはぜひ持っていってみてくださいな(^^)v
> もっと綺麗な写真撮りた〜いヽ(^。^)丿
> APSなんで、30mmか24mmレンズ欲し〜〜い!ヽ(^。^)丿
APS-Cでその焦点距離だと45mmか36mmですね。
こんど記事にするかもしれませんけど、カメラで言う『標準レンズ』って、撮影画面(フィルム面=撮像素子)の対角線の長さなんですよ。
それで言うと、APS-Cの標準レンズは30mm(35ミリ換算約43mm)で、その焦点距離が一番クセがなくて使いやすいんです、
でもアレですよ、カメラについていた標準ズームでも十分に良い描写すると思いますよ〜
Kachi//
No title
連投御免!
色々アドバイスありがとうございまぁす。
以前、富士五湖に持ってったことあります。あの時は標準ズームだったかな?結構しんどかったです。リュックからの出し入れが....
APSの50mmだと、猫撮る時、下手すると壁にへばりついたり、椅子に乗って撮らなきゃならなかったりして....。で、30mm欲しかったんですが、自転車乗り始めて、お金がそっち方面へ(^_^;)
canonの、24mmパンケーキレンズって、薄っぺらいレンズがあるんですよ、それだと、自転車乗ってっても、使えるかなと(もっと広角でもいいのかもしれないけど、猫写真が(..;)
なんて、色々考えてるンすけど、今、収入がやばいので、何も出来まっしぇん。
まぁ、デジイチ使っても、腕が腕なんで、しばらくはコンデジで(笑)
色々アドバイスありがとうございまぁす。
以前、富士五湖に持ってったことあります。あの時は標準ズームだったかな?結構しんどかったです。リュックからの出し入れが....
APSの50mmだと、猫撮る時、下手すると壁にへばりついたり、椅子に乗って撮らなきゃならなかったりして....。で、30mm欲しかったんですが、自転車乗り始めて、お金がそっち方面へ(^_^;)
canonの、24mmパンケーキレンズって、薄っぺらいレンズがあるんですよ、それだと、自転車乗ってっても、使えるかなと(もっと広角でもいいのかもしれないけど、猫写真が(..;)
なんて、色々考えてるンすけど、今、収入がやばいので、何も出来まっしぇん。
まぁ、デジイチ使っても、腕が腕なんで、しばらくはコンデジで(笑)
Re: No title
ShimaQさん、連投歓迎〜(^^)/
> 連投御免!
>
> 色々アドバイスありがとうございまぁす。
> 以前、富士五湖に持ってったことあります。あの時は標準ズームだったかな?結構しんどかったです。リュックからの出し入れが....
あ〜、たしかにリュックに入れているとちょっとつらいですね〜
よくわかります。
たすき掛けして背中にカメラを回して走るとそこそこ楽に走れるんですけどね、まあずれるから鬱陶しいということはあるから、やっぱりリュックに入れたくなりますよね。
> APSの50mmだと、猫撮る時、下手すると壁にへばりついたり、椅子に乗って撮らなきゃならなかったりして....。で、30mm欲しかったんですが、自転車乗り始めて、お金がそっち方面へ(^_^;)
猫相手だとAPSで50ミリはちょっと長いかもしれませんね〜
でもあれですよ、ソファやキャットツリーに登っているニャンコチャンをちょっと離れて撮るとふんわりボケた背景で柔らかくていい写真になりそうですよ〜
あるもので楽しむってのも言っくようです(^^)v
> canonの、24mmパンケーキレンズって、薄っぺらいレンズがあるんですよ、それだと、自転車乗ってっても、使えるかなと(もっと広角でもいいのかもしれないけど、猫写真が(..;)
パンケーキレンズでそれくらいの焦点距離だと使いやすいでしょうねぇ。
APS-Cだと何がいいって、やっぱりコンパクトデジカメに比べて撮像素子のサイズが大きいから、色再現性や画のダイナミックレンジが広くて、特に自転車で遠くまで行ってきれいな景色があったときに撮るときっと幸せになれると思います(^^)
> なんて、色々考えてるンすけど、今、収入がやばいので、何も出来まっしぇん。
> まぁ、デジイチ使っても、腕が腕なんで、しばらくはコンデジで(笑)
いやあもったいな〜い、せっかくお持ちなんだから使い倒してあげてくださ〜い(^^)
まあ、コンデジ使っちゃうと自転車はそっちのほうが使いやすいですけどねぇ(^^;
Kachi//
> 連投御免!
>
> 色々アドバイスありがとうございまぁす。
> 以前、富士五湖に持ってったことあります。あの時は標準ズームだったかな?結構しんどかったです。リュックからの出し入れが....
あ〜、たしかにリュックに入れているとちょっとつらいですね〜
よくわかります。
たすき掛けして背中にカメラを回して走るとそこそこ楽に走れるんですけどね、まあずれるから鬱陶しいということはあるから、やっぱりリュックに入れたくなりますよね。
> APSの50mmだと、猫撮る時、下手すると壁にへばりついたり、椅子に乗って撮らなきゃならなかったりして....。で、30mm欲しかったんですが、自転車乗り始めて、お金がそっち方面へ(^_^;)
猫相手だとAPSで50ミリはちょっと長いかもしれませんね〜
でもあれですよ、ソファやキャットツリーに登っているニャンコチャンをちょっと離れて撮るとふんわりボケた背景で柔らかくていい写真になりそうですよ〜
あるもので楽しむってのも言っくようです(^^)v
> canonの、24mmパンケーキレンズって、薄っぺらいレンズがあるんですよ、それだと、自転車乗ってっても、使えるかなと(もっと広角でもいいのかもしれないけど、猫写真が(..;)
パンケーキレンズでそれくらいの焦点距離だと使いやすいでしょうねぇ。
APS-Cだと何がいいって、やっぱりコンパクトデジカメに比べて撮像素子のサイズが大きいから、色再現性や画のダイナミックレンジが広くて、特に自転車で遠くまで行ってきれいな景色があったときに撮るときっと幸せになれると思います(^^)
> なんて、色々考えてるンすけど、今、収入がやばいので、何も出来まっしぇん。
> まぁ、デジイチ使っても、腕が腕なんで、しばらくはコンデジで(笑)
いやあもったいな〜い、せっかくお持ちなんだから使い倒してあげてくださ〜い(^^)
まあ、コンデジ使っちゃうと自転車はそっちのほうが使いやすいですけどねぇ(^^;
Kachi//