fc2ブログ

オルタネータベルトを交換してみたら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、これが原因だろうと見当がついたコールドスタート時の異音
原因と思われる、注文したオルタネータベルトがきたと連絡をいただいたので、ディーラーに取りに行ってきました。
ディーラーには新しいRTが。
個人的な感想ですが、やっぱり1150RTのほうがいいな。
以前、まーぼーさんが『ズボン履き忘れたみたい』といみじくもおっしゃっていましたが、同感です(笑)
お乗りの方、ごめんなさい m(_ _)m
20190228_01

さて、件のベルトです。
20190228_02

ほぼ同じ仕様のもの(1ミリほど短い)が900円そこそこで買えちゃうことを後で知ったのですが、まあこいつがまた溶けたらそっちに鞍替えしましょう。
20190228_03

型番は同じ。
あらら、生産国は同じ独逸だね、う〜ん。
20190228_04





ちなみに、一番最近の異音の様子を説明しているのはこちらの記事。
スロットルケーブル交換で調子良くなったら、異音の出現パターンがわかったような気がする

帰宅してから早速交換スタート。
前回、溶けたベルトをちょっとクリーニングして戻したのに、外すときはやっぱり手が真っ黒に。
こりゃ新しいベルトをはめる前にプーリーをキレイにしなきゃダメっぽいな。
20190228_05

こちらがベルトを外した直後のオルタネータ側のプーリー。
溶けたベルトのカスらしきものが付着しています。
20190228_06

歯ブラシにパーツクリーナーを噴きつけて溝の奥まで洗浄します。
スッキリ。
ウエスにクリーナーを含ませて拭ってみても、洗浄前のように黒い溶けたゴムが付着することもなくなりました。
20190228_07

たいしたことないのではないかと思っていたクランク側プーリーですが、こうやって写真に撮ってつぶさに観察すると、溝の谷間の底にけっこうな溶解ゴムが付着しているのが確認できました。
20190228_08

同様に歯ブラシで洗浄したら、こんなにきれいになりました。違いがわかるでしょうか。
20190228_09

新しいベルトを取り付ける前に型番なんかを比べておきます。
4PK611、CONTITECHというメーカーも同じなら生産国も同じ。
プリントパターンが違うため、ロットは違うのでしょうが、さあ、これが吉と出るか凶と出るか。
20190228_10

プーリーとの接触面を比べてみます。
上が溶けた古い方、下が今回購入した新しい方。
当たり前ですが、新しい方はサラッとした手触り。古い方は接着剤がついているんじゃないかと思うくらいベタベタ。
エンジン回転に対する抵抗の差は歴然であります。
20190228_11

新しいベルトを取り付け、テンションも合わせます。
20190228_12

オルタネータ側も...
20190228_13

クランク側もOKです。
20190228_14

この状態でタンクを載せ、エンジンをかけてみました。
アイドルアップレバーを引いてスタート。
異音なし、回転上昇正常。よどみなく回ります。
アクセルを煽ると、回転しているベルトのプーリーとプーリーの間の部分が内/外にブルブルと振動するのが見えました。
これが発進のときに音が増幅される原因ですね。
また、ベルトを張るテンションをきちんと測った方がいいのは、ゆるすぎるとこの振動が多くなってベルトに無用な負担をかける、きつすぎるとそれはそれでベルトに負担がかかると同時にオルタネータやクランクシャフトにも良くなさそうです。
どうやらこれで大丈夫じゃないかな?
20190228_15

ところで、これが古いベルト。
この矢印のところは指で触った直後の表面ですが、指の跡がはっきり残っているのがおわかりいただけると思います。
20190228_16

これだけ粘着質の溶けたゴムが表面を覆っているということです。これではプーリーの回転の抵抗になるのもむべなるかな、という感じ。
20190228_17

最後に、交換したあとにすべてを組み上げ、アイドルアップレバーを引いてエンジンをかけた様子です。
異音は全く発生していません。
やっぱりこうでなくちゃ!


最終的に完治宣言は朝晩の通勤でですね。
20190228_18

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

清掃前のプーリー、たしかに溝が埋まってますね。
材質不良でこうなるか…恐ろしや〜
これで好調が維持できれば、他の問題に注力できますね(^^)

これで解決しそうですね、素材不良何でしょうかこんなベタベタになるんですね
エンジン音も乾いた良い音ですねバイクに乗りたくなりました(笑)

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> 清掃前のプーリー、たしかに溝が埋まってますね。
> 材質不良でこうなるか…恐ろしや〜

埋まってるでしょう〜?
もうね、触るのもためらわれるくらいベタベタでしたよ(^^;
材質不良か、クランクケースからシールを経てなにかイケナイものが染み出していて侵してしまったのか...
いずれにしてもこのまま使うわけにはいけませんよね(^^;

