fc2ブログ

フォークダストブーツ・オイルシール交換 ~完了~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、フォークがはずれたら交換作業に入りましょう。

フォークをはずした直後、インナーチューブを押したり引いたりしてみると、中に空気が密閉されているため、ある程度は縮んだり伸びたりしますが、それも際限なく動くわけではないようです。
その位置調整をするための空気抜きがちゃんとあって、ここのブリードスクリューで中の空気を出し入れします。
20180306_01

これをはずしてやると、インナーチューブがするすると抜けます。
無論、中のフォークオイルに浸かっていますから、抜くときはオイルをそこらへんにまき散らさないように要注意。
20180306_02

切れてしまっているダストブーツ。
カウル越しに見るよりもこうして近くで見るほうが亀裂の数が多く見える(^^;
20180306_03

こいつをマイナスドライバで優しくこじってはずしてやります。
20180306_04





亀裂から雨水などが入ってクリップは錆ているだろうと思ったのですが、意外やきれいなものです。
20180306_05

簡単に外れます。
20180306_06

さらにシールプラーを使ってシールをはずします。簡単です。
20180306_07

そのその下にはワッシャがあります。
20180306_08

上から見るときれいに見えるワッシャですが...
20180306_09

裏には錆が。クリップは錆ていないのにここが錆びるとはこれいかに。
これは交換ですね。
20180306_10

もうひとつ、この下にブッシュも入っていますが、これが取れない。パーツとしては調達しているので交換したかったのですが、ヘンにこじってどうにかしてしまうのが怖くてやめました。見た感じ、劣化しているようにも見えず、あくまで見ただけですが。
本当はその下に見えているナイロンブッシュも交換なんでしょうね、このあたりはどれくらいの交換サイクルなんだろう。まったくのノーマークでした。
20180306_11

はずすものはずしたら、オイルを抜いてしまいましょう。
20180306_12

これを左右やります。
しかし、こういう作業はちゃんと道具そろえたほうがいいですね。
大きなオイルパンなんかを用意しておいたら左右同時にオイルが抜けたのに、こんな抜き方しているから倍の時間がかかる。

さて反対側。こちらのワッシャは先ほどのものよりもさらに錆がひどかった。
表も...
20180306_13

裏も。
20180306_14

アウターの中も汚れているのできれいにしておきましょう。
20180306_15

これに新しいワッシャーを入れ...
20180306_16

新しいシールを叩きこんでクリップも装着。
ちなみに、新しいシールは外した古いシールをさかさまにしてあてがって、さらにその上からソケットをあててプラハンでたたきました。
20180306_17

反対側も同様に完了。
20180306_18

20180306_19

オイルの規定量は450C.C.。本当はメスシリンダで測ったほうが正確なんでしょうが、テレレバーのRシリーズの場合はここがダンピングなどをつかさどっているわけではないので、そんなに神経質にならなくてもいいか。
20180306_20

両方を入れたあとに液面をチェック。
差し金を入れて基準の目盛りを決めて引き抜くと...
20180306_21

先っちょに少しついた程度。
20180306_22

一方、反対側はこんなにつきました。
最初のほうが気持ち少な目に測っていたので、そちらに足して液面を合わせました。
20180306_23

オイルシールとダストブーツはインナーチューブとの摺動面にシリコンスプレーを少し噴いて軽く拭って装着。
20180306_24

インナーを挿入して最初に測ったインナーの突き出し量に合わせて...
20180306_25

ブリードスクリューをしめ込みました。
20180306_26

あとはばらしたのと逆の手順で組み上げたころで日が暮れてしまいました。
スタートが遅かったし、まだこの時分は日が暮れるのが早いですね。
ブレーキを積み残しましたが、暗い中で組むのはリスクが大きいと、翌日に持ち越し。
20180306_27

