車検の準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので、RTに乗り始めて間もなく丸4年です。
そろそろ車検の時期が近づいてきました。
11月の中旬で2回目の車検。
今回は生まれて初めてのユーザー車検に挑戦してみようと思います。
最近はWebで車検の予約ができるようで、拙ブログで紹介するまでもなく、多くの方がその要領や準備についてご自身のWebサイトやブログで情報発信されています。
私も今回、予約できるように国土交通省のWebサイトでアカウント登録をいたしました。
車検が満了するのは11月なのでまだ1か月ほどありますが、ぼんやりしているとあっという間なので、準備物を今のうちにまとめておきましょう。
■自賠責証明書
■車検証
■納税証明書
■印鑑
■点検整備記録簿
以上は自宅で用意すべきもの。
以下は検査場で調達、記入しなければなりません。
■継続検査申請書
■自動車重量税納付書
といったところです。
車検は検査時点での車両が公道を走るのに適切な状態であるかということを【認定】してくれるものであって、その後も故障なく運行できることを【保証】してくれるものではありません。
したがって、各種油脂類の状態やタイヤの摩耗や損傷の有無、ブレーキパッドの残量など、日常の点検で確認できるところは継続して自分で確認しなければなりません。
ディーラーやショップに依頼するより安上がりだから、という理由だけでユーザー車検を通して、そのあとはほったらかしでは危険ですね。
今回、私は初めての車検の準備なのでなんだかドキドキものですが、やってみたら意外と簡単だった、という声をよく聞き、目にしますので、一日休みを取ってゆったりした気持ちでやってみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早いもので、RTに乗り始めて間もなく丸4年です。
そろそろ車検の時期が近づいてきました。
11月の中旬で2回目の車検。
今回は生まれて初めてのユーザー車検に挑戦してみようと思います。
最近はWebで車検の予約ができるようで、拙ブログで紹介するまでもなく、多くの方がその要領や準備についてご自身のWebサイトやブログで情報発信されています。
私も今回、予約できるように国土交通省のWebサイトでアカウント登録をいたしました。
車検が満了するのは11月なのでまだ1か月ほどありますが、ぼんやりしているとあっという間なので、準備物を今のうちにまとめておきましょう。
■自賠責証明書
■車検証
■納税証明書
■印鑑
■点検整備記録簿
以上は自宅で用意すべきもの。
以下は検査場で調達、記入しなければなりません。
■継続検査申請書
■自動車重量税納付書
といったところです。
車検は検査時点での車両が公道を走るのに適切な状態であるかということを【認定】してくれるものであって、その後も故障なく運行できることを【保証】してくれるものではありません。
したがって、各種油脂類の状態やタイヤの摩耗や損傷の有無、ブレーキパッドの残量など、日常の点検で確認できるところは継続して自分で確認しなければなりません。
ディーラーやショップに依頼するより安上がりだから、という理由だけでユーザー車検を通して、そのあとはほったらかしでは危険ですね。
今回、私は初めての車検の準備なのでなんだかドキドキものですが、やってみたら意外と簡単だった、という声をよく聞き、目にしますので、一日休みを取ってゆったりした気持ちでやってみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
ユーザー車検
おはようございます、ていじんです。
ユーザー車検、私も今年の5月に受けました。
やはり皆さんが言うように、やってみたら意外と簡単!でした。
ただ光軸だけはテスターにいれました。
これだけは自分で調整は難しそうでしたからね~
点検整備記録簿、私はなかったのですが、「後で受けます」でOKでした。
私の場合、半年に一回1万キロ点検でディーラーさんに見てもらっているので、
新たには受けませんでした(笑)
車検全国何処でも受けれるので、バイク専用のレーンがある所がお勧めです。
専用レーンなら、アドベンチャーでさえ楽々車検受けれましたから。
ユーザー車検、私も今年の5月に受けました。
やはり皆さんが言うように、やってみたら意外と簡単!でした。
ただ光軸だけはテスターにいれました。
これだけは自分で調整は難しそうでしたからね~
点検整備記録簿、私はなかったのですが、「後で受けます」でOKでした。
私の場合、半年に一回1万キロ点検でディーラーさんに見てもらっているので、
新たには受けませんでした(笑)
車検全国何処でも受けれるので、バイク専用のレーンがある所がお勧めです。
専用レーンなら、アドベンチャーでさえ楽々車検受けれましたから。
Re: ユーザー車検
ていじんさんおはようございます。
> ただ光軸だけはテスターにいれました。
> これだけは自分で調整は難しそうでしたからね~
なるほど、光軸は点検してもらったほうがよさそうですね。
> 点検整備記録簿、私はなかったのですが、「後で受けます」でOKでした。
> 私の場合、半年に一回1万キロ点検でディーラーさんに見てもらっているので、
> 新たには受けませんでした(笑)
>
> 車検全国何処でも受けれるので、バイク専用のレーンがある所がお勧めです。
> 専用レーンなら、アドベンチャーでさえ楽々車検受けれましたから。
詳細な情報をありがとうございます。
なんだか味方を得たようで心強いです。
点検整備簿は【書式自由】らしいので、私の運行記録/メンテナンスデータベースからExcel出力したものを持っていこうかな、なんて考えています。ダメかなぁ?
ダメだったら、ていじんさん方式(?)で切り抜けます(笑)
Kachi//
> ただ光軸だけはテスターにいれました。
> これだけは自分で調整は難しそうでしたからね~
なるほど、光軸は点検してもらったほうがよさそうですね。
> 点検整備記録簿、私はなかったのですが、「後で受けます」でOKでした。
> 私の場合、半年に一回1万キロ点検でディーラーさんに見てもらっているので、
> 新たには受けませんでした(笑)
>
> 車検全国何処でも受けれるので、バイク専用のレーンがある所がお勧めです。
> 専用レーンなら、アドベンチャーでさえ楽々車検受けれましたから。
詳細な情報をありがとうございます。
なんだか味方を得たようで心強いです。
点検整備簿は【書式自由】らしいので、私の運行記録/メンテナンスデータベースからExcel出力したものを持っていこうかな、なんて考えています。ダメかなぁ?
ダメだったら、ていじんさん方式(?)で切り抜けます(笑)
Kachi//