トップブリッジベアリング交換ロケハン
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、オイル交換をしている間にステアリングトップブリッジのベアリング交換のロケハン(?)を行ないました。
このキャップをはずせば中身が見えるはず。

注意しながらはずしてみましたが、よく観察して見るとここに逃げがあって、簡単に外せた模様。ちゃんと見ないと無駄な時間を使っちゃいますねぇ。

はずした中身。
いちばん上にクリップがはまっており、その下にベアリング、そのベアリングはボルトでとめられているように見えます。

そのボルト、どこに刺さっているのかを見てみると、テレレバーのストラットタワーにねじ込まれているようです。

realoem.comのイラストで見てみると、No.11と12はRTにはなく、No.7、6、4、5はここで確認できています。
No.9のサポートも見当たらないようです。ストラットタワーの中に埋まっているのかな?


この図で見ると、なんとなくベアリングプラーなどの工具は必要ないように見えますが、さてどうでしょう。
交換についても段取りをよく考えないといけなさそう。
不用意にここをはずしてしまうとどうなるか。部品一つ一つの位置関係を見てみると、ここをはずしてもフロント周りがガタっと外れてしまうことはなさそうですが、いまの状態でもゴリゴリとベアリングの消耗を感じられるくらいなので、けっこうな位置関係の精度も求められそうで、マニュアル類を見てよく考えてやりましょ。
ところで、このあと洗車をしていてふと見つけたもの。
いままでまったく気にしたこともありませんでしたが、センタースタンドをかけるときにつかむレバーがたたまれたときに車体側にあたる部分にゴムバンパーがあるのを見つけました。これが一部欠けてしまって、早晩すっ飛びそうな雰囲気。

これだったら、なくなってもウレタンブロックか何かで代替え品を作れそうな気がします。


毎日通勤でセンタースタンドをかけているので、なくなったらまた『かちん』とか音がするでしょうね。
そうなったら対処しましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、オイル交換をしている間にステアリングトップブリッジのベアリング交換のロケハン(?)を行ないました。
このキャップをはずせば中身が見えるはず。

注意しながらはずしてみましたが、よく観察して見るとここに逃げがあって、簡単に外せた模様。ちゃんと見ないと無駄な時間を使っちゃいますねぇ。

はずした中身。
いちばん上にクリップがはまっており、その下にベアリング、そのベアリングはボルトでとめられているように見えます。

そのボルト、どこに刺さっているのかを見てみると、テレレバーのストラットタワーにねじ込まれているようです。

realoem.comのイラストで見てみると、No.11と12はRTにはなく、No.7、6、4、5はここで確認できています。
No.9のサポートも見当たらないようです。ストラットタワーの中に埋まっているのかな?


この図で見ると、なんとなくベアリングプラーなどの工具は必要ないように見えますが、さてどうでしょう。
交換についても段取りをよく考えないといけなさそう。
不用意にここをはずしてしまうとどうなるか。部品一つ一つの位置関係を見てみると、ここをはずしてもフロント周りがガタっと外れてしまうことはなさそうですが、いまの状態でもゴリゴリとベアリングの消耗を感じられるくらいなので、けっこうな位置関係の精度も求められそうで、マニュアル類を見てよく考えてやりましょ。
ところで、このあと洗車をしていてふと見つけたもの。
いままでまったく気にしたこともありませんでしたが、センタースタンドをかけるときにつかむレバーがたたまれたときに車体側にあたる部分にゴムバンパーがあるのを見つけました。これが一部欠けてしまって、早晩すっ飛びそうな雰囲気。

