fc2ブログ

ドイツのバイクにはやっぱりドイツのタイヤ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、いろいろ考えたRTの次期タイヤ

なんだかんだいって、早く履き換えないとGWが来ちゃう!
ってんで、先日、発注しちゃいました。
みなさんからいただいたコメント、ネットのインプレッション、そしてお値段、総合的に判断して Metzelerの Roadtec Z8M Interactにしてみました。
20180411_01

某日、いつものタイヤショップナカガワさんに行ってきました。
20180411_02





交換前のフロント。
もう完全に終わってしまっていますね。よーこんなんで走ってるわ(^^;
20180411_03

いつもそうなのですが、左バンクのほうが減っています。
K) ナンでそうなるんでしょうねぇ。
ナ) お客さん、左のほうが得意?
K) そうですね、左のほうが得意ですねぇ。
ナ) だから左コーナーのほうが進入速度が速いのかもしれませんね。
K) ほ~、なるほどそうか。
20180411_04

リア。
20180411_05

こちらも、フロントほど減ってはいませんが、もうスリップサインが出ています。前後合わせて整備不良ですな(^^;
20180411_06

でもリアはフロントのような左右の偏摩耗はないですね。
20180411_07

新しいタイヤ、初めての Metzelerであります。
20180411_08

20180411_09

20180411_10

20180411_11

交換開始。こうやってみると、170というサイズとはいってもリムはけっこう太いですね。
20180411_12

20180411_13

つきました。
20180411_14

この新しいタイヤの艶と臭い、私好きなんですが、ヘンタイですか?
でも滑るから走り始めは要注意。
20180411_15

フロントも。
20180411_16

ODOを記録しておきましょう。
117,176キロ。
20180411_17

このあと、新御堂、R423のワインディングを走って亀岡市を経由して皮むきしながら京都まで帰りました。
いやあ、新しいタイヤはやっぱりいいもんですねぇ。
このしっとりした乗り味、日を改めてちゃんと皮むきに行きましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お、Metzelerになりましたか
私は以前DLでしたがやはりフロントの段べり酷かったです
今回初のBSですが1万㎞過ぎてからがどうなるかですね
何でも新しいタイヤは気持ちいいですね
「このバイクこんなに乗りやすかったんだな~」と(笑)

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> お、Metzelerになりましたか
> 私は以前DLでしたがやはりフロントの段べり酷かったです

初めてのMetzelerですが、いやあいいもんですね。
DUNLOPは、TDM時代にも履いたことがあるんですが、このときもあまりいい印象はなかったです(^^;
どうも相性が良くないみたい(笑)

> 今回初のBSですが1万㎞過ぎてからがどうなるかですね

私はブリジストンとの相性がいいみたいで、BT-023は2回履きましたけど、偏摩耗に至るまでの距離も長かったし、乗り心地も良かったので、いまでもいいなと思います。
もう少しお値段が安いといいんですけどねぇ。

> 何でも新しいタイヤは気持ちいいですね
> 「このバイクこんなに乗りやすかったんだな~」と(笑)

そうそう。
特に偏摩耗でハンドリングが悪くなったタイヤのあとだと新車に戻ったみたいな気持ちよさですよね。
このMetzelerは長持ちしてほしいですねぇ。

Kachi//

おっ、メッツラーとは意外な選択。
私は縁が無くて履いてないメーカーなんですが、BMWとの相性はバッチリでしょうね。
皮剥きインプレ期待してます(^^)

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> おっ、メッツラーとは意外な選択。

あはは~
実は『値段で選んだんでしょ!』ってつっこまれるんじゃないかと思っていましたが(笑)
いや、純粋に履いたことない銘柄を履いて観たかったんですよ(^^)v

> 私は縁が無くて履いてないメーカーなんですが、BMWとの相性はバッチリでしょうね。
> 皮剥きインプレ期待してます(^^)

独逸もんには独逸もん、確かに相性はいいみたいですねぇ。
いままで食わず嫌いだったんですが、やっぱり名門といえそうな銘柄はいちどは履いてみるべきですね。

皮、剥いてきました(笑)
4月15日午前零時公開予定です(^^)v

Kachi//

No title

こんばんは。
フロントタイヤの左側の摩耗が多いのはエンジンの反トルクの影響だそうです。
意識してニーグリップで車体を抑えていれば直立状態で直進するのですが
ニーグリップが甘いと反トルクの影響で車体は右に傾こうとしますから
少し左に傾けてバランスを取ろうとするんだそうです。
で、そのままでは左に旋回していくので少しハンドルを右に切った状態で釣り合わせて
直進します。

つまり左バンクの状態でハンドルは右に切って直進と言う「こじる」ような状態で走っているので
センターより左側の摩耗が早くなるんだそうです。

特に高速道路などのリラックスした状態で直進が多いとこの傾向が強くなるとか。

逆に峠ばかり走る人とか常にニーグリップを意識して走る人とかは
この傾向が少ないそうですよ。


Re: No title

TOYさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
なるほど~、納得! って感じの内容でした。
確かにトルクリアクションがありますものねぇ。そこは盲点でした。
そう言われてみたら、TDM850のころはこんな減り方はしていなかったですものねぇ。

私がいちばん走っているのは毎日の通勤。
しかも京都の碁盤の目を東西南北と、ほとんど直進ですねぇ(^^;
しかも、ご指摘のように二―グリップなんてとうの昔に忘れてしまっています(笑)

あ~、これで謎は解けました、ありがとうございました(^^)

Kachi//

> こんばんは。
> フロントタイヤの左側の摩耗が多いのはエンジンの反トルクの影響だそうです。
> 意識してニーグリップで車体を抑えていれば直立状態で直進するのですが
> ニーグリップが甘いと反トルクの影響で車体は右に傾こうとしますから
> 少し左に傾けてバランスを取ろうとするんだそうです。
> で、そのままでは左に旋回していくので少しハンドルを右に切った状態で釣り合わせて
> 直進します。
>
> つまり左バンクの状態でハンドルは右に切って直進と言う「こじる」ような状態で走っているので
> センターより左側の摩耗が早くなるんだそうです。
>
> 特に高速道路などのリラックスした状態で直進が多いとこの傾向が強くなるとか。
>
> 逆に峠ばかり走る人とか常にニーグリップを意識して走る人とかは
> この傾向が少ないそうですよ。
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?