サドルを新しくしてみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
最近、自転車に乗っていてちょっと不満というか、気になることがあります。
夏ジャージ、冬ジャージ、どちらでもそうなのですが、漕いでいるとお尻がサドルの上で定位置から少しずつ前の方にずれていってしまうのです。
これってたぶん、サドルの表皮が滑りやすい革であること、それに加えて私の尾骨の幅とサドルの幅が適切な関係ではないからだと思われます。
つまり、尾骨の幅に対するサドルの定位置の幅が適正値よりも広いため、漕いでいるとお尻が居心地のいいところに移動しちゃうんですね。
これって走っている間けっこうなストレスなので、お休みの日に自転車引っ張り出して自転車屋さんに向かいました。

到着したのは富小路六角にあるシルベストサイクル。
入り口に何やら張り紙。どうやら2月末で閉店するらしい。
ただいま10%引きで在庫処分中だそうです。

本当は fizikのサドルのテストライドをさせてもらおうと思っていたのですが、すでに閉店準備に入っていて貸出は終了してしまったんです、すみません、とのこと。
まあそれじゃしようがないですね、どんなふうに選べばいいですか、ということで、物色がスタート。
最初に私の尾骨の幅を測定します。
結果、110ミリ、SPECIALIZEDのサドルであれば143ミリ幅のサドルが適合するそうです。
私も少し予備知識を入れてお店に行ったのですが、参考にしたのはこことここです。
サドルというのはお値段が高けりゃいいかというとそうでもない、価格が低いものでもお尻に合えばバッチリ。
もし安くていいものにあたったら、それと同じプロポーションの高いやつに換えれば、こんどは重量を減らすことができるんじゃないかと考えました。
で、お値段、サイズ、形状、表面処理などなど、いろいろ検討した結果、どうもこれがいいかな、と。

fabricの Scoop、Radius Profileで後ろのウィング状の形状が最もラウンドしているタイプです。
重さは256gとちょっと重め。表面処理は全く同じで、ただちょっとグラフィックがかっこよくて、レールがカーボン製の190g少しのモデルもあったのですが、お値段が倍近く、もしお尻に合わなかったときの(心理的・財政的)ダメージを考えるとちょっと冒険をする気にはなりませんでした。

とっても地味な外観。
SHIMANOのホイールといい、今回のサドルといい、私が選ぶものはそういうのばかり狙っているわけではないのにどうも華やかなものが手元に来ないな。

ピントがフレームの方に合ってしまっていますが、やっぱり地味。ママチャリのサドルが少しシェイプアップしたような感じがしないでもない(^^;

いままでのサドルに比べてレールから上の高さがあるためシートポストは少し下げなければいけませんでした。

帰宅してからじっくり古いサドルと比べてみます。
古いサドルは GIANTの TRANCE2というMTBについていたもの。

こうやって見ると、レールからの高さがだいぶ違うのもがわかりますね。後ろの幅の広い部分の形状も、fabricのほうがだいぶラウンドしている。



う〜ん、やっぱり地味だなぁ。もうちょっと派手なものを選んでも良かったかな、まあ次の楽しみにとっておきましょう。

ちなみにこの fabricの Scoopシリーズはこんなふうに3つの形状が用意されているそうで、私の購入したのは最もラウンドしているRADIUSです。


店でサドルを交換してもらったあと、嵐山までテストライド(?)にでかけましたが、それはまた別記事で。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最近、自転車に乗っていてちょっと不満というか、気になることがあります。
夏ジャージ、冬ジャージ、どちらでもそうなのですが、漕いでいるとお尻がサドルの上で定位置から少しずつ前の方にずれていってしまうのです。
これってたぶん、サドルの表皮が滑りやすい革であること、それに加えて私の尾骨の幅とサドルの幅が適切な関係ではないからだと思われます。
つまり、尾骨の幅に対するサドルの定位置の幅が適正値よりも広いため、漕いでいるとお尻が居心地のいいところに移動しちゃうんですね。
これって走っている間けっこうなストレスなので、お休みの日に自転車引っ張り出して自転車屋さんに向かいました。