そして翌日。
何回かストロークさせてリークがないかチェック。
20180306_28

20180306_29

ついでなので、いろんな汚れが付いているフロントショックをきれいにして、ロッドにもシリコンスプレーを噴いておきました。
20180306_30

暗くなりつつある中で組んだ脚周り、ケーブルやホースの取り回しは間違いないかな?
いっぱいに左右に切った状態でケーブルやホースが引っ張られていないか要チェック。
右側で右にいっぱいに切った状態。
20180306_31

そして左にいっぱい切った状態。
20180306_32

左側の左いっぱい。
20180306_33

直進状態。
20180306_34

そして右にいっぱい切った状態。いずれも大丈夫のようです。
20180306_35

このあと、ブレーキ関連パーツをくみ上げましたが、最後の最後に大失敗。
恥を忍んで書きますと、ブレーキパッドを止めているパッドピンをなめてしまったのであります。
軽く締めているときに強烈なくしゃみをして力がかかってしまった。そんなバカな。
緩められるかどうかは試していません。
もし緩められても今度はしめることができなくなるため、新しいピンを調達してから交換します。
20180306_36

作業終了後に試運転をしようと思っていたのですが、こんどはなぜか左ウィンカーがつかなくなってしまって、バルブの断線ではないことはチェックできたのですが断線箇所がわからない。
ということで、試運転はお預け。
本当は日暮れまで時間もあったし、ウィンカーも手当てしようと思ったのですが、前週の出張の疲れが取れておらず、やる気も出ずに作業は終了。

やっぱり最後の最後にパッドピンを逝かせてしまったのが情けなくてテンションが下がりましたねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れさんです(^.^)

こんにちは(^.^)
いや~息をのむような作業の流れでした。
アウターの中の摺動部にはナイロンのインナーなんですか~
強い物なんでしょうけど、摩耗しないんでしょうかね(^^;)
インナーの出は取り付け後に負荷をかけた状態で
大して変わらないんでしょうか(^^;)

見えないところが奇麗になると、
なんか全体的にピカピカになった気がします。

最後のバッドピンは10万K越えのRTですから、
寿命と考えましょう(;'∀')
くしゃみはスギ花粉ですか?(笑)
それにしても奇麗になめちゃいました!

Re: お疲れさんです(^.^)

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは(^.^)
> いや~息をのむような作業の流れでした。

なんだか粘着質でしょ~?
無駄に長いので飽きられるんじゃないかとおっかなびっくりです(笑)

> アウターの中の摺動部にはナイロンのインナーなんですか~
> 強い物なんでしょうけど、摩耗しないんでしょうかね(^^;)

realoem.comで見てみるとちゃんとリストアップされているのですが、まったくノーマークでしたね。
まあオイルが入っているとはいえ、金属が表面を摺動するから劣化はするんでしょうね。
でも、ここをとりかえなきゃ、という話はあまり聞いたことがありません(^^;

> インナーの出は取り付け後に負荷をかけた状態で
> 大して変わらないんでしょうか(^^;)

これ、私も書いたあとにちょっと失敗したかなと思いました。
フォークをはずした状態でスクリューをしめるのだったら、はずした状態で長さを測らないといけませんよね。
まあ、実際に乗ってみると、シリコンスプレーを噴いたこともあるのでしょうけど、乗り心地はよくなったのでさほど問題ではないかもしれません。

> 見えないところが奇麗になると、
> なんか全体的にピカピカになった気がします。

それがですね。
ホントはフォークのアウターをきれいにしようと思っていたのですが、そのまま組んじゃいました。
このあたりの詰めが甘いんですよね、わたくし。

> 最後のバッドピンは10万K越えのRTですから、
> 寿命と考えましょう(;'∀')
> くしゃみはスギ花粉ですか?(笑)
> それにしても奇麗になめちゃいました!

これはがっくりきましたねぇ。
まあ、だいぶ錆がきているので、この際、ステンレス製に交換しようと思っています。
くしゃみは花粉じゃないんです、なんで出たんだろう。
花粉症は25年前に治っちゃいました(^^)v

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?