fc2ブログ

海沿いのワインディングを楽しんで京都に戻ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

クヌッセン機関長顕彰碑から西御坊方面に向かう途中、御坊由良線を走っていて美浜町近辺で弓形に伸びる砂浜を発見して思わずUターン。
20200416_01

浜辺にいるのはみんな釣り人のようです。
何が釣れるんでしょうね〜
20200416_02

白崎海洋公園に向かう、これまた海沿いの素敵なK24を走っていると、素敵な岩が直ぐ側に。
20200416_03

いやあ、道は広いし、素晴らしいカーブを描くワインディングが続くし、こりゃもう申し分ありませんな。
20200416_04



そして、今回最後の休憩地、白崎海洋公園に到着。
20200416_05

ここでいただいた『しらす丼』。
これ、器は発泡スチロールの自販機のうどんみたいな感じですが、いやどうしてどうして、なかなか美味でありました。これで500円はお値打ちですね。
もう20歳若かったらたぶんおかわりしていたと思う(笑)
20200416_06

ここからの眺めも素晴らしいですね。
水平線がどこまでも続く大海原。
こういうのを見ると、船舶免許を持っていたらいいだろうなぁと思います。
もちろん、そんなに大きな船じゃなくていいの、小さいのでね。
20200416_07

向こうに見えるのは衣奈漁港赤灯台。
20200416_08

私はもともと海よりも山のほうが好きなんですが、バイクの写真を撮るときはなんとなく海のほうが絵になるなという気が最近してきた。
20200416_09

油断するとこんなふうにバックがうるさいばかりの駄作になってしまうけど、うしろが整理できるとなんだかよく溶け込むんですよね。
20200416_10

ああ、のどかな昼下がり。
このままここで昼寝したいくらいなんだがな。
20200416_11

そうも言っていられないので、先に進むと、ちょっとした高台から見える海が。
20200416_12

なんとも素敵な風景です。
こういう景色を見ると、人間も自然の一部なんだなと思うことがあります。
20200416_13

ここではないけれど、佐渡の方では最近、田んぼがなくなっていっているらしく、その田んぼを目指してやってくる丹頂鶴の生息が危ぶまれているそうな。
丹頂鶴が人間が営んでいる田んぼで命をつないでいる。これは米というよりはたぶんそこに生息する虫や小動物がお目当てなんでしょうけど、人間の営みが食物連鎖の一部を担っているという数少ない例の一つではないかと思います。
20200416_14

漁港があるとついつい立ち寄ってしまう。
20200416_15

やっぱりいいもんですね。
潮風で肌がベトつくのはノーサンキューですけど、景色はなかなか素敵。
20200416_16

景色と写真撮影を堪能したら、阪和自動車道の有田インターチェンジから高速乗って京都に向かって一目散。
高速に乗って、意外と時間がかかったという印象はなく、わりに早く生活圏まで戻ってきました。
20200416_17

自宅に戻ったときのODOは 130,371km。
走行距離は 519km。
20200416_18

久しぶりに撮ったGPSログはこんな感じ。
紀伊半島3分の1周くらいかな。
20200416_19

これだけ山や海を走ると、この時期のウェア選びは難しい。
今回は、朝早く出発したこともあり、最初は完全冬装備。
高野龍神スカイラインを抜けて海までおりてきたときに冬ジャケットのインナーをはずし、クヌッセン機関長顕彰碑のところで冬ジャケットから春ジャケットに着替え、その下はシャツを脱いで下着の上にジャケットを羽織って快適になりました。
やっぱり今頃の時期、こういうコースを走るときは2シーズンくらいのウェアを持っていったほうがいいですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いいコースですねぇ〜
寒暖で着るものに難儀しますが これぞバイクの醍醐味d( ̄  ̄)

白崎海洋公園、台風の被害で休業になってたん もう入れるんですね、キャンプ場も開業してるのかなぁ

Re: No title

#92ヒーロー yellowdevilさん、こんばんは。

> いいコースですねぇ〜
> 寒暖で着るものに難儀しますが これぞバイクの醍醐味d( ̄  ̄)

このコース、考えてみたら紀伊半島半周くらいで京都から東京までの距離走れちゃうんですよね、けっこうすごい(^^)
ほんと、今の季節は標高で気温が大きく変わりますからね、難しいんです、

