新しいスタッドレスタイヤを入れた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、拙宅のGolf Variant購入時に購入した中古のスタッドレスタイヤでこの冬を越せない、新調しようといろいろ調べた記事を書きました。
皆さんからたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
あのあともさらにいろいろリサーチをしていたのですが、驚いたことにホイールとのセット販売が意外やお得、ということがわかりました。
いつもタイヤでお世話になっているタイヤ屋さんとあんまり変わらないお値段でホイール付きが買えちゃう。
ということで、目がくらんだ私は量販店でタイヤ〜ホイールセットを発注。
ショップの人と話していてへ〜と思ったのは、店頭でこのホイールとこのタイヤね、と決めるのに比べて、ネットで同じ組み合わせを指定して最寄りのショップ送りにしてもらったほうが、金額がほぼ半額になっちゃう、ということ。
いったいどんなからくりかと思うのですが、たぶん、センターでネットにアップしている組み合わせのセットを組み上げてバランスまでとって用意しておき、注文に応じてショップに直送するということでコスト削減しているのかな。
私もネットで注文してショップ送りにしてもらったので、お約束の時間にショップに乗り付けて、待ち時間は1時間足らずですみました。
ピットで作業開始。
今回は夏タイヤを今回注文したスタッドレスのホイールセットに入れ替えていただくと同時に、今回お役御免になるスタッドレスをホイールから外してホイールだけ返してもらうという2つの作業をお願いしました。

これが15年熟成のスタッドレス。

昨シーズン入りするときはまだもう少し溝も深かったのですが、最後の最後で一気に溝がなくなった。
春にはこんな状態に。

組み上がってピットを出て近くの公園脇でちょっと眺めてみます。

純正と同じ16インチなので、やっぱりちょっとホイールが小さい印象です。

でも、色が今までのシルバーからガンメタに変わったのでちょっと違う車になったような新鮮な印象があって、まあそんなに不満はない。

そうそう、タイヤは何にしたかというと、PIRELLIのICE ASIMMETRICO PLUSにしました。

夏もPIRELLI、冬もPIRELLIということでタイヤはイタリアに、クルマはドイツ、運転は日本という、日独伊三国同盟か(笑)
フランス(MICHELIN)も参戦させようと思ったのですが、結局お値段折り合わず、大陸製はどうかなぁ、という心配はありましたが、YOU TUBEやら口コミやら観て大丈夫と判断しました。

この日は、今シーズン最も冷え込んだ日でした。
公園の紅葉も盛りは過ぎています。

曇っていたから色もあまり出ていませんね、残念。

公園の前だと交通量が多くてあんまりしげしげと見られないので、帰宅してから近くで観察することに。
嬉しがりですな。

前の方から。

車体への取付のときにタイヤワックスも塗ってくれています。
こちらフロント。

そしてリア。
両方ともまだ接地面の塗料(?)の色が残っていますね。

バルブはなんだかありがたそうな感じ。

ひとつ気になったのがこちら。
純正はハブにはホイールが一周くまなく接触しているのですが、このホイールはボルトで固定されている部分の周辺が接触している構造。
強度的に問題はないのだと思いたいですが、このハブが露出している部分が気になる。
冬タイヤなんて雪道を走るために履くわけで、当然、凍結防止剤がまかれている道を走る。
この露出しているホイールとの接触面が錆びるとちょっと厄介じゃない?

ホイールのブランドは『Team Sparco』というそうな。
私はこういうブランドにとんと疎いのですが、皆さん、ご存知?

低いアングルから見るとまた新鮮だったり(^^)

10キロくらい走ったあとのタイヤ接地面。
PIRELLIのサイトで見ると日本の雪道用に設計されたというので、この冬はちょっと期待です。
なんぼ大陸製でも、15年熟成の溝が浅いスタッドレスよりはグリップするでしょう。

交換後、100キロ走行したら緩みチェックと増し締めをしてくれるそうです。
覚えておこう。

息子にスタッドレスに換えたことを報告したら、こんなやり取りに。
オヤジの気持ちがよくわかっとるね(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、拙宅のGolf Variant購入時に購入した中古のスタッドレスタイヤでこの冬を越せない、新調しようといろいろ調べた記事を書きました。
皆さんからたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
あのあともさらにいろいろリサーチをしていたのですが、驚いたことにホイールとのセット販売が意外やお得、ということがわかりました。
いつもタイヤでお世話になっているタイヤ屋さんとあんまり変わらないお値段でホイール付きが買えちゃう。
ということで、目がくらんだ私は量販店でタイヤ〜ホイールセットを発注。
ショップの人と話していてへ〜と思ったのは、店頭でこのホイールとこのタイヤね、と決めるのに比べて、ネットで同じ組み合わせを指定して最寄りのショップ送りにしてもらったほうが、金額がほぼ半額になっちゃう、ということ。
いったいどんなからくりかと思うのですが、たぶん、センターでネットにアップしている組み合わせのセットを組み上げてバランスまでとって用意しておき、注文に応じてショップに直送するということでコスト削減しているのかな。
私もネットで注文してショップ送りにしてもらったので、お約束の時間にショップに乗り付けて、待ち時間は1時間足らずですみました。
ピットで作業開始。
今回は夏タイヤを今回注文したスタッドレスのホイールセットに入れ替えていただくと同時に、今回お役御免になるスタッドレスをホイールから外してホイールだけ返してもらうという2つの作業をお願いしました。

これが15年熟成のスタッドレス。

昨シーズン入りするときはまだもう少し溝も深かったのですが、最後の最後で一気に溝がなくなった。
春にはこんな状態に。

組み上がってピットを出て近くの公園脇でちょっと眺めてみます。

純正と同じ16インチなので、やっぱりちょっとホイールが小さい印象です。

でも、色が今までのシルバーからガンメタに変わったのでちょっと違う車になったような新鮮な印象があって、まあそんなに不満はない。

そうそう、タイヤは何にしたかというと、PIRELLIのICE ASIMMETRICO PLUSにしました。

夏もPIRELLI、冬もPIRELLIということでタイヤはイタリアに、クルマはドイツ、運転は日本という、日独伊三国同盟か(笑)
フランス(MICHELIN)も参戦させようと思ったのですが、結局お値段折り合わず、大陸製はどうかなぁ、という心配はありましたが、YOU TUBEやら口コミやら観て大丈夫と判断しました。

この日は、今シーズン最も冷え込んだ日でした。
公園の紅葉も盛りは過ぎています。

曇っていたから色もあまり出ていませんね、残念。

公園の前だと交通量が多くてあんまりしげしげと見られないので、帰宅してから近くで観察することに。
嬉しがりですな。

前の方から。

車体への取付のときにタイヤワックスも塗ってくれています。
こちらフロント。

そしてリア。
両方ともまだ接地面の塗料(?)の色が残っていますね。

バルブはなんだかありがたそうな感じ。

ひとつ気になったのがこちら。
純正はハブにはホイールが一周くまなく接触しているのですが、このホイールはボルトで固定されている部分の周辺が接触している構造。
強度的に問題はないのだと思いたいですが、このハブが露出している部分が気になる。
冬タイヤなんて雪道を走るために履くわけで、当然、凍結防止剤がまかれている道を走る。
この露出しているホイールとの接触面が錆びるとちょっと厄介じゃない?

ホイールのブランドは『Team Sparco』というそうな。
私はこういうブランドにとんと疎いのですが、皆さん、ご存知?

低いアングルから見るとまた新鮮だったり(^^)

10キロくらい走ったあとのタイヤ接地面。
PIRELLIのサイトで見ると日本の雪道用に設計されたというので、この冬はちょっと期待です。
なんぼ大陸製でも、15年熟成の溝が浅いスタッドレスよりはグリップするでしょう。

