fc2ブログ

Motorworksから荷物が届いた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日発注した Motorworksのパーツ、土曜日に発注し、週明け月曜日には欠品パーツの入荷予定のメール、そして、さらに翌週の月曜日に着荷しました。
実質一週間で手元に来ました、あいかわらずスムーズな取引ですね。
今回、なぜか出荷時にParcelforceから来た追跡ナンバーではいつまでたっても荷物のステータスが更新されず(というか、一向に集荷ステータスが立たず)、日本に入り、たぶん税関を通過してからJPからのメールでようやく追跡ができるようになりました。どうしちゃったんでしょうね。
20200208_01

至福の開封〜
20200208_02

お宝がざっくざく(^.^)
20200208_03

さて、検品しましょうかね。



最初に出てきたのはアイドルアップケーブル。
20200208_04

そして、スロットルボディ側の固定爪を壊してしまったスロットルケーブルの左側
20200208_05

暖かくなったらやろうと思っているタペットクリアランス調整。
前回の調整のときはヘッドカバーガスケットは再利用したので、次回は様子を見てヤバそうなら交換します。
20200208_06

ブレーキパッドはリアは2回交換分、フロントは1回分。
20200208_07

先ほどのアイドルアップケーブルとスロットルケーブルに組み合わせて使うケーブルディストリビュータ。
これで寒冷時のアクセル開度が正常に戻るといいんだが。
20200208_08

パルスジェットブースタキット。
20200208_10

個人的感想では簡易CVCCのような印象(構造)なのですが、さて、果たしてどれくらいのパワー増強が得られるのか興味津々。
20200208_11

そのブースタ用のスパークプラグ、交換2回分。
20200208_09

これはMotorworksで買うよりもディーラーで買ったほうがいいくらいのものだったかも?
オイルフィラープラグとアウタースリーブのOリング。
経験的にそうとうもつのでとりあえず一組ありゃいいかと。
20200208_12

サイドスタンドピボット部のボルト。
いまねじ込んでいるものはひとまず機能していますが、締め込むときにナメてしまっているので念の為みスペアとして調達。当分保管しているだけかも?
20200208_13

いくつかなくしてしまったカウルをとめるビスですが、ステンレスだと思って発注したけど、どうもこれは鉄っぽいぞ? まあいいや、鉄のビスの頭はナメかかっているので、それをまずはこいつに置き換えよう。
20200208_14

雲海を見たあとに右側にバイクを倒して割ってしまったミラーの交換用。
もう何枚目かな、ミラー割ったの。
20200208_15

オイルフィルター。
私は3,000キロごとのオイル交換の2回に1回の割合で交換するから、向こう18,000キロ分ですね。いまのペースだと2年くらいもつかな?
20200208_16

最後にエアフィルタ。
こう書くと叱られそうですが、私としてはあんまりプリオリティが高くないパーツ。
20200208_17

さて、今まで調達済みのパーツを含めると、やらないといけないことがたくさん積み上がっちゃったなぁ。
ツーリングシーズンまでにどこまでやれるかな?
寒いとなかなかメンテナンスする気が起こらないんですが、気力を振り絞ってやらないとイカンですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

パルスジェットブースター……面白いパーツですね。
電極をカバーしてしまうという発想はなかなか出てこない。
どれくらい変わるんでしょう。興味深いですね。

サイドスタンドのボルトが特殊な形すぎて、ドイツっぽいですね。
何もこんな形のボルトにせず、汎用品じゃだめなんだろうかって思いますが。

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> パルスジェットブースター……面白いパーツですね。
> 電極をカバーしてしまうという発想はなかなか出てこない。
> どれくらい変わるんでしょう。興味深いですね。

ね、面白いですよね。
発想としては昔々のHONDAのCVCCエンジンみたいだなと思うのですよ。
もちろん、ご本家CVCCはプラグがカバーされている副燃焼室内にも燃料を吸気するバルブがあるので同じじゃないんですが、これでどれくらい変わるか楽しみでもあり、不安でもあり。
本当にちゃんと混合気が副燃焼室の中に入るんかいな、という疑念もあるんですよね。

> サイドスタンドのボルトが特殊な形すぎて、ドイツっぽいですね。
> 何もこんな形のボルトにせず、汎用品じゃだめなんだろうかって思いますが。

ほんと、そう思いますよねぇ。
こんな形なもんだから、お値段もけっこうなもんなんですよ。
いまのところ、取り付けたサイドスタンドは緩む気配はないのですが、いずれ再交換しようと思っています。
しばらくとっておこうかな(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?