> 白崎海洋公園、台風の被害で休業になってたん もう入れるんですね、キャンプ場も開業してるのかなぁ

ああ、台風で休業していたんですか、それは知りませんでした。
今は入れたので復旧したんですね。
ただ、休日だけど人は少なかったです。
やっぱりコロナの影響なんでしょうかねぇ。
キャンプ場はどうでしょう、あのコテージのところのことかな?
作画してあったからひょっとしたらまだなのかもしれませんが、キャンプ場があると意識していなかったからどうだったんだろう(^^;
こんど、時間があったら潮岬の近所で星を撮影したいと思っているんですが、キャンプ場があるんだったらここも候補地にしたいですねぇ。

Kachi//

No title

こんばんは。

私も基本山が好きなんですが、たまに海行くと、山とは違った高揚感があります。
こっちの方でも、三浦半島とかいいですよ。
寂れた(失礼)漁港なんかあって。

新宮に行った時のブログがありました。
http://shimaq.sblo.jp/article/175461126.html

今回Kachiさんが走られたところは行ったことないんですが、いつかレンタカーでも借りて紀伊半島ぐるっと1周してみたいものです。

こんにちは^_^
519kmの行程お疲れ様です。
私なら次の日起きれません(笑)

港とバイクの写真は絵になりますね~
雰囲気がとても素敵でした^_^

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんばんは。
>
> 私も基本山が好きなんですが、たまに海行くと、山とは違った高揚感があります。
> こっちの方でも、三浦半島とかいいですよ。
> 寂れた(失礼)漁港なんかあって。

あ、ShimaQさんもやっぱりヤマ派ですか、なんかそんな気がしたんですよ〜
三浦半島は今でも豊かな漁村が多いというイメージだったんですが、そうでもないんですか?
静岡の伊豆半島のほうがメジャーなんですかねぇ。
でも、三浦半島も好きですよ、私(^^)

> 新宮に行った時のブログがありました。
> http://shimaq.sblo.jp/article/175461126.html
>
> 今回Kachiさんが走られたところは行ったことないんですが、いつかレンタカーでも借りて紀伊半島ぐるっと1周してみたいものです。

記事、拝見しました。
出だしのところ、仕事とおっしゃいつつ、実は自転車で臨港なんじゃ? と思いつつ読み進んでいったら、ホントにお仕事だったんですね(^^;
紀伊半島は、熊野古道も踏破しつつ、2〜3日くらいかけてゆっくり回られるのがよろしいかと(^^)
自転車で回るのもいいかもしれませんよ。
海沿いならそんなに起伏もきつくないし。
私が定年して、シニア社員も引退したらご一緒しましょう(^^)v

Kachi//

Re: タイトルなし

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは^_^
> 519kmの行程お疲れ様です。
> 私なら次の日起きれません(笑)

最近は私もちょっと答えるようになりました(笑)
なので、これくらいの距離を走るのは土曜日と決めています。
日曜日挟まないと仕事になりませぬ(^^;
それでも、一日の最長不倒距離は900キロなんですよ(自慢?)

> 港とバイクの写真は絵になりますね~
> 雰囲気がとても素敵でした^_^

ありがとうございます。
でもね。
港とのコラボ写真といえば、やっぱりMotorworksのカレンダコンペに入賞したやつがいちばんなんですよ、私の中では(^^)
海はいいですよね。
最近、だんだん好きになってきたんです。
もうすぐ海に帰るのかな?(笑)

Kachi//

No title

和歌山と言えば、海と山のイメージ。
もっとも、日本全体が海と山でしょうか?

和歌山までは、高速を使い、そこから海岸線を走ると
何とも気持ちのいいツーリングが想像されますね~!

私も来週1泊で走ってみようかと計画中です。

Re: No title

ふ〜さん、早速お越し下さり、アリがございます。

> 和歌山と言えば、海と山のイメージ。
> もっとも、日本全体が海と山でしょうか?

和歌山はおっしゃるように海と山のせめぎあいのイメージがありますね。
交通もあまり便利ではないから俗化もあまりされていない所が良いですよね。

> 和歌山までは、高速を使い、そこから海岸線を走ると
> 何とも気持ちのいいツーリングが想像されますね~!

誠にそうですね。
こういうことを書いてしまうとかえって良くないかもしれませんが、湖の畔を走るときは反時計回り、海辺を走るときは時計回りで走ると水辺に近くていいと思いますよ(^^)

> 私も来週1泊で走ってみようかと計画中です。

ぜひお気をつけて!
私もまた走りたいコースです(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?