又兵衛桜から高野龍神スカイラインを走って太平洋へ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
又兵衛桜を堪能したら、さあこれから山を越えて太平洋を見に行こうということに。
おいおい、桜見に行ったあと、和歌山経由で帰るなんてノリで言っていたと思っていたら、本気かよ。
実は、前日、本当にそのコース走ったらどれくらいなのか調べたのですが、ざっと500キロほど。
まあ、同じ太平洋に出ると言っても、最南端の潮岬に出るか、もう少し西に出るかでけっこう距離は変わるんですが、ま、走るのは嫌いじゃないし、行ってみましょうかね。
と言いつつ、途中で桜を見つけてしまうとついつい写真撮っちゃう。こうやって時間がかかるんですなぁ。

ここはなんだかバックの川は陰になっていて、桜はスポットライトがあたったみたいに明るく太陽に照らされていて、なんとも言えない雰囲気だったので撮ってみたのですが、こうやって見るとなんとなく放たストロボに照らされたみたいな不自然な感じがしますね。

でも梢のほうがこの密度。
ほぼ満開かなぁ。

まあこんなに咲いているんじゃほっとけませんね。

そのあと、京奈和自動車道の無料区間を走っていると、とうとうODOが130,000kmに到達〜

感慨にふけりながら、本当に久しぶりに高野龍神スカイラインに入りました。
ここは実に18年ぶりに訪れるごまさんスカイタワーの駐車場。
早速バイクの品評会に入るオヤジたち。

スズキのブルバード、1800CCのVツイン、リアタイヤなんて265だそうで、拙宅のGolf Variantなんかより当然太い。
かっこいいです、これ、ホントに。

スカイラインも終盤あたりで桜のトンネルを見つけました。

なんとも優しい光に包まれた桜の木の下。

こういうワインディングロードはやっぱりゆっくり走らないとね。
18年前に来たときは夏だったけど、そりゃもう若気の至りですっ飛んでいって、景色なんぞ楽しみもしなかった。当時はTDM850でしたね。

このスカイラインを走るときはやっぱりこれ撮らなきゃだめでしょう、と言われた龍神様のレリーフ。
お手々に毬か何かを握っていますね。

そんな景色を堪能しながら山を下っていき、とうとう太平洋まで出てきました。田辺市の少し西の南部町です。

山の中のワインディングロードから海沿いのカーブへ。

太平洋だから水平線が遥かに広がる。

この日は月が出ているので夜の星は望めないでしょうけど、もし新月だったりするときっと南の空は星が綺麗なんでしょうねぇ。

沿道はもう桜も満開。
山の中でも、こんな海沿いのゼロメートル(?)地帯でも同じように桜が咲いているとはね。

国道をそれるとこんな素敵な道を走れます。

冬は寒そうだけど、春の光を浴びるととっても気持ちいい海沿いの道。

紀伊半島の最西端の紀伊日ノ御埼灯台の近くにヨハネス・クヌッセン機関長顕彰碑というものがありました。

なにかと思って調べてみたら、日本の材木運搬船 高砂丸が紀伊水道で火災をだしているのを発見したデンマークの貨物船エレン・マークス号が救助を行ない、これに乗り込んでいたクヌッセン機関長が力尽きて海中に転落した高砂丸船長を救出しようとして行方不明になり、後日、遺体となって発見されたという、日本政府から勲章を授けられた英雄だそうです。
私はちっとも知りませんでしたが、まだまだこれからという38歳という若さで犠牲になった勇敢な若者だったようです。

ここ和歌山には似た逸話が他にもあって、明治時代に、難破していたトルコのエルトゥールル号を和歌山県の漁村の人たちが救助・介抱して、いまでもトルコはその恩を忘れないとも聞きます。
犠牲になった方々も、こんな景色を見ながら故郷に思いを馳せているのか。

なんだかそんなことを思っていたら、日本と外国の交流っていうのはいいもんだな、そして、それをいつまでも心に留めている日本とその国々の国民のつながりっていいもんだな、と思います。
...続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
又兵衛桜を堪能したら、さあこれから山を越えて太平洋を見に行こうということに。
おいおい、桜見に行ったあと、和歌山経由で帰るなんてノリで言っていたと思っていたら、本気かよ。
実は、前日、本当にそのコース走ったらどれくらいなのか調べたのですが、ざっと500キロほど。
まあ、同じ太平洋に出ると言っても、最南端の潮岬に出るか、もう少し西に出るかでけっこう距離は変わるんですが、ま、走るのは嫌いじゃないし、行ってみましょうかね。
と言いつつ、途中で桜を見つけてしまうとついつい写真撮っちゃう。こうやって時間がかかるんですなぁ。

ここはなんだかバックの川は陰になっていて、桜はスポットライトがあたったみたいに明るく太陽に照らされていて、なんとも言えない雰囲気だったので撮ってみたのですが、こうやって見るとなんとなく放たストロボに照らされたみたいな不自然な感じがしますね。

でも梢のほうがこの密度。
ほぼ満開かなぁ。

まあこんなに咲いているんじゃほっとけませんね。

そのあと、京奈和自動車道の無料区間を走っていると、とうとうODOが130,000kmに到達〜

感慨にふけりながら、本当に久しぶりに高野龍神スカイラインに入りました。
ここは実に18年ぶりに訪れるごまさんスカイタワーの駐車場。
早速バイクの品評会に入るオヤジたち。

スズキのブルバード、1800CCのVツイン、リアタイヤなんて265だそうで、拙宅のGolf Variantなんかより当然太い。
かっこいいです、これ、ホントに。

スカイラインも終盤あたりで桜のトンネルを見つけました。

なんとも優しい光に包まれた桜の木の下。

こういうワインディングロードはやっぱりゆっくり走らないとね。
18年前に来たときは夏だったけど、そりゃもう若気の至りですっ飛んでいって、景色なんぞ楽しみもしなかった。当時はTDM850でしたね。

このスカイラインを走るときはやっぱりこれ撮らなきゃだめでしょう、と言われた龍神様のレリーフ。
お手々に毬か何かを握っていますね。

そんな景色を堪能しながら山を下っていき、とうとう太平洋まで出てきました。田辺市の少し西の南部町です。

山の中のワインディングロードから海沿いのカーブへ。

太平洋だから水平線が遥かに広がる。

この日は月が出ているので夜の星は望めないでしょうけど、もし新月だったりするときっと南の空は星が綺麗なんでしょうねぇ。

沿道はもう桜も満開。
山の中でも、こんな海沿いのゼロメートル(?)地帯でも同じように桜が咲いているとはね。

国道をそれるとこんな素敵な道を走れます。

冬は寒そうだけど、春の光を浴びるととっても気持ちいい海沿いの道。

紀伊半島の最西端の紀伊日ノ御埼灯台の近くにヨハネス・クヌッセン機関長顕彰碑というものがありました。

なにかと思って調べてみたら、日本の材木運搬船 高砂丸が紀伊水道で火災をだしているのを発見したデンマークの貨物船エレン・マークス号が救助を行ない、これに乗り込んでいたクヌッセン機関長が力尽きて海中に転落した高砂丸船長を救出しようとして行方不明になり、後日、遺体となって発見されたという、日本政府から勲章を授けられた英雄だそうです。
私はちっとも知りませんでしたが、まだまだこれからという38歳という若さで犠牲になった勇敢な若者だったようです。

ここ和歌山には似た逸話が他にもあって、明治時代に、難破していたトルコのエルトゥールル号を和歌山県の漁村の人たちが救助・介抱して、いまでもトルコはその恩を忘れないとも聞きます。
犠牲になった方々も、こんな景色を見ながら故郷に思いを馳せているのか。