交換後、100キロ走行したら緩みチェックと増し締めをしてくれるそうです。
覚えておこう。

息子にスタッドレスに換えたことを報告したら、こんなやり取りに。
オヤジの気持ちがよくわかっとるね(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
バリアント
こんにちわ
当方、3年後くらいに人生最後の車に買い替えないといけないのですが、バリアントは有力候補です。表示されてる燃費は7.3km/lですか、それとも17.3km/lでしょうか?現在プリウスに乗ってますので気になります。またDSGも世間で騒ぐほどのトラブルは発生しないのでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。
話変わって我が13.2万km走のR1100RSですが、フロントローターのフローティングピンの摩耗による異音発生でドック入り。アッセンブリ―パーツしかないということで両ディスク交換です。この際だからとステムベアリング(ピロボール状みたい)から先を全オーバーホールすることになり大金投入でトホホ。20万kmまで乗らないと元が取れそうにありません。
当方、3年後くらいに人生最後の車に買い替えないといけないのですが、バリアントは有力候補です。表示されてる燃費は7.3km/lですか、それとも17.3km/lでしょうか?現在プリウスに乗ってますので気になります。またDSGも世間で騒ぐほどのトラブルは発生しないのでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。
話変わって我が13.2万km走のR1100RSですが、フロントローターのフローティングピンの摩耗による異音発生でドック入り。アッセンブリ―パーツしかないということで両ディスク交換です。この際だからとステムベアリング(ピロボール状みたい)から先を全オーバーホールすることになり大金投入でトホホ。20万kmまで乗らないと元が取れそうにありません。
Re: バリアント
kub1951さん、こんばんは。
> こんにちわ
> 当方、3年後くらいに人生最後の車に買い替えないといけないのですが、バリアントは有力候補です。表示されてる燃費は7.3km/lですか、それとも17.3km/lでしょうか?現在プリウスに乗ってますので気になります。またDSGも世間で騒ぐほどのトラブルは発生しないのでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。
これは瞬間燃費表示で、ストップ直後に撮影した液晶なので、17から7に数字が落ちている瞬間だと思います。
拙宅のVariantは今のTSIエンジンと少し違っていて、スーパーチャージャとターボチャージャの2つのチャージャがついています(いまのはターボチャージャのみ)。
このエンジンで京都市内のまちなか走行で大体10〜11km/リットル、高速道路を法定速度内で走ると、だいたい16〜19km/リットルくらい走ります。
あと、DSGですが、拙宅のGolfは2008年式で、DSGもまだ駆け出しの頃のだったのでトラブルは有りました。
巷で言われているように、停止状態からの発進でエンストしそうな下手くそなクラッチミートでガックンと衝撃が出る、クラッチが繋がってからはアクセル一定でも車体が前後にゆすられるようなジャダーが出る、という症状が出て、保証期間内だったのでメカトロモジュール交換で治りました(保証外だと20万くらいかかるとききました)。
それ以降はごくたまにガックンは出ますが、症状としてはうんと軽く、まあ完璧ではありませんがまずまずスムーズで、ジャダーは完全になくなりました。
最新の7のDSGに試乗した感じは通常のトルコンとまったく変わらない感覚の出だしでスムーズで、これはいいなと思えます。
そのあたりの感触の違いは以下のエントリに書いてありますよ。
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-1473.html
ちなみに、拙宅のGolf5は今日現在、99,000キロを越えたところ、DSGオイルは一回も換えていません。
果たして故障しにくくなっているかどうかはわかりませんが、こんなサイトが有りましたのでご参考になさってはどうでしょう?
https://autorecipes.com/volkswagen-dsg-kosyou
> 話変わって我が13.2万km走のR1100RSですが、フロントローターのフローティングピンの摩耗による異音発生でドック入り。アッセンブリ―パーツしかないということで両ディスク交換です。この際だからとステムベアリング(ピロボール状みたい)から先を全オーバーホールすることになり大金投入でトホホ。20万kmまで乗らないと元が取れそうにありません。
