今年一年のメンテナンス計画
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月も下旬になってしまいましたが、この一年の目標なんぞを。
この記事を書いている時点で、私のRTも11万6千キロを超えました。

もうけっこうなお歳といっていい。
こうなるとやっぱり方々に不具合が出てくるものです。
現在治療中(?)のエンジンスタート直後の回転落ちなどはその最たるものですが、これは去年からの継続事項ということで詳細は省きます。
一つ目はステアリングヘッドのベアリング。

昨年の年末近くにパーツは調達済み。
あとは必要な工具を調達して交換です。
難易度がどれくらいなのかがわかりませんが、まあ何事にも初めてはあるもの。
これはもう何年も気になりながら手をつけられていない、フロントフォークのブーツ。
中のシール、クリップリングももう何年も前に調達済み。
オイルが噴いたりしていないためにのんびりと構えていますが、こういうところをおろそかにしているといいことはないはず。

もっと基本的なところではタイヤであります。
2015年の9月に交換して14,000キロほどでこんな状態。

リアはもう少しましですが、フロントだけ交換してリアを後回しにする理由はなさそうです。
まあタイヤは自分でやるんじゃなくてタイヤ屋さんにお願いですね。

それと、パラレバーのピボットのニードルベアリング。
もう4年ほど前、8万4千キロほどのときに交換してまだ3万2千キロしか走っていないのですが、そろそろ交換したほうがよさそう。これもパーツは調達済み。

スロットルケーブル。
これもずいぶん摩滅が進んでいます。
交換はけっこうたいへんなようなので、1日かけてやらないと。部品調達済み。

こちらはそんなに急ぐものでもないのですが、これもやろうやろうと思ってできていなかったこと。
交換したフロントブレーキホースに付属のバンジョーボルトが長く、やむなくコッパワッシャを2枚重ねています。
これも急がないといいつつ、緩んでフルードが漏れないうちにやらないと。
塗装面についたら厄介です。

10万キロ越えといえば、クラッチとブレーキのマスターシリンダのシール類も心配。これもオーバーホールの時期でしょうねぇ。
パーツは買っていませんが、Motorworksであったと思います。

オーバーホールといえば、ブレーキキャリパーもやらないとね。
いままでキャリパーやマスターシリンダのオーバーホールなんてやったことないから、ちゃんと予習してからやらないと。

あと、ひょっとしたらいちばんのお仕事かもしれないクラッチディスクの交換もやらないといけないかも。
すでに116,000キロを超えているし、120,000キロまでにはしたほうがいいかなと。
ディスク自体はもう数年前に購入済み。
今年は2年ぶりに東方遠征もできそうだし、その前に全部すませられるといいな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月も下旬になってしまいましたが、この一年の目標なんぞを。
この記事を書いている時点で、私のRTも11万6千キロを超えました。

もうけっこうなお歳といっていい。
こうなるとやっぱり方々に不具合が出てくるものです。
現在治療中(?)のエンジンスタート直後の回転落ちなどはその最たるものですが、これは去年からの継続事項ということで詳細は省きます。
一つ目はステアリングヘッドのベアリング。

昨年の年末近くにパーツは調達済み。
あとは必要な工具を調達して交換です。
難易度がどれくらいなのかがわかりませんが、まあ何事にも初めてはあるもの。
これはもう何年も気になりながら手をつけられていない、フロントフォークのブーツ。
中のシール、クリップリングももう何年も前に調達済み。
オイルが噴いたりしていないためにのんびりと構えていますが、こういうところをおろそかにしているといいことはないはず。

もっと基本的なところではタイヤであります。
2015年の9月に交換して14,000キロほどでこんな状態。

リアはもう少しましですが、フロントだけ交換してリアを後回しにする理由はなさそうです。
まあタイヤは自分でやるんじゃなくてタイヤ屋さんにお願いですね。

それと、パラレバーのピボットのニードルベアリング。
もう4年ほど前、8万4千キロほどのときに交換してまだ3万2千キロしか走っていないのですが、そろそろ交換したほうがよさそう。これもパーツは調達済み。

