1,000km弱を走ったブースタープラグのチェックとセカンダリプラグの交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のバルブクリアランス調整のとき、プラグをはずす必要があったので、ついでにプライマリプラグのチェックとセカンダリプラグの交換を行ないました。
通常通り、プラグレンチでプラグをはずすと、ブースターキットはヘッド側についたまま、プラグだけが外れてきました。
交換後、まだ1,000キロ弱しか走っていないのでこの状態で判断するのはまだ早計だとは思いますが、悪い状態ではなさそうです。
直接燃焼室の中に出ているわけではないので、オイル等の付着も当然なし。

左側も同様。
Motorworksから届いたマニュアルにはピンク色に焼けている場合は点火時期が早いので2〜3度遅らせろ、と書かれていましたが、どうもそういったことはなく、問題ないようです。

シリンダヘッドに残ったブースターは同じプラグレンチで同様にはずれます。
煤けていますがまあこんなものでしょう。

左側もやはり同傾向。

しかし、このように煤けているということは、煤というかカーボンがわずかずつでも堆積していっているということなので、いずれはこのスパークホール(?)がふさがってしまうような気もします。
それがどれくらいの距離を走ってなのかはわからない。

さて、プライマリプラグ交換時にできなかったセカンダリの交換をしておきましょう。

いつものことですが、やっぱりオイルにまみれて汚い。

ただ、スパークはちゃんと飛んでいる模様。

こんなにきれいだった新品がこんなになるまでにはかなりの距離を走らないといけないですが、それにしてもいつも思うのは、こんなオイルが溜まりやすそうな燃焼室の下側につけなくてもええやんね、ということ。

これは左側ですが、運転中でも停止後でもやっぱりオイルは下側にたまりますから、それが燃焼とともに燃えることでカーボンになってこんなふうにたまる。

以前、プライマリのワイヤをはずした状態でもエンジンは回ったので、これ一本でもエンジンは回るのですが、やっぱり力は弱かった。

あくまでプライマリの補助的な役割という位置づけなんでしょうね。
そもそも、セカンダリがついたのは環境性能を向上させるためであって、パワーアップは目的じゃないとも聞くし。

右側シリンダのプラグのほうが少しきれいな気がするのは、やっぱりサイドスタンドで止めるときの影響かな?

よくまあこんな状態で火が飛んでいましたね。

セカンダリ交換もバルブクリアランス調整と同じ129,748km。
プライマリ交換の約1,000kmあとと覚えておけばいい。
次の交換を10,000km後だとすると気にしなくてもいいくらいの距離の差ですな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のバルブクリアランス調整のとき、プラグをはずす必要があったので、ついでにプライマリプラグのチェックとセカンダリプラグの交換を行ないました。
通常通り、プラグレンチでプラグをはずすと、ブースターキットはヘッド側についたまま、プラグだけが外れてきました。
交換後、まだ1,000キロ弱しか走っていないのでこの状態で判断するのはまだ早計だとは思いますが、悪い状態ではなさそうです。
直接燃焼室の中に出ているわけではないので、オイル等の付着も当然なし。

左側も同様。
Motorworksから届いたマニュアルにはピンク色に焼けている場合は点火時期が早いので2〜3度遅らせろ、と書かれていましたが、どうもそういったことはなく、問題ないようです。

シリンダヘッドに残ったブースターは同じプラグレンチで同様にはずれます。
煤けていますがまあこんなものでしょう。

左側もやはり同傾向。

しかし、このように煤けているということは、煤というかカーボンがわずかずつでも堆積していっているということなので、いずれはこのスパークホール(?)がふさがってしまうような気もします。
それがどれくらいの距離を走ってなのかはわからない。

さて、プライマリプラグ交換時にできなかったセカンダリの交換をしておきましょう。

いつものことですが、やっぱりオイルにまみれて汚い。

ただ、スパークはちゃんと飛んでいる模様。

こんなにきれいだった新品がこんなになるまでにはかなりの距離を走らないといけないですが、それにしてもいつも思うのは、こんなオイルが溜まりやすそうな燃焼室の下側につけなくてもええやんね、ということ。

これは左側ですが、運転中でも停止後でもやっぱりオイルは下側にたまりますから、それが燃焼とともに燃えることでカーボンになってこんなふうにたまる。

以前、プライマリのワイヤをはずした状態でもエンジンは回ったので、これ一本でもエンジンは回るのですが、やっぱり力は弱かった。

あくまでプライマリの補助的な役割という位置づけなんでしょうね。
そもそも、セカンダリがついたのは環境性能を向上させるためであって、パワーアップは目的じゃないとも聞くし。

右側シリンダのプラグのほうが少しきれいな気がするのは、やっぱりサイドスタンドで止めるときの影響かな?

よくまあこんな状態で火が飛んでいましたね。

セカンダリ交換もバルブクリアランス調整と同じ129,748km。
プライマリ交換の約1,000kmあとと覚えておけばいい。
次の交換を10,000km後だとすると気にしなくてもいいくらいの距離の差ですな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト