fc2ブログ

城南宮の梅と椿と、伏見の ”月の蔵人”

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

寒かった3月の某日。
奥さんが城南宮の梅を見に行きたいと言い出したので、よし、行こうとでかけてきました。

城南宮は京都南部、伏見の方にある神苑で、源氏物語の花の庭があって美しさに定評があります。
20200321_01

社務所の横には『京都五社めぐり』のポスターがあって...
20200321_02

そのマップも貼られていました。
これ、すべてのお社を回るに、クルマでなくても自転車だって行けちゃうのが京都のいいところ。
20200321_03

さて、お庭に入っていきましょう。
20200321_04

椿が苔の上に落ちてその色のコントラストが美しい。
20200321_05



残念ながら、梅はすでに盛りを過ぎていたようですが、それでも咲いているっ花は可愛らしい。
20200321_06

しだれ梅も少し残っていました。
20200321_07

20200321_08

奥さんと『椿の木ってこんなに大きくなるんだねぇ』とびっくり。
20200321_09

椿ってこんなふうに『首が落ちる』から、牡丹と並んでおめでたいところでは敬遠されると聞いたことがあるんですが、違ったかな?
20200321_10

それにしても、この絨毯のような苔も美しい。
20200321_11

椿の根もけっこうすごいですね。
20200321_12

なんだかHOゲージやNゲージのジオラマの緑の絨毯みたい。
20200321_13

20200321_14

椿の垣根も続いていて、桜や梅とはまた違った風情があってよろしい。
20200321_15

オフザケが好きな奥さんは檻の中に入っているつもりらしい。
20200321_16

そんなオフザケはほっといて、梅を愛でましょう。
20200321_17

そうそう、入り口のお茶の券をいただいていたんだ。
離れで一服しよう。
20200321_18

お茶と茶菓子。
お茶の緑が写っていないのが残念。
20200321_19

一輪挿しに刺さっているのは何? 椿かな?
20200321_20

障子の窓から見えるお庭が素敵。
20200321_21

お茶をいただいて再びお庭を散策。
20200321_22

池には鴨さんがウトウト。
カメラを向けると『ナニ見てんだよ』って感じで睨まれてしまった。ごめんごめん。
20200321_23

池の反対側の木には山鳩さん。
こっちはカメラを向けるとぷいっと向こうを向いちゃった。
どうも鳥さんと相性が悪いようで。
昨日、鴨南蛮食べたからかな(^^;
20200321_24

梅には鶯というのが相場なんですが、鶯の声はまったく聞こえず。
20200321_25

あの鶯色とこのピンクのコントラストが美しいんですけどね。
20200321_26

20200321_27

別のところではしだれ梅。
20200321_28

ちゃんと御本殿にもお参りしないとね。
20200321_29

お庭を歩き回ってお腹が空いた二人が向かったのは『月の蔵人』という伏見のお店。
20200321_30

ふたりとも『鯛のひつまぶし御膳』をオーダー。
これ、美味しかったですね〜
味にうるさい奥さんも満足。
天ぷらもさくさくとしてよろしゅうございました。
右手に見える小さな壺の中に山葵塩をはじめとした三種の塩が入っていて、これでお豆腐や天ぷらをいただくと素晴らしく美味しい。
20200321_31

月の蔵人はお酒の月桂冠が営むお食事処。
そう、ここ伏見は酒処として有名で、京都の造り酒屋さんの殆どがこの界隈にあります。
もともとは京都中心部(洛中)に多くの造り酒屋さんがあったのですが、お城が伏見にできたことで多くが伏見に移転してしまった。
洛中に残っているのは俳優の佐々木蔵之介さんのご実家の佐々木酒造くらいです。
20200321_32

この記事を書いている春分の日が絡む三連休前日は、日中の最高気温が20度近くまで上がって、三連休は桜が一気に開花するかも、という予報も出ていました。
不謹慎な言い方ですが、少し観光客が減った京都の街は、いつものハイシーズンに比べて静かになりそう。
いいんだか悪いんだかと言われたらいいわけはないのですが、この春が過ぎる頃には新型コロナウィルスも終息してくれるといいんですけどね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?