Golf Variantも末広がりのゾロ目
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月某日の夕刻、たまたまこの日は会社にクルマで行っていたのですが、その帰り道...

拙宅のGolf Variantが末広がりのゾロ目に乗りました。

2008年の7月に新車で購入して10年と半年、息子はまだ中学の1年生だったかな。
その息子も、いつの間にかこのクルマを運転できるまでに大きくなった。

しかし欧州車全体がそうなのか、ドイツ車がそうなのか、まだまだヤレた感じはしません。
たぶん、部品供給も日本車と違って当分大丈夫でしょう。
デュアルクラッチの出始めだったこのクルマは、DSGの不具合も多く報告されていて、拙宅のこのクルマもDSGのメカトロモジュールを交換してもらいましたが、未だにクリープのマナーに難はあるものの、動力がダイレクトに駆動輪に伝わるところ、シフトショックが殆どないことなど、メリットが多いトランスミッションを持っています。

ステアリング系のタイロッドエンドが摩滅して交換したり、エアバッグエラーが発生したり、あとはウォーターポンプのベアリングがイカれて交換したりと、まあちょこちょこ手がかかりましたが、長く乗れそうなクルマです。
10万キロに達するにはまだ1年半ほど掛かりそうですが、ODOの表示はどうなるんでしょうね、ちゃんと10万キロ表示されるのかしらん(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月某日の夕刻、たまたまこの日は会社にクルマで行っていたのですが、その帰り道...

拙宅のGolf Variantが末広がりのゾロ目に乗りました。

2008年の7月に新車で購入して10年と半年、息子はまだ中学の1年生だったかな。
その息子も、いつの間にかこのクルマを運転できるまでに大きくなった。

しかし欧州車全体がそうなのか、ドイツ車がそうなのか、まだまだヤレた感じはしません。
たぶん、部品供給も日本車と違って当分大丈夫でしょう。
デュアルクラッチの出始めだったこのクルマは、DSGの不具合も多く報告されていて、拙宅のこのクルマもDSGのメカトロモジュールを交換してもらいましたが、未だにクリープのマナーに難はあるものの、動力がダイレクトに駆動輪に伝わるところ、シフトショックが殆どないことなど、メリットが多いトランスミッションを持っています。

ステアリング系のタイロッドエンドが摩滅して交換したり、エアバッグエラーが発生したり、あとはウォーターポンプのベアリングがイカれて交換したりと、まあちょこちょこ手がかかりましたが、長く乗れそうなクルマです。
10万キロに達するにはまだ1年半ほど掛かりそうですが、ODOの表示はどうなるんでしょうね、ちゃんと10万キロ表示されるのかしらん(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト