ブラインドリベッタとパニアに合わせた長さのリベットの調達
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年が明けてしまいましたので、去年の積み残しを始末してしまいましょう。
暮れのショートツーリングで折ってしまったパニアのロックアーム。
修理すべく持ち手部分を分離するところまで年末に実行しました。
分離したら最後は合体しないといけないので、それに必要なツールを購入。
いつものAmazonでポチったら翌夕刻には着荷。

お値段だけ見るととても不安になるようなお値段、このお値段で製造原価っていくらなの? 利益出てるの? っていらぬ心配をしてしまうくらい。

当然、製造は大陸ですが、Amazonの口コミはまあいいものもあるし、これどうよっていうのもありますが、まあこのお値段なら冒険してもいいかな。

ケースはとってもしょぼいですが...

取り出した本体はぱっと見けっこうしっかりしています。

リベットの太さに合わせたアタッチメントが4種類付属します。

こちらがそのアタッチメントを脱着するレンチ。
プレートを打ち抜いてプレスしただけのもの(^^;

4種類のリベットが付属しますが、たぶん、どれも長さが足りない、これは想定内。

パニアに使うリベットのサイズ、4ミリに対応するアタッチメントを付けておきます。

その4ミリのリベットをあてがってみます。

反対側に出る頭はこれくらい。
この上にさらに持ち手のフレームが載る。

ここにリベットの頭が入るので、たぶん倍くらいのリベットの脚が必要。

付属のリベットの長さを測ってみます。ざっと6ミリくらいですね。

Motorworksのサイトでこの持ち手の固定用に用意されているリベットと比べてみます。
やはりリベットの脚は倍くらい必要ですね。

じゃあ実際にどれくらいのリベットが必要か、実測で調べてみよう。
まずは先ほど測った長さを再びノギスを取り出して測定、やっぱり6ミリ強ですね。

次に、このリベットをパニアに通してどれくらいの長さが出るかを調べます。
これでパニアの厚みがわかる。

出た頭の長さは3.82ミリ。
ということはパニアの厚みは2.44ミリ。

次に、ここに載る持ち手ユニットの厚みは?
この3箇所の厚みを合計すれば出ますよね。

まずは外のケースの厚み。1.42ミリ。

フレームは2.5ミリ。
そして、写真は撮り忘れたけど、外のリブの部分は1.2ミリでした。

これらから厚みの合計は7.56ミリとわかりました。

さて、じゃあこれをとめるためのリベットはどれだ?
いろいろ調べてみました。

ところが、Amazonで探すと1000本入って13000円とか、とてもじゃないけど業者じゃあるまいし、そんなには要らん。

で、現場の味方Monotaroを覗いてみたらもっと小ロットであるじゃありませんか。
それでも75本て多いなと思いつつ、1000本という数字を見たあとだとこれでも適切な数に見えちゃうのが怖い。

Amazonと違って、こちらは2日後に着荷。

まああんまり箱もいろんなサイズがないんだろうとは思いますが、やっぱりこういうのって空気を運んでいるみたいでちょっと抵抗があるなぁ。

うん、たしかに脚が長い。

フランジはアルミ、シャフトはスティールだそうな。
サイズも注文した通りのもの、当たり前っちゃ当たり前ですが。


これだけたくさんあるんで、ちょっと試し打ちしてみましょうかね。
リベッタにシャフトを挿入して...

持ち手ユニットをパニアにセットして、リベットを打つべきところにシャフトを挿入、グリップをギュッと握っていきます。

一回のストロークでは固定できず、3回くらいストロークさせると強い手応えのあと、『ガチッ』という音とともにシャフトが切断されました。
ほ〜、綺麗にできるじゃないか。難易度も低い。
とりあえず2箇所だけ打ってみましたが、この2箇所だけでもかなりしっかり固定できることを確認できました。
これなら7箇所つければまず安心、こりゃいいわ。

