フォークダストブーツ・オイルシール交換 ~フロント周りをばらす~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
23日の土曜日にやった作業、フォークのダストブーツとオイルシールを交換し、フォークオイルを抜いている間にベアリングを交換する段取りでやっていたので、順番としては本当はこちらのほうが先でした。
作業を始める前に外すべきものをチェック。
フォークをはずすにはブレーキラインもはずさないといけない。
左側のこいつと...

右側のこいつ。

いまとなっては無用の長物、ABSセンサーもはずさないといけません。

これはホイールをはずしたあとの写真ですが、ABSセンサーのケーブルはフォークのアウターチューブの内側にクリップでとめられています。

おおどころとしては130N・mのトルクとロックタイトでしまっているこの大きなナット。

当然、ブレーキキャリパーも。

ひと通りチェックしたら、サイドスタンドで立てた状態でインナーチューブがどれくらい出ているかをチェック。

ダストブーツの上端から2本ある線の上側まで13センチ。新しいシールとブーツを履かせた後、ブリードスクリューを閉じる前にこの長さに合わせてブリードスクリューを閉じます。

キャリパーをはずして紐で吊ります。

ABSセンサも。
固着していて硬くてなかなかとれませんが、私は遠慮なくプラハンマーでひっぱたいてはずしました。
ただし、力任せにやると、センサーがマウントされているアウターチューブ側の土台が歪みますので、ほどほどに。

しかる後に、ヒートガンでAアームのボールジョイントのナットを温めます。マニュアルには120度まで温めろと書かれています。
ちなみに、プロパン(ガス)のトーチ(バーナー)は使うなとも書かれています。焼きが入ってしまうからでしょうね。

5分ほど温めて、触るとあっちっち、ってくらいになってからレンチをかけると、けっこう簡単に緩みました。

ホイールをはずす前に、スピードメーターのギアがどんなふうにかかっているかをチェックしておきます。
ギアには二つの山があって、その二つの山の間の谷がフォーク側の山に噛み合って固定されています。復旧のときはこの状態に戻さないといけない。

まずは左側のボルトをはずす。

しかる後に、前側のボルトを緩めます。

両方緩めたらシャフトを抜きにかかります。

車体を支えるだけの強さがありますから、シャフトが片方フォークから抜けてホイールがぶら下がった状態になっても大丈夫だとは思いますが、念のために脚で支えながらシャフトに無理な力が加わらないように。

ホイールにはまっているカラーの向きを記録。簡単にからんと落ちるので要注意。

ホイールがはずれた図。ジャッキはホイールを外す前にかけておきました。

ホイールがはずれたらフォークをはずさないといけません。ハンドルをはずしてつっておき...

インナーチューブ上端のナットを緩めます。インナーチューブ上端にモンキをかけ、ナットを緩めます。

両方外れてインナーチューブがフリーになったら、先に緩めておいたAアームの大きなナットをはずすことでフォークが下りてきます。
重いのでしっかり支えながらナットをはずします。

フロント周りがすっかり外れたRT。フロントがはずれているからそのままでもリアが接地して前側に倒れては来ませんが、うっかりフロント側に体重をかけてセンタースタントがはずれでもしたらエライこっちゃ。ジャッキ固定は必須でしょう。

長くなっちゃった。
続きます~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
23日の土曜日にやった作業、フォークのダストブーツとオイルシールを交換し、フォークオイルを抜いている間にベアリングを交換する段取りでやっていたので、順番としては本当はこちらのほうが先でした。
作業を始める前に外すべきものをチェック。
フォークをはずすにはブレーキラインもはずさないといけない。
左側のこいつと...

右側のこいつ。

いまとなっては無用の長物、ABSセンサーもはずさないといけません。

これはホイールをはずしたあとの写真ですが、ABSセンサーのケーブルはフォークのアウターチューブの内側にクリップでとめられています。

おおどころとしては130N・mのトルクとロックタイトでしまっているこの大きなナット。

当然、ブレーキキャリパーも。

ひと通りチェックしたら、サイドスタンドで立てた状態でインナーチューブがどれくらい出ているかをチェック。

ダストブーツの上端から2本ある線の上側まで13センチ。新しいシールとブーツを履かせた後、ブリードスクリューを閉じる前にこの長さに合わせてブリードスクリューを閉じます。

キャリパーをはずして紐で吊ります。

ABSセンサも。
固着していて硬くてなかなかとれませんが、私は遠慮なくプラハンマーでひっぱたいてはずしました。
ただし、力任せにやると、センサーがマウントされているアウターチューブ側の土台が歪みますので、ほどほどに。

