断線した左側ウィンカー回路を修理した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のフォークのダストブーツ交換のときにとどめを刺してしまった感のある左ウィンカー回路の断線。
一週間を隔てて雛祭りの土曜日に修理しました。
ウィンドスクリーンをはずし、アッパーカウル、メーターパネルとはずし、さらにスピーカーのエンクロージャをずらしたあと、メーターケースをはずしてメーターを引き出します。
が、さまざまな電源が通るチューブがフレームのところでタイラップで束ねられてしまっているため、このタイラップを切ってメーターを手前に引き出しやすくします。
反対のタコメータ側も同様に。

話はそれますが、タコメータの二つあるバルブのうち一つがつかなくなっていたのですが、確認して見ると、脚が一本とれてしまっていました。
ただソケットからバルブが抜けかけているだけかと思っていましたが、そうではなくて電源をとる脚がはずれていたんですね、コネクタから抜いたらどっかにいっちゃいました。
これはまた買い直さないと。

さて、左ウィンカーインジケータのラインを探します。
表から見た位置関係からこのソケットがそれのはずですが、配線図のとおり、青と赤のツートーンカラーの線です、間違いありません。

ソケットを抜きます。

他の線と複雑にからんでいるので、知恵の輪を解くようにしてこの一本を上に引き出します。できるだけ長く露出した状態にしたほうがあとの作業がしやすいのです。

ウィンカーに分岐させるのに使う線を切り出して準備します。

で、ウィンカーにつながる線を切断しました。
実はこれ、実際に切断するまで2~3分逡巡しました。
場所が場所だけに手が入りづらいし、接続がうまくいくかなぁ、失敗したらあとに戻れないぞ~という気持ちが頭をもたげていました。

狭いところに手を突っ込んで、被服をむきます。

ここに先ほど用意しておいた2本の延長用分岐線をハンダ付け。
意外とすんなりできました。

自己融着テープで絶縁。仕上がりが雑なのはご勘弁(^^;
ちゃんと融着していることはチェックしているので大丈夫ですよ。

接続した線の反対側。
2本を接続すると同時に、ここにウィンカーに向かう線を追加します。

これもハンダで固定ののち...

絶縁。

その線をウィンカーの基部まで引き出し(正確にはこちら側から線を通してメーターの下まで引きまわしています)、同じように接続します。


これも絶縁。そろそろエフコテープも少なくなってきたなぁ。

断線して電源がきていなかったウィンカー側のBlue/Redの線はカットして始末しました。

もちろん、この最終接続の前に、仮配線の状態でウィンカーを動作させて正常に点滅、点滅中のポジションLEDの消灯もチェックしています。
これで一週間ぶりに公道を走れる状態になりました(^^)
そういえば、ここまでやって、だいぶ前に比較的簡単に絶縁できるチューブを紹介していただいたのを今ごろ思い出しました(^^;
せっかく教えていただいたのに、そういうものは早いうちに買っておかないといけませんね。いかんいかん。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のフォークのダストブーツ交換のときにとどめを刺してしまった感のある左ウィンカー回路の断線。
一週間を隔てて雛祭りの土曜日に修理しました。
ウィンドスクリーンをはずし、アッパーカウル、メーターパネルとはずし、さらにスピーカーのエンクロージャをずらしたあと、メーターケースをはずしてメーターを引き出します。
が、さまざまな電源が通るチューブがフレームのところでタイラップで束ねられてしまっているため、このタイラップを切ってメーターを手前に引き出しやすくします。
反対のタコメータ側も同様に。

話はそれますが、タコメータの二つあるバルブのうち一つがつかなくなっていたのですが、確認して見ると、脚が一本とれてしまっていました。
ただソケットからバルブが抜けかけているだけかと思っていましたが、そうではなくて電源をとる脚がはずれていたんですね、コネクタから抜いたらどっかにいっちゃいました。
これはまた買い直さないと。

さて、左ウィンカーインジケータのラインを探します。
表から見た位置関係からこのソケットがそれのはずですが、配線図のとおり、青と赤のツートーンカラーの線です、間違いありません。

ソケットを抜きます。

他の線と複雑にからんでいるので、知恵の輪を解くようにしてこの一本を上に引き出します。できるだけ長く露出した状態にしたほうがあとの作業がしやすいのです。

ウィンカーに分岐させるのに使う線を切り出して準備します。

で、ウィンカーにつながる線を切断しました。
実はこれ、実際に切断するまで2~3分逡巡しました。
場所が場所だけに手が入りづらいし、接続がうまくいくかなぁ、失敗したらあとに戻れないぞ~という気持ちが頭をもたげていました。

狭いところに手を突っ込んで、被服をむきます。

ここに先ほど用意しておいた2本の延長用分岐線をハンダ付け。
意外とすんなりできました。

自己融着テープで絶縁。仕上がりが雑なのはご勘弁(^^;
ちゃんと融着していることはチェックしているので大丈夫ですよ。

接続した線の反対側。
2本を接続すると同時に、ここにウィンカーに向かう線を追加します。

これもハンダで固定ののち...

絶縁。

その線をウィンカーの基部まで引き出し(正確にはこちら側から線を通してメーターの下まで引きまわしています)、同じように接続します。


これも絶縁。そろそろエフコテープも少なくなってきたなぁ。

断線して電源がきていなかったウィンカー側のBlue/Redの線はカットして始末しました。

もちろん、この最終接続の前に、仮配線の状態でウィンカーを動作させて正常に点滅、点滅中のポジションLEDの消灯もチェックしています。
これで一週間ぶりに公道を走れる状態になりました(^^)
そういえば、ここまでやって、だいぶ前に比較的簡単に絶縁できるチューブを紹介していただいたのを今ごろ思い出しました(^^;
せっかく教えていただいたのに、そういうものは早いうちに買っておかないといけませんね。いかんいかん。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは(^.^)
やっと乗れるようになりましたね。
復旧お疲れ様でした(^.^)
配線図を見て手際のいい修理には素晴らしいの一言です。
私の場合は配線図を見ることが出来ませんから(^^;)
時間をかけて辿る事だと思います。(笑)
でも、本来の断線個所では他の回路も
弱って来ているんでは・・(^-^;
やっと乗れるようになりましたね。
復旧お疲れ様でした(^.^)
配線図を見て手際のいい修理には素晴らしいの一言です。
私の場合は配線図を見ることが出来ませんから(^^;)
時間をかけて辿る事だと思います。(笑)
でも、本来の断線個所では他の回路も
弱って来ているんでは・・(^-^;
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは(^.^)
> やっと乗れるようになりましたね。
> 復旧お疲れ様でした(^.^)
ありがとうございます。
そう、ようやく乗れるようになったんですが、この週明けにまた軽いトラブルがあって一週間お預けになっちゃったんです、は、は、は。
> 配線図を見て手際のいい修理には素晴らしいの一言です。
> 私の場合は配線図を見ることが出来ませんから(^^;)
> 時間をかけて辿る事だと思います。(笑)
いえいえ、たあくさんある線も対象だけ抜き出したら単純なものですから(^^)
これ、我らがRTだからいいですけど、最新のBMWだとキャンバスが邪魔してこうは行かないでしょうねえ(^^;)
ちょい古だからできるんですね、きっと(^^)
> でも、本来の断線個所では他の回路も
> 弱って来ているんでは・・(^-^;
そう、きっとそうなんですよ(^^;)
今度はどこがきれるかなぁ(^^;)
Kachi//
> こんにちは(^.^)
> やっと乗れるようになりましたね。
> 復旧お疲れ様でした(^.^)
ありがとうございます。
そう、ようやく乗れるようになったんですが、この週明けにまた軽いトラブルがあって一週間お預けになっちゃったんです、は、は、は。
> 配線図を見て手際のいい修理には素晴らしいの一言です。
> 私の場合は配線図を見ることが出来ませんから(^^;)
> 時間をかけて辿る事だと思います。(笑)
いえいえ、たあくさんある線も対象だけ抜き出したら単純なものですから(^^)
