ロードバイクのホイールを新調するか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
毎日雨が降って、バイクいじりもクルマいじりもできませぬ。
一方、8月の最終日曜日の乗鞍ヒルクライムは確実に近づいてきているのですねぇ。
ほんとうは夜な夜な走りたいところだけど、こうも雨が続くとどうにもならない。
おまけに記録的な大雨だそうで、嵐山では再び桂川の水があふれてしまった。
鴨川でも三条大橋の少し下の右岸で、川べりの石垣が約10メートルにわたって崩れて危険な状態になりました。
夜でもひっきりなしに避難勧告のアラートがスマホに飛んできて、少し寝不足気味。
そんな夜、ふと自転車のホイール換えてみるか、と思い立ちました。
といってもそうそうお金はかけられない。
しかし、思い立ってしまうともう調べないといられない性分。
『○万円以内のロードバイクホイール』なんてググってしまうのは当然の動きでありました(笑)
すると、やっぱり私が狙う価格帯のホイールというのは、同じような境遇の世のお父さんライダーやアマチュアライダーに人気と見えて、そりゃもうたくさんの情報が出てきました。
■【ロードバイク】最初に替えるホイールの選び方&価格帯別おすすめモデル12選
こういう記事を読んだあと、いまの自転車のパーツを組んだときのプロショップに行って、店員さんにいろいろ相談してみました。
お勧めはやっぱり上記の記事と同じような感じで、以下のようなラインナップ。
■Campagnolo ZONDA
このホイールは最初に交換する定番のホイールだそうです。イタリアブランド。
価格もミドルレンジで、ムリなく手に入れられる。G3組のスポークもかっこいいですね。
乗り心地と踏んだ時の反応の良さのバランスがとてもいいとのこと。

■Fulcrum Racing3
これも定番のうちの一つ。やはりイタリア。
カンパに比べると一回り硬くて長距離ではカンパより疲れるかもしれないと。
私は脚力に自信がないので、ホイールに負けるかもしれませんね。

■Shimano WH-RS500
無論、日本製。
ZONDAよりも少し重いですが、重さの違いは耐久性の高いハブの違いだそうで、重さによる慣性力の小ささはZONDAと同等だそうです。
ZONDAに比べるともう少し乗り心地に振った仕様だそう。

■MAVIC Ksyrium Elite UST
フランスブランド。
これはあまり勧められませんでした。
理由は覚えていません(^^; なんでだろう、かっこいいんだけどなぁ。

このほか、ハブメーカーのTOKENからもコスパのいいホイールが出ていると。
■TOKEN C22A
台湾のハブのメーカーですが、コストパフォーマンスのいいホイールを作っているそうです。
ただ、SHIMANOよりもさらに柔らかいということと、1300グラム台という超軽量を実現するために堅牢性は少し劣るかもしれない。