これだったら、なくなってもウレタンブロックか何かで代替え品を作れそうな気がします。


毎日通勤でセンタースタンドをかけているので、なくなったらまた『かちん』とか音がするでしょうね。
そうなったら対処しましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ここのベアリングはノーマークでした。今のところガタも異音もないので、まあそのままで問題なさそうですのですが、いずれ交換が必要になるかもしれません。
交換作業、参考にさせていただきます。
ところで、オルタネーターベルトが一本余りました。
まちがって短いのを買ってしまったのです。(これやるの二回目です)
もし必要ならお知らせください。595mmのタイプです。
交換作業、参考にさせていただきます。
ところで、オルタネーターベルトが一本余りました。
まちがって短いのを買ってしまったのです。(これやるの二回目です)
もし必要ならお知らせください。595mmのタイプです。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> ここのベアリングはノーマークでした。今のところガタも異音もないので、まあそのままで問題なさそうですのですが、いずれ交換が必要になるかもしれません。
> 交換作業、参考にさせていただきます。
さて、この土日にやれるかどうかってところです。
なんせ、ベアリングプラーすら持っていないので、まずベアリングがどんなふうに押し込まれているのかから調べないといけません。
ぷんとさんのGSは私のRTよりずっと長い距離は知られているのに、傷んでいないんですね。
まあ、通常のテレスコよりもここの負担は小さいとは聞きますが、11万キロもったら御の字なのかな。
> ところで、オルタネーターベルトが一本余りました。
> まちがって短いのを買ってしまったのです。(これやるの二回目です)
> もし必要ならお知らせください。595mmのタイプです。
ありがとうございます、でも残念ながらもうベルト買ってしまっているのですよ。
もし私が間違って長いやつを買ってしまっていたら、交換しましょう。
そう遠くない将来に交換すると思いますので(^^)
Kachi//
> ここのベアリングはノーマークでした。今のところガタも異音もないので、まあそのままで問題なさそうですのですが、いずれ交換が必要になるかもしれません。
> 交換作業、参考にさせていただきます。
さて、この土日にやれるかどうかってところです。
なんせ、ベアリングプラーすら持っていないので、まずベアリングがどんなふうに押し込まれているのかから調べないといけません。
ぷんとさんのGSは私のRTよりずっと長い距離は知られているのに、傷んでいないんですね。
まあ、通常のテレスコよりもここの負担は小さいとは聞きますが、11万キロもったら御の字なのかな。
> ところで、オルタネーターベルトが一本余りました。
> まちがって短いのを買ってしまったのです。(これやるの二回目です)
> もし必要ならお知らせください。595mmのタイプです。
ありがとうございます、でも残念ながらもうベルト買ってしまっているのですよ。
もし私が間違って長いやつを買ってしまっていたら、交換しましょう。
そう遠くない将来に交換すると思いますので(^^)
Kachi//
No title
こんばんは
R1150 トップブリッジで画像を検索すると参考になりそうなものがいっぱい出てきますよ。
真ん中のねじはねじ止め剤が付いているので、ネジ部を温めたほうが緩ませやすいです。
ベアリングもサークリップ外して、裏から周りをちょっと温めてたたけば取れます。
ベアリングを入れるのは、うまく行けばトップブリッジ側を温めるだけでスコッと入るかもしれないけど、ダメならベアリング外周に会うようなソケットを当ててたたけばいいでしょう。
R1150 トップブリッジで画像を検索すると参考になりそうなものがいっぱい出てきますよ。
真ん中のねじはねじ止め剤が付いているので、ネジ部を温めたほうが緩ませやすいです。
ベアリングもサークリップ外して、裏から周りをちょっと温めてたたけば取れます。
ベアリングを入れるのは、うまく行けばトップブリッジ側を温めるだけでスコッと入るかもしれないけど、ダメならベアリング外周に会うようなソケットを当ててたたけばいいでしょう。
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> こんばんは
> R1150 トップブリッジで画像を検索すると参考になりそうなものがいっぱい出てきますよ。
本当ですね、たくさん見つかりました。
私はR1150RTで検索していたからか、こんなにたくさん出てきませんでした、情報ありがとうございます。
これだといろんな方角から撮られている写真が多いので大いに参考になりますね。
> 真ん中のねじはねじ止め剤が付いているので、ネジ部を温めたほうが緩ませやすいです。
> ベアリングもサークリップ外して、裏から周りをちょっと温めてたたけば取れます。
> ベアリングを入れるのは、うまく行けばトップブリッジ側を温めるだけでスコッと入るかもしれないけど、ダメならベアリング外周に会うようなソケットを当ててたたけばいいでしょう。
なにからなにまでありがとうございます。
入れるときはトップブリッジを温めると同時にベアリング側を冷やしたらいいかもしれませんね。
やっぱりトップブリッジはそっくりはずしたほうがいいようですね
Kachi//
> こんばんは
> R1150 トップブリッジで画像を検索すると参考になりそうなものがいっぱい出てきますよ。
本当ですね、たくさん見つかりました。
私はR1150RTで検索していたからか、こんなにたくさん出てきませんでした、情報ありがとうございます。
これだといろんな方角から撮られている写真が多いので大いに参考になりますね。
> 真ん中のねじはねじ止め剤が付いているので、ネジ部を温めたほうが緩ませやすいです。
> ベアリングもサークリップ外して、裏から周りをちょっと温めてたたけば取れます。
> ベアリングを入れるのは、うまく行けばトップブリッジ側を温めるだけでスコッと入るかもしれないけど、ダメならベアリング外周に会うようなソケットを当ててたたけばいいでしょう。
なにからなにまでありがとうございます。
入れるときはトップブリッジを温めると同時にベアリング側を冷やしたらいいかもしれませんね。
やっぱりトップブリッジはそっくりはずしたほうがいいようですね
Kachi//