なんだかそんなことを思っていたら、日本と外国の交流っていうのはいいもんだな、そして、それをいつまでも心に留めている日本とその国々の国民のつながりっていいもんだな、と思います。
...続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こにちは。
いよいよ和歌山県ですね。
サラリーマン時代、散々出張しましたが、和歌山県は行ったことがなかったんです。それが、今の仕事始めて、最初の出張が和歌山市でした(出張自体そう多くはないです)。2度目は新宮。
エルトゥールル号の話しは知ってましたが、貨物船エレン・マークス号の話しは知りませんでした。
そういう他国から受けた援助?は(トルコの様に)広く日本国内に広めたいですよね。
いよいよ和歌山県ですね。
サラリーマン時代、散々出張しましたが、和歌山県は行ったことがなかったんです。それが、今の仕事始めて、最初の出張が和歌山市でした(出張自体そう多くはないです)。2度目は新宮。
エルトゥールル号の話しは知ってましたが、貨物船エレン・マークス号の話しは知りませんでした。
そういう他国から受けた援助?は(トルコの様に)広く日本国内に広めたいですよね。
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こにちは。
> いよいよ和歌山県ですね。
> サラリーマン時代、散々出張しましたが、和歌山県は行ったことがなかったんです。それが、今の仕事始めて、最初の出張が和歌山市でした(出張自体そう多くはないです)。2度目は新宮。
和歌山って関西圏と言いながら行くのにけっこう気合がいるんですよね。
今でこそ高速が通りましたけど、一昔前はホントにだえらい遠かったんですよね、なのでShimaQさんところからだとなかなかいけないって、よーくわかります。
でも行くと景色が良くていいんですよね〜
> エルトゥールル号の話しは知ってましたが、貨物船エレン・マークス号の話しは知りませんでした。
> そういう他国から受けた援助?は(トルコの様に)広く日本国内に広めたいですよね。
私もエレン・マークス号の話はここで初めて知りました。
おっしゃるように、こういうことはもっと広く知らしめるべきですよね。
きっと日本全国回ったら他にもあるんじゃないかなぁ。
そういうの探す旅もいいかも?
Kachi//
> こにちは。
> いよいよ和歌山県ですね。
> サラリーマン時代、散々出張しましたが、和歌山県は行ったことがなかったんです。それが、今の仕事始めて、最初の出張が和歌山市でした(出張自体そう多くはないです)。2度目は新宮。
和歌山って関西圏と言いながら行くのにけっこう気合がいるんですよね。
今でこそ高速が通りましたけど、一昔前はホントにだえらい遠かったんですよね、なのでShimaQさんところからだとなかなかいけないって、よーくわかります。
でも行くと景色が良くていいんですよね〜
> エルトゥールル号の話しは知ってましたが、貨物船エレン・マークス号の話しは知りませんでした。
> そういう他国から受けた援助?は(トルコの様に)広く日本国内に広めたいですよね。
私もエレン・マークス号の話はここで初めて知りました。
おっしゃるように、こういうことはもっと広く知らしめるべきですよね。
きっと日本全国回ったら他にもあるんじゃないかなぁ。
そういうの探す旅もいいかも?
Kachi//
No title
和歌山は関西でも行きにくい場所ナンバーワンですね。奈良県南部から和歌山に抜ける山間部は、日本でも一二を争う山奥です。何度行っても「いつ山が終わるんだろう」と不安になる道です。
こちら神奈川県は非常事態宣言でみな自粛ムード。
しかも悪いことは重なるもので、自宅前の階段で滑って尻餅をつき、尾てい骨を強打。
10日以上たってもまだ痛くって、湿布を貼って寝ています。そのせいでバイクに跨ると痛い……
なんとかGWまでにはコロナも尾てい骨も良くなってくれることを祈ります。
こちら神奈川県は非常事態宣言でみな自粛ムード。
しかも悪いことは重なるもので、自宅前の階段で滑って尻餅をつき、尾てい骨を強打。
10日以上たってもまだ痛くって、湿布を貼って寝ています。そのせいでバイクに跨ると痛い……
なんとかGWまでにはコロナも尾てい骨も良くなってくれることを祈ります。
No title
いいツーリングルートですね~
思えば久しく太平洋を拝んでないなぁ・・
紀伊半島は海沿いも内陸部も味わい深いトコあって魅力的ですよね
