fc2ブログ

Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、レース当日であります。
朝食は5時からなので、起床は4時であります。
まだ日も出ていない(^^;
20190902_00

こりゃ何雲だろう、なんの根拠もないけど、お天気になりそうな予感であります。
20190902_01

さて、アップに出かけましょうか、ってんで、それぞれ自転車を出します。
14144さんの5キロ台の超軽量マシン。フロントシングルで上ります。
20190902_02

先ずは腹ごしらえ。みなさんしっかり食べられました。私はなんか食欲なくて少し残してしまった、すみません。
緊張したわけじゃあないんですよ。
20190902_03

食事を終わって外に出ると、もう日が出て乗鞍岳の頂上の方は日が当たっています。
20190902_04

今からあそこまで上っていくのだ。
20190902_05

2キロほど下ってここからスタート地点まで登って体を温めます。
20190902_06

20190902_07

20190902_08





スタート地点の待機場所の観光センターのところでは地元の長野放送だったかな? 取材クルーがチームで出場しているグループに片っ端からインタビューをしていました。
我らがViaggio CCもインタビューを受けた!
20190902_09

綺麗なお姉さんが相手だと、14144代表もいつもとちょっと様子が違う(笑)
よそいきだzo〜
20190902_10

最後に『ヴィアッジオ〜〜!』とシュプレッヒコールですが、3回目でやっとOKが出ました(^^;
20190902_11

そろそろみなさん自転車を置いて並び始めましたね。我々も行きましょうか。
20190902_12

チャンピオンクラスのスタート。ギャラリーが多すぎてちっとも写っていませんが、やっぱりこのクラスだとぽっちゃり型やがっしり型、ゴリマッチョな人は皆無。
見るからに身軽そうな方ばかりですねぇ。
20190902_13

さて、時間まで少し待ちましょう。
20190902_14

あ、TREKさん、同じ仕様のバイクがいますよ〜(笑)
20190902_15

いよいよ私たちのグループの順番が来ました。
この写真はスマホで撮っていますが、走行中は撮影禁止なので、この先、ゴールまでは写真なしです(^^;
20190902_16

さて、あっという間にゴールしました(笑)
当然、私がビリッケツであります。あとからスタートした14144さんにもいつ抜かされたんだか(^^;
20190902_17

ここからは、マイクロバスで運んでもらったリュックに入れておいたカメラでの撮影です。
下山を待つ車列の横の山肌を雲がどんどん流れていく。
20190902_18

雲に覆われたこの景色も素晴らしい。
20190902_19

私もウィンドブレーカを着ていますが、意外やそんなに寒くはない。今年はやっぱりかなり暖かいようです。
20190902_20

そこで何か食べて行きたい気分でもあるのですが、まだ昼にもなっていないんですよね。早起きっておトク。
20190902_21

目の前を雲が流れていく。
山の向こう側を上ってきた雲が、峰を越えたと思ったらこんどは下に向かってものすごい勢いで下りていくのが見えます。こんなの初めて見たかもしれない。
20190902_22

下山している人が走っている道の向こうも、巨大な雲が速いスピードで流れていく。
20190902_23

下山スタート。でもなんだかもったいなくてついつい止まっちゃう。あ、あそこに見えているのは...
20190902_24

位ヶ原の小屋ですねぇ。
20190902_25

時たまストップを強制されますが、安全のためですからね。その間も景色が楽しめるからいいじゃないか。
20190902_26

ああ、この景色、もうしばらく見ていたいなぁ。
20190902_27

と思ったらまたストップ(^^;
20190902_28

そんなことを何回か繰り返しながら下って行きます。
20190902_29

20190902_30

20190902_31

みなさん、お疲れ様でした〜
20190902_32

そのあとはただひたすら下り、あっという間だと思ったら、チャンピオンクラスの優勝者が上るタイムとほぼ同じ54分で下ってきました。チャンピオンの人たちって、どんな体の構造してるんだろう(^^;
そろそろ片付けですね。
20190902_33

さて、今回の成績であります。
2分12秒。 2時間12分。無論、一緒に走った皆さんの中でダントツで遅い(笑)
20190902_34

でもね。
一昨年より34分も短くなった!!!
と言えば聞こえはいいんですが、まあ一昨年の成績が悪すぎた(^^;
これからまだ伸び代があるのかないのか、まあこれからの鍛錬次第ですねぇ。
20180902_35

こうして、楽しかった乗鞍ヒルクライムレースは無事終了〜
20180902_36

帰宅した翌日、友人から我々の後に出走した人たちが大勢スズメバチに刺されたと聞きました。大事ないことをお祈りしています。
20180902_37

今回のヒルクライム。
いやあ参りました。
スタート直後、クリートが摩滅したようで、左側のビンディングが全くクリートを掴まなくなってしまった。
まあもともと引き足ができているとは思っていませんが、やっぱりクリートが固定されていないというのはすごく走りづらい。
結局どうすることもできず、これで走りきらざるを得ませんでした。
前日の上れない感じとは違って、最初のうちは私としてはいいペースで、今回は三本滝と位ヶ原のチェックポイントでラップを記録しました。
途中の経過時間では、これってひょっとしたら2時間切れるんじゃね? なんて思っていたのですが、位ヶ原をすぎたあたりからまあ足が動かなくなってしまって、1キロ走る時間がとんでもなく長い。
最初のペースから比べると、位ヶ原以降はほぼ半分のスピードしか出ていないことがわかりました。
20180902_38

やっぱりまだまだ鍛え方が足りないようで(^^;

今回もご一緒させていただいた皆さん、本当にお世話になりました。
楽しかったです。
たぶん、ゼッケンはしばらく外せないと思います。思い出に浸ってね(笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

乗鞍お疲れ様でした!
前回より30分も縮めるとは、日々の練習の賜物ですよ(^^)
この調子で30分ずつ縮めていけば次回には2時間切りの1時間40分台でしょうし、
数年後にはわずか数分で完走ですよ。(爆)

冗談はさておき、引き続き夜練頑張って下さいね(^_^)v

No title

お疲れ様でした~
いや~Kachiさんはまだまだこれから伸びますよ
2~3㎞の地点で僕Kachiさんに抜かれたんですが
僕の脚力ではあれくらいのスピードしか出ないんですよ

余分に年数乗ってるから心肺が続くから上まで行けただけなんです
脚力はKachiさんの方があるので心肺を鍛えればすぐ早くなりますよ
僕はもっと脚力を鍛えないと(笑)

50から始めた自転車ですが6年やってみてあちこち痛くもなりましたが
腹筋背筋が鍛えられたのか腰痛は無くなりました、肩こりは治りませんが(笑)
この年でもまだまだいけるなと思ってます、お互い頑張りましょう!

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> 乗鞍お疲れ様でした!

ありがとうございます(^^)
このレースの翌日に仕事ってのはいけませんね。ほとんど思考が止まっておりました(笑)

> 前回より30分も縮めるとは、日々の練習の賜物ですよ(^^)
> この調子で30分ずつ縮めていけば次回には2時間切りの1時間40分台でしょうし、
> 数年後にはわずか数分で完走ですよ。(爆)

いやはや、まったく、一昨年が悪すぎたんですねぇ。
この調子で30分ずつ縮めていければ、そりゃもうスーパーマンですねぇ(笑)
でもね。
来年は本気で2時間切りを目指すつもりですよ(^^)

> 冗談はさておき、引き続き夜練頑張って下さいね(^_^)v

了解です(^^)
次回こそ2時間切りをご報告できるように頑張りますよ〜
もうちょっと先だけど、まだまだ若い還暦を目指すんだ(^^)v

Kachi//

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> お疲れ様でした~
> いや~Kachiさんはまだまだこれから伸びますよ

ええ〜、そんなこと言われたら本気にして頑張っちゃいますよ〜
基礎体力はあるつもりだったんですが、ここ数年の自転車でその自身も粉々に砕かれましたからねぇ(^^;

> 2~3㎞の地点で僕Kachiさんに抜かれたんですが
> 僕の脚力ではあれくらいのスピードしか出ないんですよ
> 余分に年数乗ってるから心肺が続くから上まで行けただけなんです
> 脚力はKachiさんの方があるので心肺を鍛えればすぐ早くなりますよ
> 僕はもっと脚力を鍛えないと(笑)

やっぱり私はロード始めたのが少し遅かったのかなぁ。
でも、TREKさんに抜き返された後、どんなに頑張っても追いつけなかったので、練習不足を痛感しました。
そうそう、心肺能力はさを歴然と感じますねぇ。
何しろ、ちょっと走っただけで心拍が180まで上がっちゃう私はどうにも心臓のポンプ能力が低すぎ(^^;
そこを鍛えないと、いつまでたっても追いつけなさそうです。

> 50から始めた自転車ですが6年やってみてあちこち痛くもなりましたが
> 腹筋背筋が鍛えられたのか腰痛は無くなりました、肩こりは治りませんが(笑)
> この年でもまだまだいけるなと思ってます、お互い頑張りましょう!

ですね!
今年から去年まで40代だった人たちが上がってきたようなので、60代に入るまでは目一杯頑張りましょう。
来年は私も2時間切れるように精進します。
やっぱり体重を落とさないとなぁ(^^;

Kachi//

No title

Kachiさん こんにちは、みのです。

乗鞍お疲れ様でした!大幅なタイム短縮おめでとうございます!
そして来年は2時間切りですね(^^)

あっという間の一泊二日でしたが、またご一緒できる日を楽しみにしてます。

Re: No title

みのさん、こんばんは。

> Kachiさん こんにちは、みのです。
>
> 乗鞍お疲れ様でした!大幅なタイム短縮おめでとうございます!
> そして来年は2時間切りですね(^^)

ありがとうございます(^^)
まあ、一昨年は途中休憩が多すぎましたからねぇ、今回もガードレールに5回手をつき、ガードレールのないところで2回足をつきましたが、休憩時間は少し減ったかな、って感じです。
そうそう、来年は2時間切りが目標です!

> あっという間の一泊二日でしたが、またご一緒できる日を楽しみにしてます。

次回も是非よろしく終え願いいたします。
もう皆さん速すぎるので、私もちゃんと精進して追いつけるようにします(^^)

Kachi//

No title

Kachiさん お邪魔します。

お疲れ様でしたぁ~(^^)
覚醒したのでは!って程のタイムアップ!羨ましい~(≧▽≦)

ヒルクライムは本当にRunに似てます!
遅い私の様な人間でもラインの取り方やコーナーワーク ペース配分で自己ベストの更新は可能です♪

って30分詰めるのはチョット凄い事です!
とは言え~私はダンダンと前日登山&宴会が超~楽しみに成って来てたりします(#^^#)
来年もよろしくお願いいたします。m(__)m

Re: No title

14144さん、こんにちは。

> Kachiさん お邪魔します。
>
> お疲れ様でしたぁ~(^^)
> 覚醒したのでは!って程のタイムアップ!羨ましい~(≧▽≦)

いやあ、一昨年のタイムが悪すぎたんですねぇ。
途中で何回も休憩kしましたからね(^^;
次回は足つき、お手つきなしでストレートで上まで上るように頑張ります(^^)

> ヒルクライムは本当にRunに似てます!
> 遅い私の様な人間でもラインの取り方やコーナーワーク ペース配分で自己ベストの更新は可能です♪

なるほど!
ペース配分は大切ですね。
今回、私は初めてハートレート見ながら上がれたので、165くらいでやったら割に楽だった記憶があります。
最初は180位まで上がって、これはダメだって思いました(^^;

> って30分詰めるのはチョット凄い事です!
> とは言え~私はダンダンと前日登山&宴会が超~楽しみに成って来てたりします(#^^#)
> 来年もよろしくお願いいたします。m(__)m

来年は私も2時間切りを目ざいますよ〜
こちらこそよろしくお願いいたします。

Kachi//

No title

こんにちは
乗鞍お疲れ様でした。
参加者多いんだろうなとは思ってましたが、写真を拝見するとすっごい人数ですね。
天気も良くて景色が凄い良いですね。
しかし。。昨年より30分以上短縮とは凄いですね。
お疲れ様でした。

No title

お疲れ様でした。
あまりお話できませんでしたが、お会いできて楽しかったです。
来年もよろしくお願いします。
私は来年の4月開催の伊吹山ヒルクライムにエントリーする予定です。Kachiさんもどうですか?

Re: No title

しげさん、こんばんは。

> こんにちは
> 乗鞍お疲れ様でした。
> 参加者多いんだろうなとは思ってましたが、写真を拝見するとすっごい人数ですね。

今年、私たちの年齢レンジ、50代は1114人のエントリーだったようです。
一昨年は790人くらいだったので、50代が60代に上がるよりも40代が50代に上がる人数の方が多かったのかなぁって話していたんです。
みんな元気ですよね(^-^;

> 天気も良くて景色が凄い良いですね。

7月に走った時も、今回も、これ以上は望めないくらいの好条件でしたね。
ホント、ありがたいことです^_^

> しかし。。昨年より30分以上短縮とは凄いですね。
> お疲れ様でした。

いやあ、前回は途中で何回も脚がつってしまったのがききましたよ(^-^;
最後、残り2キロくらいのところでつったときはどうしようかと思ったんですが、ちょうどバイクで取材していた長野朝日放送のクルーにインタビューされて一念発起して上れました^ ^
まあ前回が悪すぎたので、これでやっと人並みかなぁと思ってます(^-^;

Kachi//

Re: No title

UKさん、こんばんは。

> お疲れ様でした。
> あまりお話できませんでしたが、お会いできて楽しかったです。
> 来年もよろしくお願いします。

こちらこそありがとうございました(^^)
いつもSTRAVAでは力強い走りを拝見しています。
いちどご一緒させていただきたいです^ ^

> 私は来年の4月開催の伊吹山ヒルクライムにエントリーする予定です。Kachiさんもどうですか?

おお、そんなのがあるんですね。
どんなのか、いちどコースを走ってみたいですね。
伊吹山だったら京都からも割に近いし、いちど下見に行ってみようと思います。
出られるかどうかはまだわからないですけど、楽しそうですね^_^

Kachi//

Kachiさん、残念ながら伊吹山は自動車専用道路でして、冬季通行止めが解除する前に1日だけ自転車に解放してレースをするみたいです。
あと、全然力強くありませんよ。みなさんの足元にも及びません。

Re: タイトルなし

UKさん、連投ありがとうございます。

> Kachiさん、残念ながら伊吹山は自動車専用道路でして、冬季通行止めが解除する前に1日だけ自転車に解放してレースをするみたいです。

そうだったんですね、私もバイクで走ったことはあるんですが、自動車専用でしたか、うーん。
しかも、調べてみたら通行料金もけっこうお高いですね(^-^;
でも、なんか路面は荒れていた記憶があります(^-^;

> あと、全然力強くありませんよ。みなさんの足元にも及びません。

そうなんですか?
ご謙遜を^_^
でも、こうやってみなさんとやりとりできて、とっても楽しいです。
いつかご一緒させてくださいね(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?