fc2ブログ

ツーリングに持っていくカメラは何がいい?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ツーリングに行くとき、カメラは必需品といえます。
携帯電話についているカメラ。
コンパクトデジタルカメラ。
ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
デジタル一眼レフカメラ。

などなど、一口にカメラといっても様々な種類があります。
最近では、コスト面でも現像の手間を考えても、銀塩(フィルム)カメラを使うユーザーはあまりいないようです。
雑誌や本に写真を提供するプロでさえ、印刷のプロセスではデータで画像をやり取りしたほうが、スキャンという工程を省けます。

拙宅にもデジカメは2台あって、1台はCanon G5、もう1台はNikon D70Sという、どちらも5~7年物の年季が入った機種です。

ツーリングに行くときは、本当は小さいG5を持っていきたいところですが、最近バッテリが寿命を迎えてしまったため、かさばるD70Sをお供に連れて行くことが増えました。

でも、デジタル一眼を使うことは、悪条件でも積極的に写真を撮ろうという気にさせるメリットがあります。
Canon G5は500万画素、Nikon D70Sは600万画素ですが、撮像素子の面積がほぼ10倍の差(縦横一辺それぞれ3.4倍弱)があるため、同程度の画素数でも1画素あたりの受光面積がD70Sの方が大きく、特に暗い被写体でのノイズ耐性が有利です。
また、被写体に暗いところから明るいところまで、幅広い明暗差がある場合の再現性(ダイナミックレンジ)も優れます。

これは世界遺産の白川郷の展望台で撮影したものです。
陽は完全に山の向こう側に隠れてしまい、人間の眼ではもっと暗く感じるようなシチュエーションですが、ノイズもほとんどありません(データ圧縮によるブロックノイズは見えます)。
20111023_白川郷

こちらは神戸の夜景です。
20111023_神戸

もちろん、カメラの中で画像記録時にノイズリダクションが働いているため、近年のコンパクトデジカメは驚くほど暗いところに強くなりました。

これは通勤、ときどきダウンヒル、ときどきポタリング・朝練に使っているMTBを購入した時に近所の公園で撮った写真です。
撮った写真をそのまま見るとこんな感じですが...
20111023_Trance原画

現像ソフトでRAWデータを少し触ると、暗くつぶれていたようなところもディティールが浮かび上がってきます。
20111023_Trance現像後

一眼レフのRAWデータは、JPEGデータに比べて画像情報を多く残しているので、暗くて一見なにも映っていないように思える部分にも画像情報が保持されていることが多く、現像工程でそれを見えるように加工できます。
この記録できている明暗の範囲がダイナミックレンジですね。

RAWデータが出力できて、撮像素子がそこそこ大きく(フォーサーズ以上)、起動が速く(0.2秒以下)、軽量コンパクト(レンズ込みで700g以下)で5倍程度の明るい(F2以上)ズームレンズがついたカメラ、どこかのメーカーさん出してくれないでしょうか。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

フィルムカメラの時代には安い一眼レフを持ってツーリングや釣りへ行ってました~
今はソニーの防水コンデジひとつですませてます
やっぱりポケットに入れてスグに取り出せるのは大きなメリットかと
それとツーリング&釣りには『水』が付きものなので、扱いが雑な私にとって、防水は外せません
でも、やっぱり一眼レフも欲しいデス・・・
細やかで奥行きを感じられる写真の美しさは魅力的ですね~
機械好きには所有するヨロコビもあると思うし・・・ (時代遅れですかね)
ただ、自分の場合は一眼レフを持ってても犬専用になりそうですがv-286

Re: No title

ふらふらさん、こんばんは。

> フィルムカメラの時代には安い一眼レフを持ってツーリングや釣りへ行ってました~

フィルム時代は一眼でも今ほど重く大きくなかったですものね。
マニュアルフォーカスならなおのことコンパクトでした。

> 今はソニーの防水コンデジひとつですませてます
> やっぱりポケットに入れてスグに取り出せるのは大きなメリットかと
> それとツーリング&釣りには『水』が付きものなので、扱いが雑な私にとって、防水は外せません

やっぱりそうですねぇ。
速写性はコンパクトの持ち味ですね。
最近はスイッチオンからほとんど一瞬といっていいタイムラグd撮影できるようになったからいいですね。

> でも、やっぱり一眼レフも欲しいデス・・・
> 細やかで奥行きを感じられる写真の美しさは魅力的ですね~

やっぱり撮像素子の大きさの違いによる画像データの余裕は大きいと思いますね~。
あと、特にオートフォーカスが速いのは、動きが速い動物などを撮るときはけっこうアドバンテージがあるようにも思います。
ボスさんは撮られるときちゃんとポーズとっているようですけどね(笑)

> 機械好きには所有するヨロコビもあると思うし・・・ (時代遅れですかね)

いえいえ、持つ喜びは、私はいまでもありますよ、よーくわかります。

> ただ、自分の場合は一眼レフを持ってても犬専用になりそうですがv-286

ぜひぜひツーリング先の景色の切り取りにも活躍させてあげてください。
楽しい写真、お待ちしていますよ~。

Kachi//

白川郷・・・

おはようございます、ていじんです。

またまたお勉強させていただきました(笑)
カメラ、色々奥が深いですね~

しかし白川郷の雪の写真、凄いですね~
CGかと思うぐらいの綺麗さです・・・

Re: 白川郷・・・

ていじんさん、おはようございます。

> またまたお勉強させていただきました(笑)
> カメラ、色々奥が深いですね~

なんだか記事にだいぶオタクの様相が濃くなってきたような気がしてきました(笑)

> しかし白川郷の雪の写真、凄いですね~
> CGかと思うぐらいの綺麗さです・・・

ありがとうございます。
これ、ちょっと反省しているのは、露出時間が30秒と長かったことから、クルマのヘッドライトが重なり過ぎてしまったことなんです、白く飛んでしまっていますよね?
露光時間を半分にして、絞りを1段開けると、もう少しヘッドライトとテールライトが分離して、より良かったかな、なんて思っています。

確かに、写真手奥深いですよね~。

Kachi//

No title

こうやって説明してもらえると良く判ります。
良い先生を見つけたそ。(^_^)v

RAWが良いってのは聞いてるんですが、なにせファイルのでかさと後処理が大変なので手を出さずにいました。メディアも安くなったんでちょこっとやってみようかな。
って、その前にカメラの機能と操作を把握しないと…^^;

Re: No title

蒼海さん、こんばんは。

> こうやって説明してもらえると良く判ります。
> 良い先生を見つけたそ。(^_^)v

いやいや、少しはお役にたててよかったです。
こんなオタクっぽい内容でよろしければ私はなんぼでも樹にのぼりますよ~(^^)/~~~

> RAWが良いってのは聞いてるんですが、なにせファイルのでかさと後処理が大変なので手を出さずにいました。メディアも安くなったんでちょこっとやってみようかな。

コンパクトフラッシュもSDカードも10GB近いものが1500円とか2500円で買えるようになりましたからねぇ。
先日の20年前のDynabookの話じゃありませんが驚異的に安くなったので、敷居が低くなりましたね。

> って、その前にカメラの機能と操作を把握しないと…^^;

ひとまずプログラムAEで撮りまくるといいと思いますよ~
そのうちいろいろ欲が出てくると思います。
シャッタースピード優先自動露出で撮ったり、絞り優先自動露出で撮ったり、マニュアル露出でわざと露出アンダーやオーバーで撮ってみたり...
Canonはカメラ任せでもいい発色するから、いいですよ。

Kachi//

No title

なるほど、勉強になります
私も画素数ばかり気にしてましたが
撮像素子の大きさを気にした方がいいのですね
その大きさはカタログにも出ているものですか?

Re:

TREKさん、こんばんは。

> 私も画素数ばかり気にしてましたが
> 撮像素子の大きさを気にした方がいいのですね
撮像素子の大きさは日常の撮影ではボケ味など、暗いところではノイズ耐性などに影響がありますね~。
ほかにも撮影上、実用面でも影響があることがあるので、また別記事にしますね。

> その大きさはカタログにも出ているものですか?
出ていますよ。
1/2.3型、1/1.8型などと書かれているのがそうですね。
ネットで調べてみるといろいろ情報が見つかりますよ~

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?