> これで好調が維持できれば、他の問題に注力できますね(^^)

ですね、おっしゃる通り(^^)
まだまだそう簡単に問屋は卸さないようで、さらにいろいろ出てきそうですわ、トホホ。

Kachi//

Re: タイトルなし

TREKさん、こんばんは。

> これで解決しそうですね、素材不良何でしょうかこんなベタベタになるんですね

異音についてはこれで解決したんですが、まだコンディション万全とは言えないのですよ、困っちゃいますねぇ。
それにしても、どうもMotorworksから購入するパーツのあたりが悪い私です。
フューエルホースに始まり、フューエルポンプ、で、このベルト...。
まあ、これも経験ですね(^^;

> エンジン音も乾いた良い音ですねバイクに乗りたくなりました(笑)

そうそう、この乾いたエンジン音がいいんですよねぇ。
ベタつきがなくなったおかげか、回転も軽くなった気がします。
燃費も向上してほしいですね(^^)

Kachi//

R1100RS

初めましてR1100RSに乗っているものです。
自分のバイクも暖気後に2000から3000rpmでしばらく走っていた後に加速しようとすると失火するみたいに息をつきます。
エンジンは止まったことはありません。

そのゾーンで急加速をしてしまうと問題なく回転が上昇してついてき手問題ない感じです。
ほかの回転域では問題ないですが、個人的に少し薄く非力な感じがします。

このプログを見させていただいて、なんか似た症状なのかなーと思っていました。
自分もクランクセンサーやイグニッションコイルの交換、燃料タンク内のホース点検、燃圧チェックしていますが、症状は改善しません。
今O2センサーを疑っているのですが、KACHIさんが交換してもあまりよくならないと書いてあったので悩んでいます。

KACHIさんのバイクの不調の原因は何だったのか教えていただけませんでしょうか?2019年の1月までしか見れていませんが、症状は改善されたみたいなのですがどこが主原因だったのかわかれば教えていただけると自分のバイクの改善のヒントになるかと思います。

よろしくお願いします

Re: R1100RS

かずかずさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました。

> 初めましてR1100RSに乗っているものです。
> 自分のバイクも暖気後に2000から3000rpmでしばらく走っていた後に加速しようとすると失火するみたいに息をつきます。
> エンジンは止まったことはありません。

あ〜、嫌な症状ですよね。
止まったことがないというのはよかったですけど、息継ぎするときにそのままストンといくんじゃないか、という恐怖感はつきまといますよね。

> そのゾーンで急加速をしてしまうと問題なく回転が上昇してついてき手問題ない感じです。
> ほかの回転域では問題ないですが、個人的に少し薄く非力な感じがします。
>
> このプログを見させていただいて、なんか似た症状なのかなーと思っていました。
> 自分もクランクセンサーやイグニッションコイルの交換、燃料タンク内のホース点検、燃圧チェックしていますが、症状は改善しません。
> 今O2センサーを疑っているのですが、KACHIさんが交換してもあまりよくならないと書いてあったので悩んでいます。

むつかしいですよね〜
渡しのRTの場合は薄いという感じはしないんですよ。
なんだか冷えているときに回転が安定しないんですが、温まると健康状態なんですよね。
もうすでにいろいろ試されているんですね。
私の場合はo2センサーでは交点はしなかったですが、よくなるケースもあるみたいです。
o2センサーの交換
http://skycruise.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/oxygen-c26a.html
その後のテストラン
http://skycruise.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/r297r296-afac.html

> KACHIさんのバイクの不調の原因は何だったのか教えていただけませんでしょうか?2019年の1月までしか見れていませんが、症状は改善されたみたいなのですがどこが主原因だったのかわかれば教えていただけると自分のバイクの改善のヒントになるかと思います。
>
> よろしくお願いします

私のバイクはまだ館長にはなっていないんですよ。
問題はコールドスタート時でして、部品は購入してあるので近々やろうと思っているのですが、アイドルアップのケーブルの先についている部品が摩滅しているんじゃないか、要するにアイドルアップレバーを引いても想定通りのケーブルの引きが得られていないんじゃないのが原因じゃないかと思っています。
まだ確定じゃないし、かずかずさんの症状に対する回答になっていないように思うので申し訳ないのですが、そんな感じです。
おかきになった内容を拝見して思ったのですが、イグニッションコイルは交換されていますが、コイルからプラグまでのコードは交換されたでしょうか?
あれも劣化して抵抗が大きくなるときいたことがありますから、もし未交換だったら試してみられてもいいんじゃないかと思います。
あとはスロットルボディ部のインジェクタくらいかなぁ。
Motorworksあたりでだいたいそろうと思いますから、ほかの消耗品といっしょにオーダーされたらどうでしょう?

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?