これ、我らがRTだからいいですけど、最新のBMWだとキャンバスが邪魔してこうは行かないでしょうねえ(^^;)
ちょい古だからできるんですね、きっと(^^)
> でも、本来の断線個所では他の回路も
> 弱って来ているんでは・・(^-^;
そう、きっとそうなんですよ(^^;)
今度はどこがきれるかなぁ(^^;)
Kachi//
No title
やっとPCが復旧、僕の体調も復旧しました。まだ仕事にはいけませんが……
電気系の故障と修理、大変ですよねー
僕もブレーキランプがつかなくなって、さんざん苦しみました。
Kachiさんはよくこういう電気の配線をいじっておられますが、僕は怖くてできないなあ。どこか別のところを壊してしまいそうで。
なれてくれば多少は見当をつけやすくなるんでしょうかね?こういうのって。
電気系の故障と修理、大変ですよねー
僕もブレーキランプがつかなくなって、さんざん苦しみました。
Kachiさんはよくこういう電気の配線をいじっておられますが、僕は怖くてできないなあ。どこか別のところを壊してしまいそうで。
なれてくれば多少は見当をつけやすくなるんでしょうかね?こういうのって。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> やっとPCが復旧、僕の体調も復旧しました。まだ仕事にはいけませんが……
よかったよかった、記事を拝見して大丈夫かなぁと思いながら、コメント入れるとかえって負担になりそうだったので控えていました。
まだ完調とはいえないようですがお大事になさってくださいね。
> 電気系の故障と修理、大変ですよねー
> 僕もブレーキランプがつかなくなって、さんざん苦しみました。
そうでしたね、7時間くらいかかったって書かれていましたよね。
これは本当に難儀ですよね、目に見えないだけに。
> Kachiさんはよくこういう電気の配線をいじっておられますが、僕は怖くてできないなあ。どこか別のところを壊してしまいそうで。
> なれてくれば多少は見当をつけやすくなるんでしょうかね?こういうのって。
うーん、配線図を見て対象箇所を特定すると、乱暴な言い方をすると、小学校で初めてやった豆電球の実験回路のように見えるんですよ。
今回の場合は豆電球が並列に並んでいるっていう(^^)
だからそんなに怖くなかったですねぇ。
ぷんとさんのGSの場合はブレーキランプで、ABSユニットも確か生きていましたよね、その場合だと私も悩んだと思います。プレーキランプはABSユニットが制御してますからね。
今回簡単にできちゃったのは、ひょっとしたら怖いもの知らずなだけなのかもしれませんけど、私からすると、ぷんとさんのようにエンジンなんかをバラされる方がすごいなぁと思いますよ(^^;)
Kachi//
> やっとPCが復旧、僕の体調も復旧しました。まだ仕事にはいけませんが……
よかったよかった、記事を拝見して大丈夫かなぁと思いながら、コメント入れるとかえって負担になりそうだったので控えていました。
まだ完調とはいえないようですがお大事になさってくださいね。
> 電気系の故障と修理、大変ですよねー
> 僕もブレーキランプがつかなくなって、さんざん苦しみました。
そうでしたね、7時間くらいかかったって書かれていましたよね。
これは本当に難儀ですよね、目に見えないだけに。
> Kachiさんはよくこういう電気の配線をいじっておられますが、僕は怖くてできないなあ。どこか別のところを壊してしまいそうで。
> なれてくれば多少は見当をつけやすくなるんでしょうかね?こういうのって。
うーん、配線図を見て対象箇所を特定すると、乱暴な言い方をすると、小学校で初めてやった豆電球の実験回路のように見えるんですよ。
今回の場合は豆電球が並列に並んでいるっていう(^^)
だからそんなに怖くなかったですねぇ。
ぷんとさんのGSの場合はブレーキランプで、ABSユニットも確か生きていましたよね、その場合だと私も悩んだと思います。プレーキランプはABSユニットが制御してますからね。
今回簡単にできちゃったのは、ひょっとしたら怖いもの知らずなだけなのかもしれませんけど、私からすると、ぷんとさんのようにエンジンなんかをバラされる方がすごいなぁと思いますよ(^^;)
Kachi//