fc2ブログ

スロットルケーブルの調整方法を考えてみる

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

エンジンの同調をしながら、これってひょっとして迷宮に入りかけているんじゃないか、と心配になりました。
というのも、その前に同調をしたときに合わせたはずのアイドリングも、3,000rpmの同調もたった1〜2週間でずれてしまっていたから。

で、そもそもこの吸気系の調整ってどの順番で、何を基準にすればいいのか、ということを初めて考えてみました。

まずはスロットル系がどんなふうに調整代を持っているのかを、いままでいじってきて頭に残っている全体の構造から略図に起こしてみました。
20181119_01

上の図で観ると...
コールドスタート時はアイドルアップレバーを引いてからセルを回し、エンジンをスタートします。
このアイドルアップレバーからのびるケーブルは(図では省略していますが、ABSユニットの下あたりのケーブルディバイダーで)スロットルケーブルと合流していて、実質的には、スロットルを少しだけ開けて維持した状態を作っています。つまり、別にアイドルアップレバーを引かずとも、スロットルを少しだけひねってエンジンを掛けても同じ効果が得られます。
通常のチョークとは基本的に意味合いが違うということですね。
スロットルは、スロットル直下とスロットルボディ直上のアジャスタを経てプーリーを回し、バタフライを開けると同時に、スロットルポジションセンサーを回してスロットル開度をMotronicに送ります。
Motronicは受け取ったスロットルポジションセンサーの信号を元にインジェクタにガソリンの噴出量(具体的には噴出時間の長さ)を指示します。

これが全体の動きと理解しています(間違いがあったらご指摘くださいね)。

じゃあ、どこから調整をスタートすれば迷宮に、というか、迷路に迷い込まないですむのでしょうか?

スロットルポジションセンサーは、スロットル全閉のときには0.37V〜0.40Vの間である必要があります。
この値は、他のアジャスタをどのように調整しても、スロットルをまったく操作していない状態のときは必ずそうなっていないといけないもののはずですよね。
だから、たぶん、ここから調整をスタートしないといけないのでしょう。
もちろん,その前提としてスロットルケーブルがプーリーをまったく引いていない状態である必要があります。
ということは、まずはスロットルのすべてのアジャスタ、図中の(2)〜(5)をある程度緩めておく必要があるでしょう。

では、この状態で手順を考えてみました。

スロットルポジションセンサー調整
まずはスロットルポジションセンサーの調整からです。
ここでスロットル全閉状態でセンサーからの出力を 0.37Vから0.40Vの間に調整します。

(3)Adjusterの位置決め
つぎに(3)のアジャスタの位置決めをします。
これをどうやって決めるかが問題ですが、基本的に調整前の位置で良いでしょう。

(4)Adjuster(TPSがある側)の位置決め
続いて、(4)のアジャスタの位置決めをします。
ここで、スロットルを操作して小さな遊びでプーリーが動き始める位置を探します。
考えてみると、TPSがついていない方はどんなに調整をしたところでTPSの位置に影響を与えることはなく、つまるところ左右のバランスを調整するための調整代の役割を担っているだけのように思うのです(違っていたらすみません)。

(2)Adjusterの位置決め
このあと、アイドリングアップレバーのアジャスタを調整します。
これも調整前の位置からスタートして、ネジ山で一山ずつ、つまりはアジャストスクリューを一回転ずつくらい『ケーブルを引く方向』に調整していきます。
このとき、TPSの電圧が先述で調整したヴォルテージを上回る直前の位置に調整します。
こうすることで、アイドルアップレバーを操作することでスロットルケーブルが最も効率よく(というか最も大きい引き代で)引かれるようになるはず。

ここまで調整したら
==>TPSが全閉でのセッティングが完了
==>スロットル、アイドリングアップレバーの引き代が適切な位置に決まった
状態だと思います。

ここからは今まで触ったところは触らないでセッティングを続けます。

(5)Adjusterの位置仮決め
ここから左右のバランスの調整に入ります。
まずはTPS側と同じくらいの位置に(5)のアジャスタの位置を仮位置決めします。
しかる後に、暖機運転を実施。
概ね30分程度(季節によりますが)実走行してエンジンを芯まで温めます。