いつの日かジックリ巡ってみたいエリアです
クヌッセンさんのお話は知りませんでした 勉強になりました♪
思えば久しく太平洋を拝んでないなぁ・・
紀伊半島は海沿いも内陸部も味わい深いトコあって魅力的ですよね
いつの日かジックリ巡ってみたいエリアです
クヌッセンさんのお話は知りませんでした 勉強になりました♪
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 和歌山は関西でも行きにくい場所ナンバーワンですね。奈良県南部から和歌山に抜ける山間部は、日本でも一二を争う山奥です。何度行っても「いつ山が終わるんだろう」と不安になる道です。
たしかに紀伊半島はいきづらいかもしれませんね。
特に関東圏からだといいところ伊勢神宮止まりでしょうね。
そこから先はしばらく高速が通っていないし、山の中は険しいですからね。
でもね、私の感覚からすると四国のほうがもっと険しく山深い印象なんですよ(笑)
> こちら神奈川県は非常事態宣言でみな自粛ムード。
> しかも悪いことは重なるもので、自宅前の階段で滑って尻餅をつき、尾てい骨を強打。
> 10日以上たってもまだ痛くって、湿布を貼って寝ています。そのせいでバイクに跨ると痛い……
> なんとかGWまでにはコロナも尾てい骨も良くなってくれることを祈ります。
アララ、長期休暇を前にそれは災難でしたね。
でもあれですよ、こういうときこそゆっくりして置かれたほうがいいかも。
外に出てもリスク大きいし、かえっていいかもしれませんよ。
お大事になさってください。
Kachi//
> 和歌山は関西でも行きにくい場所ナンバーワンですね。奈良県南部から和歌山に抜ける山間部は、日本でも一二を争う山奥です。何度行っても「いつ山が終わるんだろう」と不安になる道です。
たしかに紀伊半島はいきづらいかもしれませんね。
特に関東圏からだといいところ伊勢神宮止まりでしょうね。
そこから先はしばらく高速が通っていないし、山の中は険しいですからね。
でもね、私の感覚からすると四国のほうがもっと険しく山深い印象なんですよ(笑)
> こちら神奈川県は非常事態宣言でみな自粛ムード。
> しかも悪いことは重なるもので、自宅前の階段で滑って尻餅をつき、尾てい骨を強打。
> 10日以上たってもまだ痛くって、湿布を貼って寝ています。そのせいでバイクに跨ると痛い……
> なんとかGWまでにはコロナも尾てい骨も良くなってくれることを祈ります。
アララ、長期休暇を前にそれは災難でしたね。
でもあれですよ、こういうときこそゆっくりして置かれたほうがいいかも。
外に出てもリスク大きいし、かえっていいかもしれませんよ。
お大事になさってください。
Kachi//
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> いいツーリングルートですね~
> 思えば久しく太平洋を拝んでないなぁ・・
太平洋って日本海とはちょっと表情が違って、また違う魅力がありますよね。
何となくやっぱり暖流っぽい感じがする(^^)
> 紀伊半島は海沿いも内陸部も味わい深いトコあって魅力的ですよね
> いつの日かジックリ巡ってみたいエリアです
太平洋を見たくなったらぜひご一報を。
ご案内できるほど詳しくはないですけど、太地町あたりでくじら料理でもいただきましょう。
最近はあまり食べられないのかな?
> クヌッセンさんのお話は知りませんでした 勉強になりました♪
ねえ、私も知りませんでした。
こういうことはもっと知られていいことですよね。
デンマークの人にあったらお礼言わないといかん、と思います(^^)
Kachi//
> いいツーリングルートですね~
> 思えば久しく太平洋を拝んでないなぁ・・
太平洋って日本海とはちょっと表情が違って、また違う魅力がありますよね。
何となくやっぱり暖流っぽい感じがする(^^)
> 紀伊半島は海沿いも内陸部も味わい深いトコあって魅力的ですよね
> いつの日かジックリ巡ってみたいエリアです
太平洋を見たくなったらぜひご一報を。
ご案内できるほど詳しくはないですけど、太地町あたりでくじら料理でもいただきましょう。
最近はあまり食べられないのかな?
> クヌッセンさんのお話は知りませんでした 勉強になりました♪
ねえ、私も知りませんでした。
こういうことはもっと知られていいことですよね。
デンマークの人にあったらお礼言わないといかん、と思います(^^)
Kachi//