でね。
ホイールを換えるんだったら、ついでにコンポも11速に換えたくなるのが人情じゃないですか。
そしたらね。
ULTEGRAの11速が半額でつけられるって。
うほほ~い...
で、トータルのお値段を聴いてみたら、もう少し頑張ったら廉価な入門クラスのカーボンバイクの完成車が買えちゃう...
しかし、そのバイクにストックでついているコンポはSORAだって。
SORAといったらTOKYO BIKEなどの街乗りバイクに組み合わされるコンポですね。
ホイールのグレードも推して知るべし。
以前、なにかの雑誌でこんな話を読んだことがあります。
トッププロに、たとえば15万円を渡して、できる限りパフォーマンスのいいバイクを組んでもらったところ、最もお金をかけたのがホイール、次にコンポ、そして、残ったお金でアルミのフレーム(カーボンじゃないよ)を購入するという結果でした。
つまり、プロが見ても、やはり最も効果が大きいのがホイールだ、ということでしょう。
私がていじんさんからいただいたフレームはアルミとは言っても、2006年当時では上位のモデルであったと聞いていますし、先日、リアディレーラーのワイヤが切れかかって今回相談したショップで修理してもらったとき、スタッフのお兄さんが『このフレームはいいフレームだから大事にされたらいいですよ』と言っていたのを考えると、同じ値段で廉価なカーボンバイクを買うくらいだったら、フレームを生かしつつ、ホイールとコンポを新調したほうがよいでしょう。
ひとつ心配なのが、私が乗り始めてすでに5000キロくらいを走っているこのフレーム、私のところに来てくれるまでにどれくらい走っているかですが、たぶん累計1万キロ以上を走っているので、どれくらいヤレているか、という点くらい。
そのあたりも含めて、休みの日にショップに相談してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
毎日雨が降って、バイクいじりもクルマいじりもできませぬ。
一方、8月の最終日曜日の乗鞍ヒルクライムは確実に近づいてきているのですねぇ。
ほんとうは夜な夜な走りたいところだけど、こうも雨が続くとどうにもならない。
おまけに記録的な大雨だそうで、嵐山では再び桂川の水があふれてしまった。
鴨川でも三条大橋の少し下の右岸で、川べりの石垣が約10メートルにわたって崩れて危険な状態になりました。
夜でもひっきりなしに避難勧告のアラートがスマホに飛んできて、少し寝不足気味。
そんな夜、ふと自転車のホイール換えてみるか、と思い立ちました。
といってもそうそうお金はかけられない。
しかし、思い立ってしまうともう調べないといられない性分。
『○万円以内のロードバイクホイール』なんてググってしまうのは当然の動きでありました(笑)
すると、やっぱり私が狙う価格帯のホイールというのは、同じような境遇の世のお父さんライダーやアマチュアライダーに人気と見えて、そりゃもうたくさんの情報が出てきました。
■【ロードバイク】最初に替えるホイールの選び方&価格帯別おすすめモデル12選
こういう記事を読んだあと、いまの自転車のパーツを組んだときのプロショップに行って、店員さんにいろいろ相談してみました。
お勧めはやっぱり上記の記事と同じような感じで、以下のようなラインナップ。
■Campagnolo ZONDA
このホイールは最初に交換する定番のホイールだそうです。イタリアブランド。
価格もミドルレンジで、ムリなく手に入れられる。G3組のスポークもかっこいいですね。
乗り心地と踏んだ時の反応の良さのバランスがとてもいいとのこと。

■Fulcrum Racing3
これも定番のうちの一つ。やはりイタリア。
カンパに比べると一回り硬くて長距離ではカンパより疲れるかもしれないと。
私は脚力に自信がないので、ホイールに負けるかもしれませんね。

■Shimano WH-RS500
無論、日本製。
ZONDAよりも少し重いですが、重さの違いは耐久性の高いハブの違いだそうで、重さによる慣性力の小ささはZONDAと同等だそうです。
ZONDAに比べるともう少し乗り心地に振った仕様だそう。

■MAVIC Ksyrium Elite UST
フランスブランド。
これはあまり勧められませんでした。
理由は覚えていません(^^; なんでだろう、かっこいいんだけどなぁ。

このほか、ハブメーカーのTOKENからもコスパのいいホイールが出ていると。
■TOKEN C22A
台湾のハブのメーカーですが、コストパフォーマンスのいいホイールを作っているそうです。
ただ、SHIMANOよりもさらに柔らかいということと、1300グラム台という超軽量を実現するために堅牢性は少し劣るかもしれない。