1100RSのローターはフローティングピンなんですね、私のRTはボルトで固定です。
ステムベアリングというのはAアームの先端についているボーロジョイントですね。
あそこは段差を越えるときでもブレーキをかけるときでもかなり大きな力がかかるでしょうからそれくらいの距離になると交換が必要なのかなぁ。
私はグリスアップで済ませていますけど、あれ、はずすのタイヘンなんですよ。
でも、直したらまた向こう10万キロは走れるはずだから、この際きれいサッパリ直したら安心かもしれませんよ(^^)
Kachi//
> こんにちわ
> 当方、3年後くらいに人生最後の車に買い替えないといけないのですが、バリアントは有力候補です。表示されてる燃費は7.3km/lですか、それとも17.3km/lでしょうか?現在プリウスに乗ってますので気になります。またDSGも世間で騒ぐほどのトラブルは発生しないのでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。
これは瞬間燃費表示で、ストップ直後に撮影した液晶なので、17から7に数字が落ちている瞬間だと思います。
拙宅のVariantは今のTSIエンジンと少し違っていて、スーパーチャージャとターボチャージャの2つのチャージャがついています(いまのはターボチャージャのみ)。
このエンジンで京都市内のまちなか走行で大体10〜11km/リットル、高速道路を法定速度内で走ると、だいたい16〜19km/リットルくらい走ります。
あと、DSGですが、拙宅のGolfは2008年式で、DSGもまだ駆け出しの頃のだったのでトラブルは有りました。
巷で言われているように、停止状態からの発進でエンストしそうな下手くそなクラッチミートでガックンと衝撃が出る、クラッチが繋がってからはアクセル一定でも車体が前後にゆすられるようなジャダーが出る、という症状が出て、保証期間内だったのでメカトロモジュール交換で治りました(保証外だと20万くらいかかるとききました)。
それ以降はごくたまにガックンは出ますが、症状としてはうんと軽く、まあ完璧ではありませんがまずまずスムーズで、ジャダーは完全になくなりました。
最新の7のDSGに試乗した感じは通常のトルコンとまったく変わらない感覚の出だしでスムーズで、これはいいなと思えます。
そのあたりの感触の違いは以下のエントリに書いてありますよ。
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-1473.html
ちなみに、拙宅のGolf5は今日現在、99,000キロを越えたところ、DSGオイルは一回も換えていません。
果たして故障しにくくなっているかどうかはわかりませんが、こんなサイトが有りましたのでご参考になさってはどうでしょう?
https://autorecipes.com/volkswagen-dsg-kosyou
> 話変わって我が13.2万km走のR1100RSですが、フロントローターのフローティングピンの摩耗による異音発生でドック入り。アッセンブリ―パーツしかないということで両ディスク交換です。この際だからとステムベアリング(ピロボール状みたい)から先を全オーバーホールすることになり大金投入でトホホ。20万kmまで乗らないと元が取れそうにありません。
1100RSのローターはフローティングピンなんですね、私のRTはボルトで固定です。
ステムベアリングというのはAアームの先端についているボーロジョイントですね。
あそこは段差を越えるときでもブレーキをかけるときでもかなり大きな力がかかるでしょうからそれくらいの距離になると交換が必要なのかなぁ。
私はグリスアップで済ませていますけど、あれ、はずすのタイヘンなんですよ。
でも、直したらまた向こう10万キロは走れるはずだから、この際きれいサッパリ直したら安心かもしれませんよ(^^)
Kachi//
No title
おっ、ピレリのスタッドレスタイヤを選ばれたんですね♪
私も先代の車で、国産スタッドレスタイヤが余りにも高価でしたので
半額のアイスアシンメトリコ(+では無い)を購入して2シーズン履きましたが
雪道走行(スキーで長野県白馬村)でもほとんど遜色無しで驚きました!
ドライ路面の高速道路でも国産スタッドレスタイヤよりもしっかりした感触で
コスパを考えると冬タイヤでは一番ベストバランスと思えるタイヤでした(^O^)/
私も先代の車で、国産スタッドレスタイヤが余りにも高価でしたので
半額のアイスアシンメトリコ(+では無い)を購入して2シーズン履きましたが
雪道走行(スキーで長野県白馬村)でもほとんど遜色無しで驚きました!
ドライ路面の高速道路でも国産スタッドレスタイヤよりもしっかりした感触で
コスパを考えると冬タイヤでは一番ベストバランスと思えるタイヤでした(^O^)/
バリアント情報
バリアント情報ありがとうございます。あと3年くらい夢を見ときます。
RSはローターから出るカシャカシャ音だけで実走行には影響なしだったのですが、あれをするならこれも、これをするならあれもと、きりがなくなりました。
やはり10万kmは考えどころですねえ。
RSはローターから出るカシャカシャ音だけで実走行には影響なしだったのですが、あれをするならこれも、これをするならあれもと、きりがなくなりました。
やはり10万kmは考えどころですねえ。
Re: No title
イトメンさん、こんばんは。
> おっ、ピレリのスタッドレスタイヤを選ばれたんですね♪
> 私も先代の車で、国産スタッドレスタイヤが余りにも高価でしたので
> 半額のアイスアシンメトリコ(+では無い)を購入して2シーズン履きましたが
> 雪道走行(スキーで長野県白馬村)でもほとんど遜色無しで驚きました!
おお、イトメンさんもPIRELLIを履いていらしたんですね。
まあなんぼ大陸製、大陸資本になったとはいえ、やっぱりイタリア由来ですからね。
なんだか新しいスタッドレスにした冬は雪が降らないんじゃないかという気がすごくするんですが、わざわざ雪の降ったところに行くのもナンだし、複雑な気分です(笑)
> ドライ路面の高速道路でも国産スタッドレスタイヤよりもしっかりした感触で
> コスパを考えると冬タイヤでは一番ベストバランスと思えるタイヤでした(^O^)/
それを聴いて安心しました、ありがとうございます。
なんせ、いくら冬タイヤとは言っても、たぶん9割以上はドライ路面を走っているでしょうからねぇ。
あとはチェーンまで揃えるかどうか、迷っているところです(^^;
Kachi//
> おっ、ピレリのスタッドレスタイヤを選ばれたんですね♪
> 私も先代の車で、国産スタッドレスタイヤが余りにも高価でしたので
> 半額のアイスアシンメトリコ(+では無い)を購入して2シーズン履きましたが
> 雪道走行(スキーで長野県白馬村)でもほとんど遜色無しで驚きました!
おお、イトメンさんもPIRELLIを履いていらしたんですね。
まあなんぼ大陸製、大陸資本になったとはいえ、やっぱりイタリア由来ですからね。
なんだか新しいスタッドレスにした冬は雪が降らないんじゃないかという気がすごくするんですが、わざわざ雪の降ったところに行くのもナンだし、複雑な気分です(笑)
> ドライ路面の高速道路でも国産スタッドレスタイヤよりもしっかりした感触で
> コスパを考えると冬タイヤでは一番ベストバランスと思えるタイヤでした(^O^)/
それを聴いて安心しました、ありがとうございます。
なんせ、いくら冬タイヤとは言っても、たぶん9割以上はドライ路面を走っているでしょうからねぇ。
あとはチェーンまで揃えるかどうか、迷っているところです(^^;
Kachi//
Re: バリアント情報
kub1951さん、連投ありがとうございます(^^)
> バリアント情報ありがとうございます。あと3年くらい夢を見ときます。
そうか、まだすぐには買われないんですね。
3年たったころにはGolfも8が出て2年くらいたっている頃でしょう。
今よりもさらにいろいろ改良されて、新車時の不安定さも収束している頃でしょうから、選んでも大丈夫だと思いますよ(^^)
> RSはローターから出るカシャカシャ音だけで実走行には影響なしだったのですが、あれをするならこれも、これをするならあれもと、きりがなくなりました。
> やはり10万kmは考えどころですねえ。
まあ新車に買い換えることを考えるとまだ安上がりなんでしょうけども、考えどころですよね。
私はまだまだ乗り続けるつもりですけど、kub1951さんが書かれた症状をお聞きするとちょっと不安になりますね。
まあ、自分でできるところはなんとかしていこうと思います(^^)
Kachi//
> バリアント情報ありがとうございます。あと3年くらい夢を見ときます。
そうか、まだすぐには買われないんですね。
3年たったころにはGolfも8が出て2年くらいたっている頃でしょう。
今よりもさらにいろいろ改良されて、新車時の不安定さも収束している頃でしょうから、選んでも大丈夫だと思いますよ(^^)
> RSはローターから出るカシャカシャ音だけで実走行には影響なしだったのですが、あれをするならこれも、これをするならあれもと、きりがなくなりました。
> やはり10万kmは考えどころですねえ。
まあ新車に買い換えることを考えるとまだ安上がりなんでしょうけども、考えどころですよね。
私はまだまだ乗り続けるつもりですけど、kub1951さんが書かれた症状をお聞きするとちょっと不安になりますね。
まあ、自分でできるところはなんとかしていこうと思います(^^)
Kachi//