スロットルケーブル。
これもずいぶん摩滅が進んでいます。
交換はけっこうたいへんなようなので、1日かけてやらないと。部品調達済み。

こちらはそんなに急ぐものでもないのですが、これもやろうやろうと思ってできていなかったこと。
交換したフロントブレーキホースに付属のバンジョーボルトが長く、やむなくコッパワッシャを2枚重ねています。
これも急がないといいつつ、緩んでフルードが漏れないうちにやらないと。
塗装面についたら厄介です。

10万キロ越えといえば、クラッチとブレーキのマスターシリンダのシール類も心配。これもオーバーホールの時期でしょうねぇ。
パーツは買っていませんが、Motorworksであったと思います。

オーバーホールといえば、ブレーキキャリパーもやらないとね。
いままでキャリパーやマスターシリンダのオーバーホールなんてやったことないから、ちゃんと予習してからやらないと。

あと、ひょっとしたらいちばんのお仕事かもしれないクラッチディスクの交換もやらないといけないかも。
すでに116,000キロを超えているし、120,000キロまでにはしたほうがいいかなと。
ディスク自体はもう数年前に購入済み。
今年は2年ぶりに東方遠征もできそうだし、その前に全部すませられるといいな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
今現在、R1150GSの復帰に向けて整備作業を進めていますが、2000年製造ですからもう18年目、そろそろあっちこっちの予想外のパーツが経年劣化しつつあります。
ゴムパーツはおよそ全部交換済みなのですが、ここにきてプラスチック、樹脂のパーツが劣化し始めているんです。
ワイヤーハーネスのコネクタが割れやすくなっていますし、テールランプのレンズ、ウィンカーのレンズも割れてきているんですよ。もろくなってるんです。
復帰の整備、予想外の手間とカネがかかってしまっています。あと一息なんだけどな。
ゴムパーツはおよそ全部交換済みなのですが、ここにきてプラスチック、樹脂のパーツが劣化し始めているんです。
ワイヤーハーネスのコネクタが割れやすくなっていますし、テールランプのレンズ、ウィンカーのレンズも割れてきているんですよ。もろくなってるんです。
復帰の整備、予想外の手間とカネがかかってしまっています。あと一息なんだけどな。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 今現在、R1150GSの復帰に向けて整備作業を進めていますが、2000年製造ですからもう18年目、そろそろあっちこっちの予想外のパーツが経年劣化しつつあります。
18年も経てばやっぱりあちこち傷みますよね。
特にゴムは劣化が早いですね。
> ゴムパーツはおよそ全部交換済みなのですが、ここにきてプラスチック、樹脂のパーツが劣化し始めているんです。
> ワイヤーハーネスのコネクタが割れやすくなっていますし、テールランプのレンズ、ウィンカーのレンズも割れてきているんですよ。もろくなってるんです。
> 復帰の整備、予想外の手間とカネがかかってしまっています。あと一息なんだけどな。
プラスチックがもろくなるというのは聞きますね。
主に紫外線が悪さをしているんだろうと思いますけど、分子レベルの結合が弱くなるんですかねぇ。
モノによってはユニットごとごっそり交換なんて、いらぬものまで買わされる羽目になりそうで嫌ですね。
まだ我々世代のRはそんなことないかな。
わたしのRTは、消耗品類は二巡目って感じですかね、そうそう、オルタネータベルトも換えなきゃ。
Kachi//
> 今現在、R1150GSの復帰に向けて整備作業を進めていますが、2000年製造ですからもう18年目、そろそろあっちこっちの予想外のパーツが経年劣化しつつあります。
18年も経てばやっぱりあちこち傷みますよね。
特にゴムは劣化が早いですね。
> ゴムパーツはおよそ全部交換済みなのですが、ここにきてプラスチック、樹脂のパーツが劣化し始めているんです。
> ワイヤーハーネスのコネクタが割れやすくなっていますし、テールランプのレンズ、ウィンカーのレンズも割れてきているんですよ。もろくなってるんです。
> 復帰の整備、予想外の手間とカネがかかってしまっています。あと一息なんだけどな。
プラスチックがもろくなるというのは聞きますね。
主に紫外線が悪さをしているんだろうと思いますけど、分子レベルの結合が弱くなるんですかねぇ。
モノによってはユニットごとごっそり交換なんて、いらぬものまで買わされる羽目になりそうで嫌ですね。
まだ我々世代のRはそんなことないかな。
わたしのRTは、消耗品類は二巡目って感じですかね、そうそう、オルタネータベルトも換えなきゃ。
Kachi//