しかる後に、ヒートガンでAアームのボールジョイントのナットを温めます。マニュアルには120度まで温めろと書かれています。
ちなみに、プロパン(ガス)のトーチ(バーナー)は使うなとも書かれています。焼きが入ってしまうからでしょうね。

5分ほど温めて、触るとあっちっち、ってくらいになってからレンチをかけると、けっこう簡単に緩みました。

ホイールをはずす前に、スピードメーターのギアがどんなふうにかかっているかをチェックしておきます。
ギアには二つの山があって、その二つの山の間の谷がフォーク側の山に噛み合って固定されています。復旧のときはこの状態に戻さないといけない。

まずは左側のボルトをはずす。

しかる後に、前側のボルトを緩めます。

両方緩めたらシャフトを抜きにかかります。

車体を支えるだけの強さがありますから、シャフトが片方フォークから抜けてホイールがぶら下がった状態になっても大丈夫だとは思いますが、念のために脚で支えながらシャフトに無理な力が加わらないように。

ホイールにはまっているカラーの向きを記録。簡単にからんと落ちるので要注意。

ホイールがはずれた図。ジャッキはホイールを外す前にかけておきました。

ホイールがはずれたらフォークをはずさないといけません。ハンドルをはずしてつっておき...

インナーチューブ上端のナットを緩めます。インナーチューブ上端にモンキをかけ、ナットを緩めます。

両方外れてインナーチューブがフリーになったら、先に緩めておいたAアームの大きなナットをはずすことでフォークが下りてきます。
重いのでしっかり支えながらナットをはずします。

フロント周りがすっかり外れたRT。フロントがはずれているからそのままでもリアが接地して前側に倒れては来ませんが、うっかりフロント側に体重をかけてセンタースタントがはずれでもしたらエライこっちゃ。ジャッキ固定は必須でしょう。