アイドリングスクリュー調整
アクセル全閉でアイドリングさせ、バキュームゲージで左右のバランスを取ります。
図中にアイドリングスクリューを省いたのは、スロットル系の調整代とはまったく別系統で、設定そのものはお互いに影響しないだろうと思ったためです。

(5)Adjusterの本位置決め
スロットルを操作してエンジンを概ね 3.000rpmで回転させ、(5)のアジャスタを調整して左右のバランスを取ります。
このとき、調整はTPSと反対側で行ないます。TPS側は触ってはいけない。


以上の調整で、たぶん、セッティングはバッチリじゃないかなぁ、と思います。
頭の中のシミュレーションで、実際に自分で実施していないので断言はできませんが、先日の調整では少なくともTPSのセティングと、(4)と(5)のアジャスタの位置決めはこれで行なっています。
この方法が正しければ、スロットルケーブルを全取っ替えするときにも応用できると思います。

この辺のやり方は、ネットで検索してみても情報が見つからず、頭の中で何回も考えたのですが、果たしてどうでしょう。
仕事もこれくらい熱心にいろいろ考えられればいいのにね(笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様です、これ僕のも同じなんですが中々微妙ですよね、あきらめてディーラー任せになってます(笑)
水冷になったモデルはスロットルも電動サーボになってるようですね

No title

トラブル大変ですね。お疲れ様です。

まず、数週間で同調がずれてくるってのは明らかに異常で、どこかが壊れていると見なくてはならないでしょうね。その原因を探ることが必須になると思います。
スロットルケーブルとチョークケーブルがその先のケーブルとつながるのは、ABSユニット下です。左のケーブルを外せば、四角いケースを右側へ引き出すことができます。

予備のケーブルを用意してあるなら、もう交換前提で作業しちゃったほうが確実ですね。

交換後の調整は、お書きになった手順で大丈夫だと思います。
僕は新しいケーブルは調節しないでそのまま取り付けてしまいましたが、それでOKでした。
最後にもう一度、スロットルケーブルの遊び調整をして終わりにしました。

Re: タイトルなし

TREKさん、こんばんは。

> お疲れ様です、これ僕のも同じなんですが中々微妙ですよね、あきらめてディーラー任せになってます(笑)

いやあ、私も諸先輩方が色んなメンテ記事を公開してくださっていなかったら自分でこんなにイジれるようにはなっていなかったですよね(^^;
なかなか冷間時の調子も戻らないのでそろそろイヤんなってきちゃいましたよ(^^;

> 水冷になったモデルはスロットルも電動サーボになってるようですね

なんだかこういう調整は不要らしいですねぇ。
羨ましいのか、いじれなくなって寂しいのか、微妙なところですけど、自分では触りにくくなってきちゃったかもですね。

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> トラブル大変ですね。お疲れ様です。

いやはや、もぐらたたきみたいですねぇ。
どうも最近、寒冷時の不調はクランクシャフトが怪しいんじゃないかと思い始めました。
そうなるとちょっと手におえないかなぁ。

> まず、数週間で同調がずれてくるってのは明らかに異常で、どこかが壊れていると見なくてはならないでしょうね。その原因を探ることが必須になると思います。
> スロットルケーブルとチョークケーブルがその先のケーブルとつながるのは、ABSユニット下です。左のケーブルを外せば、四角いケースを右側へ引き出すことができます。

アドバイスありがとうございます。
場所はチェック済みでして、あとはワイヤの取り回しとセッティングですね。
意外と時間がかかるとも聞くので、時間があるときにやっつけようかと(^^)

> 予備のケーブルを用意してあるなら、もう交換前提で作業しちゃったほうが確実ですね。

そうですよね。
スロットルグリップの出口あたりではワイヤがだいぶ平らに摩滅しているので、もう交換してしまってもちっとも惜しくないんですよ。
もっと早くやるべきだったかも、って思うくらい。
何回も開けるの面倒ですしね(^^;

> 交換後の調整は、お書きになった手順で大丈夫だと思います。
> 僕は新しいケーブルは調節しないでそのまま取り付けてしまいましたが、それでOKでした。
> 最後にもう一度、スロットルケーブルの遊び調整をして終わりにしました。

なるほど、それをお聞きして少し安心しました。
この調整がいちばんタイヘンじゃないかと思っていたんですが、なんとかなりそうかな。
何でも初めてやるのは怖いものですね(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?