到着したのは富小路六角にあるシルベストサイクル。
入り口に何やら張り紙。どうやら2月末で閉店するらしい。
ただいま10%引きで在庫処分中だそうです。

本当は fizikのサドルのテストライドをさせてもらおうと思っていたのですが、すでに閉店準備に入っていて貸出は終了してしまったんです、すみません、とのこと。
まあそれじゃしようがないですね、どんなふうに選べばいいですか、ということで、物色がスタート。
最初に私の尾骨の幅を測定します。
結果、110ミリ、SPECIALIZEDのサドルであれば143ミリ幅のサドルが適合するそうです。
私も少し予備知識を入れてお店に行ったのですが、参考にしたのはこことここです。
サドルというのはお値段が高けりゃいいかというとそうでもない、価格が低いものでもお尻に合えばバッチリ。
もし安くていいものにあたったら、それと同じプロポーションの高いやつに換えれば、こんどは重量を減らすことができるんじゃないかと考えました。
で、お値段、サイズ、形状、表面処理などなど、いろいろ検討した結果、どうもこれがいいかな、と。

fabricの Scoop、Radius Profileで後ろのウィング状の形状が最もラウンドしているタイプです。
重さは256gとちょっと重め。表面処理は全く同じで、ただちょっとグラフィックがかっこよくて、レールがカーボン製の190g少しのモデルもあったのですが、お値段が倍近く、もしお尻に合わなかったときの(心理的・財政的)ダメージを考えるとちょっと冒険をする気にはなりませんでした。

とっても地味な外観。
SHIMANOのホイールといい、今回のサドルといい、私が選ぶものはそういうのばかり狙っているわけではないのにどうも華やかなものが手元に来ないな。

ピントがフレームの方に合ってしまっていますが、やっぱり地味。ママチャリのサドルが少しシェイプアップしたような感じがしないでもない(^^;

いままでのサドルに比べてレールから上の高さがあるためシートポストは少し下げなければいけませんでした。

帰宅してからじっくり古いサドルと比べてみます。
古いサドルは GIANTの TRANCE2というMTBについていたもの。

こうやって見ると、レールからの高さがだいぶ違うのもがわかりますね。後ろの幅の広い部分の形状も、fabricのほうがだいぶラウンドしている。



う〜ん、やっぱり地味だなぁ。もうちょっと派手なものを選んでも良かったかな、まあ次の楽しみにとっておきましょう。

ちなみにこの fabricの Scoopシリーズはこんなふうに3つの形状が用意されているそうで、私の購入したのは最もラウンドしているRADIUSです。


店でサドルを交換してもらったあと、嵐山までテストライド(?)にでかけましたが、それはまた別記事で。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは!
サドルは本当に「沼」にはまりますよねぇ・・・
私も値段は安くて重たいですが、SELLE SMP HYBRID一択です(笑)
かなりお尻に合うのと、高いのを選んで合わなかったときのダメージがでかいですもんね。
新しいサドル、合うと良いですね^^
サドルは本当に「沼」にはまりますよねぇ・・・
私も値段は安くて重たいですが、SELLE SMP HYBRID一択です(笑)
かなりお尻に合うのと、高いのを選んで合わなかったときのダメージがでかいですもんね。
新しいサドル、合うと良いですね^^
Re: No title
こーでぃーさん、こんばんは。
> こんばんは!
>
> サドルは本当に「沼」にはまりますよねぇ・・・
らしいですねぇ、私は今回はじめて選んだんですが、合わないと本当に何回も買い替えしないといけないようで、しかもママチャリが買えるくらいのお値段ですものね(^^;
> 私も値段は安くて重たいですが、SELLE SMP HYBRID一択です(笑)
> かなりお尻に合うのと、高いのを選んで合わなかったときのダメージがでかいですもんね。
そうそう、大枚はたいて買って合わないとダメージ大きいですよね。
SELLE SMP HYBRID、見てみました。
座り心地良さそうですね、私のみたいに地味じゃないし、これもいいですね。
> 新しいサドル、合うと良いですね^^
ありがとうございます。
今日、80キロほど走ってきましたが、なかなか好印象でした。
そのうち記事にできると思います(^^)v
Kachi//
> こんばんは!
>
> サドルは本当に「沼」にはまりますよねぇ・・・
らしいですねぇ、私は今回はじめて選んだんですが、合わないと本当に何回も買い替えしないといけないようで、しかもママチャリが買えるくらいのお値段ですものね(^^;
> 私も値段は安くて重たいですが、SELLE SMP HYBRID一択です(笑)
> かなりお尻に合うのと、高いのを選んで合わなかったときのダメージがでかいですもんね。
そうそう、大枚はたいて買って合わないとダメージ大きいですよね。
SELLE SMP HYBRID、見てみました。
座り心地良さそうですね、私のみたいに地味じゃないし、これもいいですね。
> 新しいサドル、合うと良いですね^^
ありがとうございます。
今日、80キロほど走ってきましたが、なかなか好印象でした。
そのうち記事にできると思います(^^)v
Kachi//