経ヶ岬と伊根の舟屋で星空撮影
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
よしみつ5150さんをお見送りしたあと、尼崎のNC750さんと暗くなっていく中をおしゃべりしながら星が出るのを待ちます。

陽は西に沈んでしまいましたが、写真に撮るとまだこんなに明るい。
でも、手元は暗いんですよ。

もうすっかり夜の帳が下りました。この時点で、ISOはまだ100で撮っています。絞りF1.8開放にシャッタースピード10秒です。

さて、本格的に星を撮りにかかりましょう。
ISO感度は1600に上げました。
絞りとシャッタースピードは同じ。つまり、露出としては4段分多くかけているということ。
そうすると、水平線の向こうの能登半島の灯りがこんなに明るく写ってしまいました。
肉眼だと大したことはないのですが、やっぱり星が写るくらいの露出だと明るい、こりゃ『光害』と言われるわけだ。
ところで、左右のほぼ中央、水平線の少し上にすでにプレアデス星団、つまり『昴』が写っています。

天頂方向で天の川が写りました。画面右上の端っこに流星も。

これはほぼ真西方向。
天の川がだいぶきれいに写るようになりました。肉眼ではぼんやりにしか見えない天の川も、写真に撮るとけっこうよく写りますね。

これも西方向をちょっとアングルを変えて。

最初の星の写真と同じ、北東方向。こちらから天の川が上ってきます。
こうやって観ると、けっこう飛行機があちこちに飛んでいるんですねぇ。

これも西方向っぽいですね。右下に流星が一本、左上にアンドロメダ大星雲が写っています。

ある程度写したので、あとで行こうと思っていた伊根の舟屋の方に移動することにしました。
尼崎のNC750さんをお見送りしたあと、私も一旦荷物をまとめてバイクに跨ります。
尼崎のNC750さん、ありがとうございました。
長い間話し相手になっていただいた上に、星空の知識も豊富にお持ちで、とっても楽しい時間でした。
ここから丹後半島を時計回りに走っていくのですが、場所が場所だけに通る車もなく、まだ19:00前とはとても思えません。
19:00すぎに舟屋エリアに到着。
舟屋近辺は街灯も少ないと思ったのですが、けっこう明るいですね。
露出がけっこう難しい。
ここで最初に撮った写真がこれ。かろうじて天の川が写っていますが、舟屋の建物が明るすぎる(^^;

少し上に振るとちょっとマシになるかな(^^;

地上に明るい光源があるため、フードが固定で付いていてもハロが映り込みますね。

もう少し遅くまで待てば、家々の灯りも消えるかもしれませんが、いかんせん、街灯が残っているのでこれ以上は暗くならないかな。

19:30になりました。
そろそろ家路についたほうがいい時間です。

舟屋から海沿いの道を走ります。
道には街灯もなく、ハイビームに加え、純正のフォグランプもつけて走行しないとちょっと怖い。
我がRTのハイビームって、照射範囲がちょっと狭いんですよね。

先行車が出てくると少し安心して走れます。

宮津の街明かりが見えてきました。
あの真っ暗な環境の中からこういう光が見えるとやっぱり安心しますね。
最悪の場合でもどこかに飛び込んで泊まらせてもらえるという安堵感がある。

こうして自宅に帰ってきたのは22:00すぎ。ODOは120,471キロ。340キロを走り、ガソリンは17リットルを消費しました。

記録を調べてみたら、ロングツーリングなんて去年の12月以来ですね。
こんなに長くロングに行ってなかったとは。
もっと走りたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
よしみつ5150さんをお見送りしたあと、尼崎のNC750さんと暗くなっていく中をおしゃべりしながら星が出るのを待ちます。

陽は西に沈んでしまいましたが、写真に撮るとまだこんなに明るい。
でも、手元は暗いんですよ。

もうすっかり夜の帳が下りました。この時点で、ISOはまだ100で撮っています。絞りF1.8開放にシャッタースピード10秒です。

さて、本格的に星を撮りにかかりましょう。
ISO感度は1600に上げました。
絞りとシャッタースピードは同じ。つまり、露出としては4段分多くかけているということ。
そうすると、水平線の向こうの能登半島の灯りがこんなに明るく写ってしまいました。
肉眼だと大したことはないのですが、やっぱり星が写るくらいの露出だと明るい、こりゃ『光害』と言われるわけだ。
ところで、左右のほぼ中央、水平線の少し上にすでにプレアデス星団、つまり『昴』が写っています。

天頂方向で天の川が写りました。画面右上の端っこに流星も。

これはほぼ真西方向。
天の川がだいぶきれいに写るようになりました。肉眼ではぼんやりにしか見えない天の川も、写真に撮るとけっこうよく写りますね。

これも西方向をちょっとアングルを変えて。

最初の星の写真と同じ、北東方向。こちらから天の川が上ってきます。
こうやって観ると、けっこう飛行機があちこちに飛んでいるんですねぇ。

これも西方向っぽいですね。右下に流星が一本、左上にアンドロメダ大星雲が写っています。

ある程度写したので、あとで行こうと思っていた伊根の舟屋の方に移動することにしました。
尼崎のNC750さんをお見送りしたあと、私も一旦荷物をまとめてバイクに跨ります。
尼崎のNC750さん、ありがとうございました。
長い間話し相手になっていただいた上に、星空の知識も豊富にお持ちで、とっても楽しい時間でした。
ここから丹後半島を時計回りに走っていくのですが、場所が場所だけに通る車もなく、まだ19:00前とはとても思えません。
19:00すぎに舟屋エリアに到着。
舟屋近辺は街灯も少ないと思ったのですが、けっこう明るいですね。
露出がけっこう難しい。
ここで最初に撮った写真がこれ。かろうじて天の川が写っていますが、舟屋の建物が明るすぎる(^^;

少し上に振るとちょっとマシになるかな(^^;

地上に明るい光源があるため、フードが固定で付いていてもハロが映り込みますね。

もう少し遅くまで待てば、家々の灯りも消えるかもしれませんが、いかんせん、街灯が残っているのでこれ以上は暗くならないかな。

19:30になりました。
そろそろ家路についたほうがいい時間です。

舟屋から海沿いの道を走ります。
道には街灯もなく、ハイビームに加え、純正のフォグランプもつけて走行しないとちょっと怖い。
我がRTのハイビームって、照射範囲がちょっと狭いんですよね。

先行車が出てくると少し安心して走れます。

宮津の街明かりが見えてきました。
あの真っ暗な環境の中からこういう光が見えるとやっぱり安心しますね。
最悪の場合でもどこかに飛び込んで泊まらせてもらえるという安堵感がある。

こうして自宅に帰ってきたのは22:00すぎ。ODOは120,471キロ。340キロを走り、ガソリンは17リットルを消費しました。

記録を調べてみたら、ロングツーリングなんて去年の12月以来ですね。
こんなに長くロングに行ってなかったとは。
もっと走りたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
船屋と天の川、良いシチュエーションですね~
天の川だけの写真だと物足らないし、何かアクセントになるような物を入れると光害が気になる...
センス良く両方入っている星景写真も見かけますが、なかなか私には撮れません(^_^;)
人間の目のダイナミックレンジの方がカメラのレンズより広いと思うのですが、天の川はカメラを通して見た方が良く映ります、不思議なもんです。
天の川だけの写真だと物足らないし、何かアクセントになるような物を入れると光害が気になる...
センス良く両方入っている星景写真も見かけますが、なかなか私には撮れません(^_^;)
人間の目のダイナミックレンジの方がカメラのレンズより広いと思うのですが、天の川はカメラを通して見た方が良く映ります、不思議なもんです。
No title
おおー
星の色が全然違うなあ。
コンデジでテキトーな設定の私とは雲泥の差(^^;
機材と腕の差が出ますね(w
星の色が全然違うなあ。
コンデジでテキトーな設定の私とは雲泥の差(^^;
機材と腕の差が出ますね(w
No title
いいですねー 夜景撮影がうまくてうらやましい。
僕は夜景の撮影経験がほとんどなくて、たまに撮ってみても大失敗連続で、困ってるんですよ。
今度こそ夜景を撮るぞ、ってミニ三脚持っていくと、今度は曇り空だったりね。
それに車中泊やテントなどで屋外で寝ると、どうも8時や9時に眠くなってしまい、本格的に暗くなる前に寝てしまうとか。
つぎのチャンスこそ、天の川を撮りたいです。
僕は夜景の撮影経験がほとんどなくて、たまに撮ってみても大失敗連続で、困ってるんですよ。
今度こそ夜景を撮るぞ、ってミニ三脚持っていくと、今度は曇り空だったりね。
それに車中泊やテントなどで屋外で寝ると、どうも8時や9時に眠くなってしまい、本格的に暗くなる前に寝てしまうとか。
つぎのチャンスこそ、天の川を撮りたいです。
Re: No title
ganmodokiさん、こんばんは。
> 船屋と天の川、良いシチュエーションですね~
ねえ、この組み合わせ、なんとも言えないいい感じですよね。
なのに、ちょっと舟屋が明るすぎるんですよね〜(^^;
> 天の川だけの写真だと物足らないし、何かアクセントになるような物を入れると光害が気になる...
> センス良く両方入っている星景写真も見かけますが、なかなか私には撮れません(^_^;)
私も難しいと思いますねぇ。
星がちゃんと移せる露出っていうのは大体決まっているのに、地上のものは環境光に大きく左右されてしまうんですよね。
ココらへんはどうするかなんですが、手としては明るいところを手で覆って露出調整するくらいしか思いつきませんね。
今思うと、10秒の露出だったので、舟屋のあたりを、レンズ前面に手をかざして5秒くらい遮光して調整したらよかったと思います。
> 人間の目のダイナミックレンジの方がカメラのレンズより広いと思うのですが、天の川はカメラを通して見た方が良く映ります、不思議なもんです。
確かにダイナミックレンジは人間のほうが広いですよね。
一方、フィルムや撮像素子は時間をかければ光を貯められますからね。
言ってみれば、人間の目は傾いた板に水を流す感じ、フィルムやデジカメはコップに水を貯めるイメージですかねぇ。
Kachi//
> 船屋と天の川、良いシチュエーションですね~
ねえ、この組み合わせ、なんとも言えないいい感じですよね。
なのに、ちょっと舟屋が明るすぎるんですよね〜(^^;
> 天の川だけの写真だと物足らないし、何かアクセントになるような物を入れると光害が気になる...
> センス良く両方入っている星景写真も見かけますが、なかなか私には撮れません(^_^;)
私も難しいと思いますねぇ。
星がちゃんと移せる露出っていうのは大体決まっているのに、地上のものは環境光に大きく左右されてしまうんですよね。
ココらへんはどうするかなんですが、手としては明るいところを手で覆って露出調整するくらいしか思いつきませんね。
今思うと、10秒の露出だったので、舟屋のあたりを、レンズ前面に手をかざして5秒くらい遮光して調整したらよかったと思います。
> 人間の目のダイナミックレンジの方がカメラのレンズより広いと思うのですが、天の川はカメラを通して見た方が良く映ります、不思議なもんです。
確かにダイナミックレンジは人間のほうが広いですよね。
一方、フィルムや撮像素子は時間をかければ光を貯められますからね。
言ってみれば、人間の目は傾いた板に水を流す感じ、フィルムやデジカメはコップに水を貯めるイメージですかねぇ。
Kachi//
Re: No title
mikkieさん、こんばんは。
> おおー
> 星の色が全然違うなあ。
> コンデジでテキトーな設定の私とは雲泥の差(^^;
> 機材と腕の差が出ますね(w
えっ、あの星、コンデジで撮ったんですか?
それはすごいです。
私もコンデジで撮りましたが、あんなにたくさんの星は写りませんでしたよ(^^;
私の写真は腕というよりも機材の高感度耐性に助けられた感がすごく強いですよ(^^;
でも、まだ満足のいく出来じゃないですねぇ(^^;
ネット検索すると、本当にすごい絵を撮っている人がいますからねぇ(汗)
まだまだ精進が足りませぬ(^^;
Kachi//
> おおー
> 星の色が全然違うなあ。
> コンデジでテキトーな設定の私とは雲泥の差(^^;
> 機材と腕の差が出ますね(w
えっ、あの星、コンデジで撮ったんですか?
それはすごいです。
私もコンデジで撮りましたが、あんなにたくさんの星は写りませんでしたよ(^^;
私の写真は腕というよりも機材の高感度耐性に助けられた感がすごく強いですよ(^^;
でも、まだ満足のいく出来じゃないですねぇ(^^;
ネット検索すると、本当にすごい絵を撮っている人がいますからねぇ(汗)
まだまだ精進が足りませぬ(^^;
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> いいですねー 夜景撮影がうまくてうらやましい。
> 僕は夜景の撮影経験がほとんどなくて、たまに撮ってみても大失敗連続で、困ってるんですよ。
> 今度こそ夜景を撮るぞ、ってミニ三脚持っていくと、今度は曇り空だったりね。
私は中学の頃からカメラ小僧で、星の長時間露出はけっこう撮っていたんですよ。
でも、2時間とか3時間の超長時間露出で星を動かしていたので、今回のような星をとめて撮る写真は初めてかもしれません。
ISOを1600とか3200まで上げても対してノイズが出ないいまの機材には本当に助けられますね。
ポイントは一にも二にも露出なので、シャッターと絞りの組み合わせをいくつか試されるといいと思いますよ(^^)
絞りはできるだけ開放に近いほうがいいと思います。
> それに車中泊やテントなどで屋外で寝ると、どうも8時や9時に眠くなってしまい、本格的に暗くなる前に寝てしまうとか。
> つぎのチャンスこそ、天の川を撮りたいです。
それ、すご〜くよくわかります。
前に行かれていた東北車中泊旅行のときなんかすごくいいチャンスだったんじゃないですか?
私だったらきっと取りまくっていると思いますねぇ。
天の川なんかもきれいに撮れると思いますよ(^^)
Kachi//
> いいですねー 夜景撮影がうまくてうらやましい。
> 僕は夜景の撮影経験がほとんどなくて、たまに撮ってみても大失敗連続で、困ってるんですよ。
> 今度こそ夜景を撮るぞ、ってミニ三脚持っていくと、今度は曇り空だったりね。
私は中学の頃からカメラ小僧で、星の長時間露出はけっこう撮っていたんですよ。
でも、2時間とか3時間の超長時間露出で星を動かしていたので、今回のような星をとめて撮る写真は初めてかもしれません。
ISOを1600とか3200まで上げても対してノイズが出ないいまの機材には本当に助けられますね。
ポイントは一にも二にも露出なので、シャッターと絞りの組み合わせをいくつか試されるといいと思いますよ(^^)
絞りはできるだけ開放に近いほうがいいと思います。
> それに車中泊やテントなどで屋外で寝ると、どうも8時や9時に眠くなってしまい、本格的に暗くなる前に寝てしまうとか。
> つぎのチャンスこそ、天の川を撮りたいです。
それ、すご〜くよくわかります。
前に行かれていた東北車中泊旅行のときなんかすごくいいチャンスだったんじゃないですか?
私だったらきっと取りまくっていると思いますねぇ。
天の川なんかもきれいに撮れると思いますよ(^^)
Kachi//
こんにちは^_^
舟屋と夜空の取り合いが幻想的ですね~
星空を撮るには人工の明かりは不要ですけど、
明りの少ない道を走るのはちょっと不安・・・
人が生きてゆくには温かみのある明かりが心をホッとさせますね^_^
ちょっと大袈裟でした(笑)
舟屋と夜空の取り合いが幻想的ですね~
星空を撮るには人工の明かりは不要ですけど、
明りの少ない道を走るのはちょっと不安・・・
人が生きてゆくには温かみのある明かりが心をホッとさせますね^_^
ちょっと大袈裟でした(笑)
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> 舟屋と夜空の取り合いが幻想的ですね~
この組み合わせ、いいでしょう?
でも私の腕が悪いから、その雰囲気があんまり出ていないのですよ、残念、
こんどまたリベンジしようかな(^^;
> 星空を撮るには人工の明かりは不要ですけど、
> 明りの少ない道を走るのはちょっと不安・・・
> 人が生きてゆくには温かみのある明かりが心をホッとさせますね^_^
> ちょっと大袈裟でした(笑)
イヤ、おっしゃるとおりですよ。
本当に灯りがまったくない道って、怖かったですねぇ。
明かりが見えたときの安心感て久しぶりに感じましたねぇ。
人がいそうな安心感というか(^^)
でもやっぱりまた星撮りに行きたいですねぇ。
Kachi//
> こんにちは^_^
> 舟屋と夜空の取り合いが幻想的ですね~
この組み合わせ、いいでしょう?
でも私の腕が悪いから、その雰囲気があんまり出ていないのですよ、残念、
こんどまたリベンジしようかな(^^;
> 星空を撮るには人工の明かりは不要ですけど、
> 明りの少ない道を走るのはちょっと不安・・・
> 人が生きてゆくには温かみのある明かりが心をホッとさせますね^_^
> ちょっと大袈裟でした(笑)
イヤ、おっしゃるとおりですよ。
本当に灯りがまったくない道って、怖かったですねぇ。
明かりが見えたときの安心感て久しぶりに感じましたねぇ。
人がいそうな安心感というか(^^)
でもやっぱりまた星撮りに行きたいですねぇ。
Kachi//