でね。
ホイールを換えるんだったら、ついでにコンポも11速に換えたくなるのが人情じゃないですか。
そしたらね。
ULTEGRAの11速が半額でつけられるって。
うほほ~い...
で、トータルのお値段を聴いてみたら、もう少し頑張ったら廉価な入門クラスのカーボンバイクの完成車が買えちゃう...
しかし、そのバイクにストックでついているコンポはSORAだって。
SORAといったらTOKYO BIKEなどの街乗りバイクに組み合わされるコンポですね。
ホイールのグレードも推して知るべし。
以前、なにかの雑誌でこんな話を読んだことがあります。
トッププロに、たとえば15万円を渡して、できる限りパフォーマンスのいいバイクを組んでもらったところ、最もお金をかけたのがホイール、次にコンポ、そして、残ったお金でアルミのフレーム(カーボンじゃないよ)を購入するという結果でした。
つまり、プロが見ても、やはり最も効果が大きいのがホイールだ、ということでしょう。
私がていじんさんからいただいたフレームはアルミとは言っても、2006年当時では上位のモデルであったと聞いていますし、先日、リアディレーラーのワイヤが切れかかって今回相談したショップで修理してもらったとき、スタッフのお兄さんが『このフレームはいいフレームだから大事にされたらいいですよ』と言っていたのを考えると、同じ値段で廉価なカーボンバイクを買うくらいだったら、フレームを生かしつつ、ホイールとコンポを新調したほうがよいでしょう。
ひとつ心配なのが、私が乗り始めてすでに5000キロくらいを走っているこのフレーム、私のところに来てくれるまでにどれくらい走っているかですが、たぶん累計1万キロ以上を走っているので、どれくらいヤレているか、という点くらい。
そのあたりも含めて、休みの日にショップに相談してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます、ていじんです
ホイール選び、楽しそうですね
その瞬間が一番いいかも
ところでフレームですが、結構乗り込んでいると思います
ただアルミなのでカーボンと違いヤレ感は少ないかと
MTBみたいに無茶な使い方もしてないと思います
あとはKachiさんのお好きなように使ってください
でもホイール、そしてコンポ買えると段違いに良くなりますよ~♪
ホイール選び、楽しそうですね
その瞬間が一番いいかも
ところでフレームですが、結構乗り込んでいると思います
ただアルミなのでカーボンと違いヤレ感は少ないかと
MTBみたいに無茶な使い方もしてないと思います
あとはKachiさんのお好きなように使ってください
でもホイール、そしてコンポ買えると段違いに良くなりますよ~♪
Re: No title
ていじんさん、こんばんは。
> おはようございます、ていじんです
>
> ホイール選び、楽しそうですね
> その瞬間が一番いいかも
そうそう、ホント、選んでいるときが楽しいんですよね、ナンでもそうです(笑)
しかしいろんなのがあって、これまた迷いましたねぇ。
> ところでフレームですが、結構乗り込んでいると思います
> ただアルミなのでカーボンと違いヤレ感は少ないかと
> MTBみたいに無茶な使い方もしてないと思います
実はそこは気になっていて、ショップの人にもチェックしていただきましたよ~
実業団競技に出ている人なので腕も目も確かだと思うのですが、その人が『ああ、まったくやれていないですね、大丈夫です』って太鼓判を押してくれました(^^)
おまけにね、新しいフレームも気になるんですよね、って言ったら、『いや、個人的にはこのフレームを大事に乗り続けてほしいですね、それだけの値打ちがありますよ、状態もいいし』なんて言ってくれました。ほんとうにいいフレームをいただいて、ありがとうございます m(_ _)m
> あとはKachiさんのお好きなように使ってください
> でもホイール、そしてコンポ買えると段違いに良くなりますよ~♪
コンポのほうはクランクが間に合わないようで、先にホイールだけ交換することになりそうです。
私もこのフレームに何の不満もありませんし、きれいな状態でいただいているので大事にしたいです(^^)
出来上がってどれくらい軽量化されるかが楽しみです(^^)
Kachi//
> おはようございます、ていじんです
>
> ホイール選び、楽しそうですね
> その瞬間が一番いいかも
そうそう、ホント、選んでいるときが楽しいんですよね、ナンでもそうです(笑)
しかしいろんなのがあって、これまた迷いましたねぇ。
> ところでフレームですが、結構乗り込んでいると思います
> ただアルミなのでカーボンと違いヤレ感は少ないかと
> MTBみたいに無茶な使い方もしてないと思います
実はそこは気になっていて、ショップの人にもチェックしていただきましたよ~
実業団競技に出ている人なので腕も目も確かだと思うのですが、その人が『ああ、まったくやれていないですね、大丈夫です』って太鼓判を押してくれました(^^)
おまけにね、新しいフレームも気になるんですよね、って言ったら、『いや、個人的にはこのフレームを大事に乗り続けてほしいですね、それだけの値打ちがありますよ、状態もいいし』なんて言ってくれました。ほんとうにいいフレームをいただいて、ありがとうございます m(_ _)m
> あとはKachiさんのお好きなように使ってください
> でもホイール、そしてコンポ買えると段違いに良くなりますよ~♪
コンポのほうはクランクが間に合わないようで、先にホイールだけ交換することになりそうです。
私もこのフレームに何の不満もありませんし、きれいな状態でいただいているので大事にしたいです(^^)
出来上がってどれくらい軽量化されるかが楽しみです(^^)
Kachi//