ということで、持ち手復旧の目処は立ちました。
あとはロックステーの修理を完了させれば復旧できたも同然。
さて、楽しくなってきたぞっと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
年が明けてしまいましたので、去年の積み残しを始末してしまいましょう。
暮れのショートツーリングで折ってしまったパニアのロックアーム。
修理すべく持ち手部分を分離するところまで年末に実行しました。
分離したら最後は合体しないといけないので、それに必要なツールを購入。
いつものAmazonでポチったら翌夕刻には着荷。

お値段だけ見るととても不安になるようなお値段、このお値段で製造原価っていくらなの? 利益出てるの? っていらぬ心配をしてしまうくらい。

当然、製造は大陸ですが、Amazonの口コミはまあいいものもあるし、これどうよっていうのもありますが、まあこのお値段なら冒険してもいいかな。

ケースはとってもしょぼいですが...

取り出した本体はぱっと見けっこうしっかりしています。

リベットの太さに合わせたアタッチメントが4種類付属します。

こちらがそのアタッチメントを脱着するレンチ。
プレートを打ち抜いてプレスしただけのもの(^^;

4種類のリベットが付属しますが、たぶん、どれも長さが足りない、これは想定内。

パニアに使うリベットのサイズ、4ミリに対応するアタッチメントを付けておきます。

その4ミリのリベットをあてがってみます。

反対側に出る頭はこれくらい。
この上にさらに持ち手のフレームが載る。

ここにリベットの頭が入るので、たぶん倍くらいのリベットの脚が必要。

付属のリベットの長さを測ってみます。ざっと6ミリくらいですね。

Motorworksのサイトでこの持ち手の固定用に用意されているリベットと比べてみます。
やはりリベットの脚は倍くらい必要ですね。

じゃあ実際にどれくらいのリベットが必要か、実測で調べてみよう。
まずは先ほど測った長さを再びノギスを取り出して測定、やっぱり6ミリ強ですね。

次に、このリベットをパニアに通してどれくらいの長さが出るかを調べます。
これでパニアの厚みがわかる。

出た頭の長さは3.82ミリ。
ということはパニアの厚みは2.44ミリ。

次に、ここに載る持ち手ユニットの厚みは?
この3箇所の厚みを合計すれば出ますよね。

まずは外のケースの厚み。1.42ミリ。

フレームは2.5ミリ。
そして、写真は撮り忘れたけど、外のリブの部分は1.2ミリでした。

これらから厚みの合計は7.56ミリとわかりました。

さて、じゃあこれをとめるためのリベットはどれだ?
いろいろ調べてみました。

ところが、Amazonで探すと1000本入って13000円とか、とてもじゃないけど業者じゃあるまいし、そんなには要らん。

で、現場の味方Monotaroを覗いてみたらもっと小ロットであるじゃありませんか。
それでも75本て多いなと思いつつ、1000本という数字を見たあとだとこれでも適切な数に見えちゃうのが怖い。

Amazonと違って、こちらは2日後に着荷。

まああんまり箱もいろんなサイズがないんだろうとは思いますが、やっぱりこういうのって空気を運んでいるみたいでちょっと抵抗があるなぁ。

うん、たしかに脚が長い。

フランジはアルミ、シャフトはスティールだそうな。
サイズも注文した通りのもの、当たり前っちゃ当たり前ですが。


これだけたくさんあるんで、ちょっと試し打ちしてみましょうかね。
リベッタにシャフトを挿入して...

持ち手ユニットをパニアにセットして、リベットを打つべきところにシャフトを挿入、グリップをギュッと握っていきます。

一回のストロークでは固定できず、3回くらいストロークさせると強い手応えのあと、『ガチッ』という音とともにシャフトが切断されました。
ほ〜、綺麗にできるじゃないか。難易度も低い。
とりあえず2箇所だけ打ってみましたが、この2箇所だけでもかなりしっかり固定できることを確認できました。
これなら7箇所つければまず安心、こりゃいいわ。

