4年、24,000キロぶりのエアクリーナ交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
バルブクリアランス調整でカウルを剥いだついでにエアクリーナも交換しましょ。
もともとバルブクリアランス調整と一緒にやるつもりでしたけどね。
前回エアクリーナを交換したのは2016年のやっぱりGW前。
記事を見てみると距離が記録されていませんでしたけど、ちょうどその頃の給油記録を見てみると105,500キロ過ぎ。もう24,000キロほどを走っているから、もう換えてもよござんしょ。

まずはエアダクトを外せるようにボルトを一本はずす。
結局ダクトははずさなかったですが、まあ段取りの一つということで。

エアクリーナボックスの蓋を外すために邪魔なETC車載器をどけて。

吸気温度センサーのコネクタも。

蓋をはずすとエアクリーナが現れました。

オンロードでこれだけ砂が入っているのですから...

オフロードを走るバイクのエアクリーナなんてもっと頻繁に交換しないといけないんでしょうね。

エアクリーナを取り出したエアクリーナボックスの中はご覧のとおり。
こんな大きな枯れ葉が入っていたのは初めて。
過去にはハチやトンボも入っていましたね。

掃除機で吸うもの吸って、ホコリも拭っておきましょう。

これもMotorworksから購入したエアクリーナ。
一度違うやつも使ってみたいという気がしますが、気がついたら買っちゃっているんですね。

セットOK。

今回はちゃんとODOを記録しておきましょう。
バルブクリアランス調整と同じ129,748km。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
バルブクリアランス調整でカウルを剥いだついでにエアクリーナも交換しましょ。
もともとバルブクリアランス調整と一緒にやるつもりでしたけどね。
前回エアクリーナを交換したのは2016年のやっぱりGW前。
記事を見てみると距離が記録されていませんでしたけど、ちょうどその頃の給油記録を見てみると105,500キロ過ぎ。もう24,000キロほどを走っているから、もう換えてもよござんしょ。

まずはエアダクトを外せるようにボルトを一本はずす。
結局ダクトははずさなかったですが、まあ段取りの一つということで。

エアクリーナボックスの蓋を外すために邪魔なETC車載器をどけて。

吸気温度センサーのコネクタも。

蓋をはずすとエアクリーナが現れました。

オンロードでこれだけ砂が入っているのですから...

オフロードを走るバイクのエアクリーナなんてもっと頻繁に交換しないといけないんでしょうね。

エアクリーナを取り出したエアクリーナボックスの中はご覧のとおり。
こんな大きな枯れ葉が入っていたのは初めて。
過去にはハチやトンボも入っていましたね。

掃除機で吸うもの吸って、ホコリも拭っておきましょう。

これもMotorworksから購入したエアクリーナ。
一度違うやつも使ってみたいという気がしますが、気がついたら買っちゃっているんですね。

セットOK。

今回はちゃんとODOを記録しておきましょう。
バルブクリアランス調整と同じ129,748km。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト