タイヤの磨滅は燃費に影響するか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ツーリングに出ると、RTを購入した当初に比べて燃費が改善しているということを以前記事の中に書きました。
以前感じたのは、購入してから現在までの長いスパンだけではなく、フロントタイヤの交換直前は【燃費が良いような気がする】ことでした。
これは、フロントタイヤが磨滅することでタイヤの直径が小さくなって、同じ距離を走ってもタイヤの回転が『多少』増え、メーター読み上の燃費が良くなるかも、という根拠もありました。
で、購入してから現在までの燃費記録をExcelに出力してみました。
走行条件は同じである必要があるので、サンプルはすべて【100%会社通勤】のレコードで統一。
Excelの出力結果。
黒い線を引いたところは前後タイヤ交換をしたタイミングです。
赤い線がフロントタイヤ交換。
緑の線がリアタイヤ交換。

なんだかよくわかりませんね。
グラフにしてみました。
同様に色線はタイヤ交換を示します。

う~ん、成績の上昇下降はありますが、タイヤ交換とはあまり相関はなさそうですね。
で、タイヤの直径を測ってみました。
けっこうアバウトな測り方ですが...

直径はざっと60センチありました。

タイヤの溝は目測で5㎜くらいありそうなので、この倍の1センチが新品と丸坊主になった時の直径の差です。
60センチの直径が、タイヤが磨滅することで59センチになる。
ということは、タイヤが1回転するときにメーターを進める距離は1.7%しか違いません。
つまり、10km走った時の差は、0.017km、つまり17メートルメートルでしかないということ。
これでは誤差範囲といえる程度で、タイヤの磨滅によって差が出るというほどのものではありませんね。
グラフを見てみると、タイヤ交換よりも影響していそうなのが季節です。
グラフの極大値を見てみると、2008年7月、2009年9月、2010年1月、2010年7月、2011年7月。
一方、極小値を見てみると、2008年1月、2009年1月、2010年12月、2011年1月。
極大値は2010年1月という特殊データを除いて、すべて夏場。
極小値は例外なく冬です。
やはり冬場はエンジン始動後、インジェクションによって混合気が濃いめにコントロールされているからでしょうね。
温まれば夏季とあまり変わらない程度の空燃比になるのでしょうが、片道15㎞という短い通勤距離ではロングに比べてこの濃いめの混合気の走行時間(距離)が走行全体に占める割合が長く、燃費が悪い方向に引っ張られるのでしょうね。
もう一つ気が付くのは、夏季と冬季のバラつきが小さくなっている傾向にあること。
購入当初は、冬季は15㎞/リットルを切ることがありましたが、直近の冬季は悪い時でも16㎞/リットルを少し切る程度で、おおむね16㎞/リットル以上をキープできています。
さあ、どこまで改善されるんでしょうね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ツーリングに出ると、RTを購入した当初に比べて燃費が改善しているということを以前記事の中に書きました。
以前感じたのは、購入してから現在までの長いスパンだけではなく、フロントタイヤの交換直前は【燃費が良いような気がする】ことでした。
これは、フロントタイヤが磨滅することでタイヤの直径が小さくなって、同じ距離を走ってもタイヤの回転が『多少』増え、メーター読み上の燃費が良くなるかも、という根拠もありました。
で、購入してから現在までの燃費記録をExcelに出力してみました。
走行条件は同じである必要があるので、サンプルはすべて【100%会社通勤】のレコードで統一。
Excelの出力結果。
黒い線を引いたところは前後タイヤ交換をしたタイミングです。
赤い線がフロントタイヤ交換。
緑の線がリアタイヤ交換。

なんだかよくわかりませんね。
グラフにしてみました。
同様に色線はタイヤ交換を示します。

う~ん、成績の上昇下降はありますが、タイヤ交換とはあまり相関はなさそうですね。
で、タイヤの直径を測ってみました。
けっこうアバウトな測り方ですが...

直径はざっと60センチありました。

タイヤの溝は目測で5㎜くらいありそうなので、この倍の1センチが新品と丸坊主になった時の直径の差です。
60センチの直径が、タイヤが磨滅することで59センチになる。
ということは、タイヤが1回転するときにメーターを進める距離は1.7%しか違いません。
つまり、10km走った時の差は、0.017km、つまり17メートルメートルでしかないということ。
これでは誤差範囲といえる程度で、タイヤの磨滅によって差が出るというほどのものではありませんね。
グラフを見てみると、タイヤ交換よりも影響していそうなのが季節です。
グラフの極大値を見てみると、2008年7月、2009年9月、2010年1月、2010年7月、2011年7月。
一方、極小値を見てみると、2008年1月、2009年1月、2010年12月、2011年1月。
極大値は2010年1月という特殊データを除いて、すべて夏場。
極小値は例外なく冬です。
やはり冬場はエンジン始動後、インジェクションによって混合気が濃いめにコントロールされているからでしょうね。
温まれば夏季とあまり変わらない程度の空燃比になるのでしょうが、片道15㎞という短い通勤距離ではロングに比べてこの濃いめの混合気の走行時間(距離)が走行全体に占める割合が長く、燃費が悪い方向に引っ張られるのでしょうね。
もう一つ気が付くのは、夏季と冬季のバラつきが小さくなっている傾向にあること。
購入当初は、冬季は15㎞/リットルを切ることがありましたが、直近の冬季は悪い時でも16㎞/リットルを少し切る程度で、おおむね16㎞/リットル以上をキープできています。
さあ、どこまで改善されるんでしょうね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
なるほど~
私も漠然と「冬の方が燃費がいい」とか思ってましたが
反対なんですねw
距離を走るごとにばら付が少なくなり、
燃費が伸びてくるのは面白いですね
あたりが出るってやつですかね?
興味深い資料ありがとうございます
私も漠然と「冬の方が燃費がいい」とか思ってましたが
反対なんですねw
距離を走るごとにばら付が少なくなり、
燃費が伸びてくるのは面白いですね
あたりが出るってやつですかね?
興味深い資料ありがとうございます
Re: No title
TREKさん、こんにちは。
> なるほど~
> 私も漠然と「冬の方が燃費がいい」とか思ってましたが
> 反対なんですねw
微妙ですよね、冬は空気の密度が高いはずですから、同じ量の燃料を燃やす時に出るエネルギーはたぶん冬の方が大きいのでしょうが、内燃機関の場合はどうしても寒冷時の空燃比調節が働くため、こういう結果になるんでしょうね。
> 距離を走るごとにばら付が少なくなり、
> 燃費が伸びてくるのは面白いですね
> あたりが出るってやつですかね?
>
> 興味深い資料ありがとうございます
実は私も距離を重ねるとバラつきが減るということは、この記事を書いて初めて気が付いたんですよ。
ためしにTDM850のデータでも同じグラフを作ってみたんですが、同じ傾向を示していました。
なんだか気買い物でも生きているみたいですよね。
こういう見方すると、ちゃんと世話してあげなきゃな、って思います。
Kachi//
> なるほど~
> 私も漠然と「冬の方が燃費がいい」とか思ってましたが
> 反対なんですねw
微妙ですよね、冬は空気の密度が高いはずですから、同じ量の燃料を燃やす時に出るエネルギーはたぶん冬の方が大きいのでしょうが、内燃機関の場合はどうしても寒冷時の空燃比調節が働くため、こういう結果になるんでしょうね。
> 距離を走るごとにばら付が少なくなり、
> 燃費が伸びてくるのは面白いですね
> あたりが出るってやつですかね?
>
> 興味深い資料ありがとうございます
実は私も距離を重ねるとバラつきが減るということは、この記事を書いて初めて気が付いたんですよ。
ためしにTDM850のデータでも同じグラフを作ってみたんですが、同じ傾向を示していました。
なんだか気買い物でも生きているみたいですよね。
こういう見方すると、ちゃんと世話してあげなきゃな、って思います。
Kachi//
燃費
わたしも過去のGSの燃費を調べてみました。
4万km分ですが、確かに春先から晩秋にかけて燃費がよくなります。
冬の時期はかなり下がりますね。
悪い時で16を切る位、いい時で22位でしょうか。
もちろん走り方にもよりますが、気温の影響も大きいようです。
面白いですね。
4万km分ですが、確かに春先から晩秋にかけて燃費がよくなります。
冬の時期はかなり下がりますね。
悪い時で16を切る位、いい時で22位でしょうか。
もちろん走り方にもよりますが、気温の影響も大きいようです。
面白いですね。
Re: 燃費
ガンバさん、こんばんは。
> わたしも過去のGSの燃費を調べてみました。
> 4万km分ですが、確かに春先から晩秋にかけて燃費がよくなります。
> 冬の時期はかなり下がりますね。
やっぱり傾向は同じなんですね。
基本的にガンバさんのと私のエンジンと同じですものね。
> 悪い時で16を切る位、いい時で22位でしょうか。
> もちろん走り方にもよりますが、気温の影響も大きいようです。
> 面白いですね。
熱変換効率、冷却度、空気密度、いろんな要素が絡むんでしょうね。
水冷のTDMの場合も同様の傾向でした。
ほかにもいろんな切り口でデータを分析してみると、違う発見があるかもしれませんね。
Kachi//
> わたしも過去のGSの燃費を調べてみました。
> 4万km分ですが、確かに春先から晩秋にかけて燃費がよくなります。
> 冬の時期はかなり下がりますね。
やっぱり傾向は同じなんですね。
基本的にガンバさんのと私のエンジンと同じですものね。
> 悪い時で16を切る位、いい時で22位でしょうか。
> もちろん走り方にもよりますが、気温の影響も大きいようです。
> 面白いですね。
熱変換効率、冷却度、空気密度、いろんな要素が絡むんでしょうね。
水冷のTDMの場合も同様の傾向でした。
ほかにもいろんな切り口でデータを分析してみると、違う発見があるかもしれませんね。
Kachi//