2018年総集編 〜メンテナンス編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ今年も余すところ数日。
今年もこの一年を振り返ってみようかと。
まずはメンテナンス編であります。
今年はエンジンの調子に悩まされた一年でしたが、まあできるところから、ということで、何年も懸案だったフロントフォークブーツの交換からスタートしました。
たぶん、今年やったいちばんの重労働だったと思いますが、やってみるとなんとなくまたやれそうに思える収穫がありました。

こうやってフロント周りをバラすのはけっこう緊張しましたねぇ。

で、無事終了いたしました。


つぎ、梅雨入りするちょっと前、もうだいぶ蒸し暑くなってきたときに、RTが手元に来てから2回目のバルブクリアランス調整。
と言っても、昨年の事故修理の際、ヘッドを交換したときにバイク屋さんが調整をしてくれているので、まあエンジン不調の探りを入れたという感じ。


そして、7月の暑い時期に2回目のオルタネータベルトの交換。
2回目なのでそんなに緊張することもなく、ベルトのテンションもトルクレンチでちゃんと測りました。

これで向こう5〜6万キロは大丈夫でしょう。

そして、エンジン不調の原因をいろいろ考えているうちに、Motronicにも手を出しました。
交換自体は大した作業ではなく、差し替えるだけ。

少しマシになったように思いましたが、結局全快には至らず。

そうやっていろいろ試行錯誤しつつ、年末に2年くらい前に購入したまま放置していたスロットルケーブルの交換を実施。

なんだか面倒臭そうだなぁと思いながらやってみたら、案ずるより産むが易し、まあそこそこ時間はかかったものの、難易度はそれほど高くない作業だと実感しました。

同調にちょっと注意が必要ですが、しっかり予習しておけば問題なし。

作業の結果、コールドスタート時のアイドリング低下の不調は、もっと早くやっときゃよかったと激しく後悔するほど改善しました。

冷えているときの異音は今年中に解決することはできず、来年に持ち越しました。
ODOも12万キロを超え、そろそろクラッチ交換を真剣に考えないといけない時期に差し掛かったなぁと思っています。
来年のGWは今までにない長期連休になりそうなので、それまでにナントカしちゃいたいもんですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ今年も余すところ数日。
今年もこの一年を振り返ってみようかと。
まずはメンテナンス編であります。
今年はエンジンの調子に悩まされた一年でしたが、まあできるところから、ということで、何年も懸案だったフロントフォークブーツの交換からスタートしました。
たぶん、今年やったいちばんの重労働だったと思いますが、やってみるとなんとなくまたやれそうに思える収穫がありました。

こうやってフロント周りをバラすのはけっこう緊張しましたねぇ。

で、無事終了いたしました。


つぎ、梅雨入りするちょっと前、もうだいぶ蒸し暑くなってきたときに、RTが手元に来てから2回目のバルブクリアランス調整。
と言っても、昨年の事故修理の際、ヘッドを交換したときにバイク屋さんが調整をしてくれているので、まあエンジン不調の探りを入れたという感じ。


そして、7月の暑い時期に2回目のオルタネータベルトの交換。
2回目なのでそんなに緊張することもなく、ベルトのテンションもトルクレンチでちゃんと測りました。

これで向こう5〜6万キロは大丈夫でしょう。

そして、エンジン不調の原因をいろいろ考えているうちに、Motronicにも手を出しました。
交換自体は大した作業ではなく、差し替えるだけ。

少しマシになったように思いましたが、結局全快には至らず。

そうやっていろいろ試行錯誤しつつ、年末に2年くらい前に購入したまま放置していたスロットルケーブルの交換を実施。

なんだか面倒臭そうだなぁと思いながらやってみたら、案ずるより産むが易し、まあそこそこ時間はかかったものの、難易度はそれほど高くない作業だと実感しました。

同調にちょっと注意が必要ですが、しっかり予習しておけば問題なし。

作業の結果、コールドスタート時のアイドリング低下の不調は、もっと早くやっときゃよかったと激しく後悔するほど改善しました。

冷えているときの異音は今年中に解決することはできず、来年に持ち越しました。
ODOも12万キロを超え、そろそろクラッチ交換を真剣に考えないといけない時期に差し掛かったなぁと思っています。
来年のGWは今までにない長期連休になりそうなので、それまでにナントカしちゃいたいもんですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト