fc2ブログ

ロードバイクの新しいホイールが入荷した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日物色していた自転車の新しいホイール
発注したものが7月13日に入荷したと連絡をもらいました。
金曜日だったので、17:30の定時を期して即帰宅。
自転車を引っ張り出してショップに向かいました。
ほんとうはネットで調達したほうがずっと安上がりなのですが、初めてのホイール選びだし、結果的にはショップに頼んで、ショップに組んでもらって正解でした。

到着したら、さっそく新しいホイールを取り出して眺めてみます。
リア。
20180720_01

フロントも。
こうやって見ると、いままではいていたホイールよりもスポークの数も少ないですね。
20180720_02

スポークはきしめん状のスポーク。
20180720_03

タイヤはこれを選びました。
20180720_04





チューブレスが履けるホイールなので、ものはためしとチューブレスタイヤにしてみました。
20180720_05

驚いたのはその軽さ。
いままで使っていたホイールの前後にはタイヤとチューブを装着したまま、リアホイールも同様にタイヤチューブはつけたまま、カセットははずした状態、新しいホイールも同じ状態で重さを測ってみました。
旧ホイール フロント 1280グラム  リア 1470グラム  計 2750グラム
新ホイール フロント 980グラム  リア 1280グラム  計 2260グラム
差し引き490グラム軽量化されました、これって大きいですね。

ついでに、ちゃんとしたソックスも持っていなかったので、一足だけ買っておきました。
20180720_06

同日夜、細部をろくすっぽ観察もせず、待ちきれなくて夜の街でシェイクダウン。
いつものコースで叡山電鉄 鞍馬駅まで上がってきました。
20180720_07

新しいホイールを眺めながら、上ってきたご褒美のアイスクリームをいただくのはいいもんです。
20180720_08

翌土曜日。
雨の日に走った汚れを落としてから家の外に出して細部を観察してみました。
20180720_09

こちらはていじんさんTREKさんにフレームとホイール、コンポとブレーキをいただいたあと、組み上げた直後に同じアングルで撮った写真。
ぱっと見はスポークが黒くなっただけに見えますが...
20180720_10

リムにはSHIMAOとRSのロゴ。このホイールはSHIMANOのWH-RS700です。
20180720_11

チューブレスの場合は、空気圧は6~8キロだそうです。
20180720_12

ブレーキパッドは前のホイールとのあたりがついているため、まだ新しいホイールとのあたりが出ておらず、ききが少し甘い。まあこれはじきなじむでしょう。
20180720_13

フロントのハブ。
20180720_14

アルミの削り出しか。
20180720_15

20180720_16

付属していたクイックリリースレバーはあまり色気はないですね。いずれ換えてもイイかも。
20180720_17

リアのハブ。
20180720_18

こちらも美しい仕上げですね。
20180720_19

20180720_20

チューブレスタイヤは25Cですが、前に履いていたクリンチャーの25Cよりも細い感じ。
20180720_21

まだ髭が残っていますが、まあすぐになくなるでしょう。
20180720_22


さてこのタイヤなんですが、やっぱりチューブレスは組むのがタイヘン。
コンプレッサーで空気を送り込んでもなかなかはまらず、こりゃ手押しのインフレータじゃ絶対はめられないな、と思いました。

インプレッションはまた別の記事で(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは~^_^

へぇ~自転車のチューブレスとは・・・
車輪外したりタイヤレバー使ってチューブ出したりとか
しなくて良いから楽でしょうね。
でも、薄皮タイヤのパンク修理は車やバイクと同じ要領なんですか?(^^;)

Re: タイトルなし

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは~^_^
>
> へぇ~自転車のチューブレスとは・・・
> 車輪外したりタイヤレバー使ってチューブ出したりとか
> しなくて良いから楽でしょうね。

いやあ、それがですね、タイヤ脱着だったらチューブ式の方がはるかに楽なんですよ。
チューブレスだとビードあげるのもコンプレッサがないとどうにもならないみたいです(^_^;)
手押しポンプでやる人もいるみたいですけど、私には無理だなぁ(^_^;)

> でも、薄皮タイヤのパンク修理は車やバイクと同じ要領なんですか?(^^;)

それがですね、タイヤの裏側からパッチを当てるんですよ。
だからどっちにしてもタイヤを外さないといけないんですよ。
なので、パンクしたらチューブ入れるのが一番早いみたいです(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?