ということで、持ち手復旧の目処は立ちました。
あとはロックステーの修理を完了させれば復旧できたも同然。
さて、楽しくなってきたぞっと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
僕も同様のリベッター持ってますよ。
ごくごくたまーにしか使わないんですが……今まで使ったリベット本数は合計で20本くらいかなあ?
うち半分くらいは練習用に使ったものです。
珍しい使い方としては、ダウンジャケットの袖のボタンが取れてしまったときに、その修繕用としてリベットを使いました。ボタンは使わずに、リベットで穴を埋めたんです。
ごくごくたまーにしか使わないんですが……今まで使ったリベット本数は合計で20本くらいかなあ?
うち半分くらいは練習用に使ったものです。
珍しい使い方としては、ダウンジャケットの袖のボタンが取れてしまったときに、その修繕用としてリベットを使いました。ボタンは使わずに、リベットで穴を埋めたんです。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 僕も同様のリベッター持ってますよ。
> ごくごくたまーにしか使わないんですが……今まで使ったリベット本数は合計で20本くらいかなあ?
> うち半分くらいは練習用に使ったものです。
やっぱり、ぷんとさんお持ちだったんですね、なんとなくそんな気がしました(笑)
このリベッタとリベットですが、なかなか使う機会がなさそうですよね。
私も今回の用途以外、ナニに使おうか思案中です(笑)
> 珍しい使い方としては、ダウンジャケットの袖のボタンが取れてしまったときに、その修繕用としてリベットを使いました。ボタンは使わずに、リベットで穴を埋めたんです。
ジャケットのボタンのかわりですか(^^;
裏か表に足が出てじゃまになりそうですけど、大丈夫でしたか?
私はバイクのどこかカウルやサブフレームの結合部分とかの補強に使えないかなぁと思っているんですよ(^^)
Kachi//
> 僕も同様のリベッター持ってますよ。
> ごくごくたまーにしか使わないんですが……今まで使ったリベット本数は合計で20本くらいかなあ?
> うち半分くらいは練習用に使ったものです。
やっぱり、ぷんとさんお持ちだったんですね、なんとなくそんな気がしました(笑)
このリベッタとリベットですが、なかなか使う機会がなさそうですよね。
私も今回の用途以外、ナニに使おうか思案中です(笑)
> 珍しい使い方としては、ダウンジャケットの袖のボタンが取れてしまったときに、その修繕用としてリベットを使いました。ボタンは使わずに、リベットで穴を埋めたんです。
ジャケットのボタンのかわりですか(^^;
裏か表に足が出てじゃまになりそうですけど、大丈夫でしたか?
私はバイクのどこかカウルやサブフレームの結合部分とかの補強に使えないかなぁと思っているんですよ(^^)
Kachi//
すいません、失礼いたします🙇♂️
やっと見つけた!
FC2にコメント履歴機能があるのかわかりませんが次に見つけやすいよう足跡 残させて下さい。
牙の折れたボクも修理するにあたって参考書代わりさせていただきます!
やっと見つけた!
FC2にコメント履歴機能があるのかわかりませんが次に見つけやすいよう足跡 残させて下さい。
牙の折れたボクも修理するにあたって参考書代わりさせていただきます!
Re: タイトルなし
#92さん、こんばんは。
> すいません、失礼いたします🙇♂️
> やっと見つけた!
> FC2にコメント履歴機能があるのかわかりませんが次に見つけやすいよう足跡 残させて下さい。
> 牙の折れたボクも修理するにあたって参考書代わりさせていただきます!
おお、お役に立てていただければこれほど嬉しいことはありません。
が、FC2のコメントには履歴機能はない気がします(^^;
ブックマークのほうがいいかもしれませんね(^^)
Kachi//
> すいません、失礼いたします🙇♂️
> やっと見つけた!
> FC2にコメント履歴機能があるのかわかりませんが次に見つけやすいよう足跡 残させて下さい。
> 牙の折れたボクも修理するにあたって参考書代わりさせていただきます!
おお、お役に立てていただければこれほど嬉しいことはありません。
が、FC2のコメントには履歴機能はない気がします(^^;
ブックマークのほうがいいかもしれませんね(^^)
Kachi//