長くなっちゃった。
続きます~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは(^.^)
なかなかの解説、良~く分かります。
ブリードスクリューは何の為なのかな?って見てましたけど、
インナーチューブの出を調整するんですね(^^;)
いや~解説書の英訳をしてもらわんと(笑)、
私には分からなかった事でしょう。(^^;)
調整のハウツーも楽しみにしております。
前輪とフォークを外したRTは、
倒れそうで見ているだけでヒヤヒヤします。
ショップの様に上から吊っているのも良いですね(^.^)
なかなかの解説、良~く分かります。
ブリードスクリューは何の為なのかな?って見てましたけど、
インナーチューブの出を調整するんですね(^^;)
いや~解説書の英訳をしてもらわんと(笑)、
私には分からなかった事でしょう。(^^;)
調整のハウツーも楽しみにしております。
前輪とフォークを外したRTは、
倒れそうで見ているだけでヒヤヒヤします。
ショップの様に上から吊っているのも良いですね(^.^)
No title
やってますねー。とりあえずはスムーズに進行しているようで安心しました。
車もバイクも、たったひとつの作業を終えるためにあっちこっち部品を外さなくてはならず、その段取りを考えるのがなかなか難しい。
段取りがしっかりしていないと時間がかかりますからねえ。
ただ、画像を見て気になったのが、フォークのアッパーボルトを外すのに汎用のラチェットをお使いになっていますが、ガタとかありませんでしたか?ここの工具の精度が低いと、ボルトをなめてしまうのでちょっと心配しました。
車もバイクも、たったひとつの作業を終えるためにあっちこっち部品を外さなくてはならず、その段取りを考えるのがなかなか難しい。
段取りがしっかりしていないと時間がかかりますからねえ。
ただ、画像を見て気になったのが、フォークのアッパーボルトを外すのに汎用のラチェットをお使いになっていますが、ガタとかありませんでしたか?ここの工具の精度が低いと、ボルトをなめてしまうのでちょっと心配しました。
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは(^.^)
> なかなかの解説、良~く分かります。
大丈夫でしたか?
説明下手なので大丈夫かなぁと心配でした。
> ブリードスクリューは何の為なのかな?って見てましたけど、
> インナーチューブの出を調整するんですね(^^;)
実際にフォークを外してみるとわかるんですけど、これを外さないとインナーが抜けないんですよね〜
> いや~解説書の英訳をしてもらわんと(笑)、
> 私には分からなかった事でしょう。(^^;)
> 調整のハウツーも楽しみにしております。
いやあ、まあとりあえず私がアップしていることが間違いないことを祈っています(^^;)
なんせ何やるのも初めてのことが多くて、機械いじりが好きとはいえ、ベテランの方から見たらツッコミどころ満載かも(^^;)
> 前輪とフォークを外したRTは、
> 倒れそうで見ているだけでヒヤヒヤします。
> ショップの様に上から吊っているのも良いですね(^.^)
フロントヘビーにみえますからねぇ。
まあ、ホイール外しているだけでリアが接地するので、そのままでもすぐに前に倒れるわけではないんですけど、やっぱり支えないと心配ですね。
つるのもいいですよね。
ジャッキだと、トンマな私は蹴っ飛ばしてえらいことになるかも(^^;)
Kachi//
> こんにちは(^.^)
> なかなかの解説、良~く分かります。
大丈夫でしたか?
説明下手なので大丈夫かなぁと心配でした。
> ブリードスクリューは何の為なのかな?って見てましたけど、
> インナーチューブの出を調整するんですね(^^;)
実際にフォークを外してみるとわかるんですけど、これを外さないとインナーが抜けないんですよね〜
> いや~解説書の英訳をしてもらわんと(笑)、
> 私には分からなかった事でしょう。(^^;)
> 調整のハウツーも楽しみにしております。
いやあ、まあとりあえず私がアップしていることが間違いないことを祈っています(^^;)
なんせ何やるのも初めてのことが多くて、機械いじりが好きとはいえ、ベテランの方から見たらツッコミどころ満載かも(^^;)
> 前輪とフォークを外したRTは、
> 倒れそうで見ているだけでヒヤヒヤします。
> ショップの様に上から吊っているのも良いですね(^.^)
フロントヘビーにみえますからねぇ。
まあ、ホイール外しているだけでリアが接地するので、そのままでもすぐに前に倒れるわけではないんですけど、やっぱり支えないと心配ですね。
つるのもいいですよね。
ジャッキだと、トンマな私は蹴っ飛ばしてえらいことになるかも(^^;)
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> やってますねー。とりあえずはスムーズに進行しているようで安心しました。
ありがとうございます。
事前に心配していたよりも意外とスムーズでした(^^)
初めてでしたけど、楽しかったですねぇ。
> 車もバイクも、たったひとつの作業を終えるためにあっちこっち部品を外さなくてはならず、その段取りを考えるのがなかなか難しい。
> 段取りがしっかりしていないと時間がかかりますからねえ。
そうなのです。
私なんて素人同然ですから、何やらにも行動に移るまでにすごく時間がかかるんです。
だからいろんな部品を外すのにかかる時間にためらっている時間が加わって、まあ時間がかかるかかる(^^;)
2回目だともう少し短縮できそうですけどねぇ。
> ただ、画像を見て気になったのが、フォークのアッパーボルトを外すのに汎用のラチェットをお使いになっていますが、ガタとかありませんでしたか?ここの工具の精度が低いと、ボルトをなめてしまうのでちょっと心配しました。
ご心配いただいて恐縮です。
実は同じサイズのソケットを買ってきていたんですが、こっちの方がピタッときたくらいでした。
しめる時はトルクレンチかけたのでソケット使いましたけど、意外と力も入りやすくてよかったです。
あとはセンターのベアリングなんですよね、頑張らないと(^^)
Kachi//
> やってますねー。とりあえずはスムーズに進行しているようで安心しました。
ありがとうございます。
事前に心配していたよりも意外とスムーズでした(^^)
初めてでしたけど、楽しかったですねぇ。
> 車もバイクも、たったひとつの作業を終えるためにあっちこっち部品を外さなくてはならず、その段取りを考えるのがなかなか難しい。
> 段取りがしっかりしていないと時間がかかりますからねえ。
そうなのです。
私なんて素人同然ですから、何やらにも行動に移るまでにすごく時間がかかるんです。
だからいろんな部品を外すのにかかる時間にためらっている時間が加わって、まあ時間がかかるかかる(^^;)
2回目だともう少し短縮できそうですけどねぇ。
> ただ、画像を見て気になったのが、フォークのアッパーボルトを外すのに汎用のラチェットをお使いになっていますが、ガタとかありませんでしたか?ここの工具の精度が低いと、ボルトをなめてしまうのでちょっと心配しました。
ご心配いただいて恐縮です。
実は同じサイズのソケットを買ってきていたんですが、こっちの方がピタッときたくらいでした。
しめる時はトルクレンチかけたのでソケット使いましたけど、意外と力も入りやすくてよかったです。
あとはセンターのベアリングなんですよね、頑張らないと(^^)
Kachi//