なめたパッドピンを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
メンテナンスを続けましょう。
これはGWの前週の日曜日、オイル交換でオイルを抜いている間の作業です。
先日のフロントフォークのシール交換のときになめてしまったパッドピン。
いま考えるとナンでパッドピンなんか緩めたんだろうと思いつつ、なめたピンを抜きにかかります。

少し前に購入してきたエキストラクタを軽く叩きこみます。

しかる後にハンドルを使って簡単に緩みました、エキストラクタ偉大なり。

はずしたパッドピン。
Motorworksから調達したパッドピンと並べてみます。形状はまったく同じ。
オリジナルは鉄製の模様。

はずしたパッド。
102000キロちょいのときに交換したあと、その交換前にあった片減りは発生していません。揉み出しは奏功した模様。

ひと通り洗浄、揉み出ししたあと、新しいパッドピンを使って組み上げ。

あのくたびれたパッドピンに比べると、なんか新しいのって気持ちいいですね。

つぎ、こちらはなめていない右側ですが、左側があんなにきれいになったらやっぱり交換せずにはいられませぬ。

パッドピンを軽く緩めたあと、キャリパーの固定ボルトを緩めます。

こちらも左側と同じくらいの減り具合。問題なさそうです。

交換完了。

そうそう、オリジナルがトルクスだったのに、これはヘックスです。

117612キロでの処置。

はずしたパッドピンです。
まあしかし、ものの見事にやられていますね。
くしゃみは工具を手にしていないときにしましょう(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
メンテナンスを続けましょう。
これはGWの前週の日曜日、オイル交換でオイルを抜いている間の作業です。
先日のフロントフォークのシール交換のときになめてしまったパッドピン。
いま考えるとナンでパッドピンなんか緩めたんだろうと思いつつ、なめたピンを抜きにかかります。

少し前に購入してきたエキストラクタを軽く叩きこみます。

しかる後にハンドルを使って簡単に緩みました、エキストラクタ偉大なり。

はずしたパッドピン。
Motorworksから調達したパッドピンと並べてみます。形状はまったく同じ。
オリジナルは鉄製の模様。

はずしたパッド。
102000キロちょいのときに交換したあと、その交換前にあった片減りは発生していません。揉み出しは奏功した模様。

ひと通り洗浄、揉み出ししたあと、新しいパッドピンを使って組み上げ。

あのくたびれたパッドピンに比べると、なんか新しいのって気持ちいいですね。

つぎ、こちらはなめていない右側ですが、左側があんなにきれいになったらやっぱり交換せずにはいられませぬ。

パッドピンを軽く緩めたあと、キャリパーの固定ボルトを緩めます。

こちらも左側と同じくらいの減り具合。問題なさそうです。

交換完了。

そうそう、オリジナルがトルクスだったのに、これはヘックスです。

117612キロでの処置。

はずしたパッドピンです。
まあしかし、ものの見事にやられていますね。
くしゃみは工具を手にしていないときにしましょう(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト