Golfのバッテリを交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末のお話。
年末年始は東京に行くことが決まっていまして、奥さんと私で交代でクルマで走ることにしていました。
ところが、2014年の12月に交換した車のバッテリがそうとうにくたびれておりました。
クルマにもともとついていた純正のバッテリが6年もったのですが、VARTAは3年と、半分しかもたなかった。
『きゅるきゅるきゅる』と言っていたセルモーターの音が『くおんくおんくおん』に変わってしまって、いつ突然死するかわからない。
ということで、VARTAが3年しかもたなかったので、今回はBOSCHにしてみました。
ネット上では『BOSCHはあたりはずれがある』ようなことも書かれていましたが、まあ実績のあるメーカーですので、Amazonに発注。
で、数日で着荷であります。

至福の開封~

プラスターミナルには保護カバーが付いております。

健康状態インジケータ。
無論、健康の証のグリーンです。

これはクルマによって必要になる場合があるアダプタだそうです。我がGolfには不要でした。

欧州車では多いようですが、バッテリの底部にあるこのリブで車体に固定します。

交換の前日にチャージャで充電しておきます。

翌朝には充電完了。

さて、交換にかかりましょう。
ボンネットを開け、バッテリカバーをはずします。

バイクから外しておいてあったバッテリで電源のバックアップを取っておきます。

しかる後にバッテリ横の固定アームをはずします。


はずしたバッテリ。
採寸して発注したので当然なのですが、サイズもぴったり。



さて、新しいバッテリを載せましょう。
車体左側(ボンネットに向かって右側)にバッテリ底面のリブをまずはめます。

そのあと、反対側を固定アームで固定。
これでがっちり固定されました。念のためにゆすって確認。

カバーを取り付け、ターミナルを接続し、バックアップ用のバッテリもはずします。
ターミナルは緩みがないようにがっちりしめこまないと充電不良を招きます。ターミナルを奥までしっかりと差し込み、レンチで締めあげます。

最後にプラスターミナルの保護カバーを取り付けて完成。

セルの回り方がまるで違いますね、違うモーターに換えたみたい(^^)
75000キロ、9年5カ月での新しい電源の交換でした。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
年末のお話。
年末年始は東京に行くことが決まっていまして、奥さんと私で交代でクルマで走ることにしていました。
ところが、2014年の12月に交換した車のバッテリがそうとうにくたびれておりました。
クルマにもともとついていた純正のバッテリが6年もったのですが、VARTAは3年と、半分しかもたなかった。
『きゅるきゅるきゅる』と言っていたセルモーターの音が『くおんくおんくおん』に変わってしまって、いつ突然死するかわからない。
ということで、VARTAが3年しかもたなかったので、今回はBOSCHにしてみました。
ネット上では『BOSCHはあたりはずれがある』ようなことも書かれていましたが、まあ実績のあるメーカーですので、Amazonに発注。
で、数日で着荷であります。

至福の開封~

プラスターミナルには保護カバーが付いております。

健康状態インジケータ。
無論、健康の証のグリーンです。

これはクルマによって必要になる場合があるアダプタだそうです。我がGolfには不要でした。

欧州車では多いようですが、バッテリの底部にあるこのリブで車体に固定します。

交換の前日にチャージャで充電しておきます。

翌朝には充電完了。

さて、交換にかかりましょう。
ボンネットを開け、バッテリカバーをはずします。

バイクから外しておいてあったバッテリで電源のバックアップを取っておきます。

しかる後にバッテリ横の固定アームをはずします。


はずしたバッテリ。
採寸して発注したので当然なのですが、サイズもぴったり。



さて、新しいバッテリを載せましょう。
車体左側(ボンネットに向かって右側)にバッテリ底面のリブをまずはめます。

そのあと、反対側を固定アームで固定。
これでがっちり固定されました。念のためにゆすって確認。

カバーを取り付け、ターミナルを接続し、バックアップ用のバッテリもはずします。
ターミナルは緩みがないようにがっちりしめこまないと充電不良を招きます。ターミナルを奥までしっかりと差し込み、レンチで締めあげます。

最後にプラスターミナルの保護カバーを取り付けて完成。

セルの回り方がまるで違いますね、違うモーターに換えたみたい(^^)
75000キロ、9年5カ月での新しい電源の交換でした。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
僕もゴルフのバッテリー、二回目の交換はボッシュにしました。
あまり選択肢がないんですよねえ。
ACデルコにも使えるバッテリーがあるんですが、日本に入ってきていないみたいで…
買い替えたBMWのバッテリー、調べてみるとさらに選択肢が少ない上、えらくでっかいバッテリーが入っているので、値段が高い。それが問題です。まだ交換は先ですが。
ところで、そちらのゴルフ、ぼくのGTIとバッテリーのカバーが違っていて興味深いです。ぼくのやつはプラ製のカバーで覆われていて、その中に断熱材がはいっていた。年式によって違ったりするのかな?
あまり選択肢がないんですよねえ。
ACデルコにも使えるバッテリーがあるんですが、日本に入ってきていないみたいで…
買い替えたBMWのバッテリー、調べてみるとさらに選択肢が少ない上、えらくでっかいバッテリーが入っているので、値段が高い。それが問題です。まだ交換は先ですが。
ところで、そちらのゴルフ、ぼくのGTIとバッテリーのカバーが違っていて興味深いです。ぼくのやつはプラ製のカバーで覆われていて、その中に断熱材がはいっていた。年式によって違ったりするのかな?
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 僕もゴルフのバッテリー、二回目の交換はボッシュにしました。
> あまり選択肢がないんですよねえ。
> ACデルコにも使えるバッテリーがあるんですが、日本に入ってきていないみたいで…
確かに検索しても適合するものはあまり出てこないですね。
でも、私の場合はかえって迷わなくてありがたかったですよ(笑)
お値段もディーラーで交換するよりはるかに安上がりでしたしね。
選択肢が多かったらもっと安く入手できるんでしょうけどねぇ。
> 買い替えたBMWのバッテリー、調べてみるとさらに選択肢が少ない上、えらくでっかいバッテリーが入っているので、値段が高い。それが問題です。まだ交換は先ですが。
ディーゼルはどうしてもバッテリが大きくなるようですね。
いまのディーゼルもやっぱりグロープラグでシリンダ内を予熱させるんでしょうね。
昔からそのために大きなバッテリを使っているという印象があります。
> ところで、そちらのゴルフ、ぼくのGTIとバッテリーのカバーが違っていて興味深いです。ぼくのやつはプラ製のカバーで覆われていて、その中に断熱材がはいっていた。年式によって違ったりするのかな?
同じGolfでも、5型のVariantはかなりいろんなところでコストダウンをしているようなんですよ。
たとえば、リアシートなんてダブルフォールディングなんですが、実際に座面を上げてみると分かるんですけど、もう薄っぺらでクッションが悪いんです。このあたりは同じ価格レンジの VW Touranなんかと比べると雲泥の差って感じです。
バッテリカバーも同じ流れでコストダウンされているんじゃないかなと思います。
だってね、ワゴンで300万切っていますからねぇ、こうしたコストダウンで実現しているのかなと思います(^^;
Kachi//
> 僕もゴルフのバッテリー、二回目の交換はボッシュにしました。
> あまり選択肢がないんですよねえ。
> ACデルコにも使えるバッテリーがあるんですが、日本に入ってきていないみたいで…
確かに検索しても適合するものはあまり出てこないですね。
でも、私の場合はかえって迷わなくてありがたかったですよ(笑)
お値段もディーラーで交換するよりはるかに安上がりでしたしね。
選択肢が多かったらもっと安く入手できるんでしょうけどねぇ。
> 買い替えたBMWのバッテリー、調べてみるとさらに選択肢が少ない上、えらくでっかいバッテリーが入っているので、値段が高い。それが問題です。まだ交換は先ですが。
ディーゼルはどうしてもバッテリが大きくなるようですね。
いまのディーゼルもやっぱりグロープラグでシリンダ内を予熱させるんでしょうね。
昔からそのために大きなバッテリを使っているという印象があります。
> ところで、そちらのゴルフ、ぼくのGTIとバッテリーのカバーが違っていて興味深いです。ぼくのやつはプラ製のカバーで覆われていて、その中に断熱材がはいっていた。年式によって違ったりするのかな?
同じGolfでも、5型のVariantはかなりいろんなところでコストダウンをしているようなんですよ。
たとえば、リアシートなんてダブルフォールディングなんですが、実際に座面を上げてみると分かるんですけど、もう薄っぺらでクッションが悪いんです。このあたりは同じ価格レンジの VW Touranなんかと比べると雲泥の差って感じです。
バッテリカバーも同じ流れでコストダウンされているんじゃないかなと思います。
だってね、ワゴンで300万切っていますからねぇ、こうしたコストダウンで実現しているのかなと思います(^^;
Kachi//
No title
バッテリーは状態が良くても定期的(2.3か月おき)な補充電で寿命がかなり延びますよ。
一般の充電器でトリクル充電に切り替わっても一晩繋いでおいてやれば効果あり。
パルス充電できるタイプなら、さらに効果大です。
ちなみに写真のBMW純正充電器(オートクラフト製)では流せる電流が少ないので
車のバッテリーにはちょっと役不足ですよ。
出来れば電流に余裕のある充電器で充電してあげてください。
一般の充電器でトリクル充電に切り替わっても一晩繋いでおいてやれば効果あり。
パルス充電できるタイプなら、さらに効果大です。
ちなみに写真のBMW純正充電器(オートクラフト製)では流せる電流が少ないので
車のバッテリーにはちょっと役不足ですよ。
出来れば電流に余裕のある充電器で充電してあげてください。
Re: No title
TOYさん、こんばんは。
> バッテリーは状態が良くても定期的(2.3か月おき)な補充電で寿命がかなり延びますよ。
> 一般の充電器でトリクル充電に切り替わっても一晩繋いでおいてやれば効果あり。
> パルス充電できるタイプなら、さらに効果大です。
パルス充電機能は有効だというのはよく聞きますね、私もほしいです。
そういうことを知らないときに買ってしまった充電器があるので、どうしても買足す気にならないんですよねぇ(^^;
> ちなみに写真のBMW純正充電器(オートクラフト製)では流せる電流が少ないので
> 車のバッテリーにはちょっと役不足ですよ。
> 出来れば電流に余裕のある充電器で充電してあげてください。
そうなんですね、容量がバイクよりも大きいからでしょうかね。
電流が少なくても時間をかければOKなんだと思っていました。
Optimateあたりがいいんでしょうかね。こんど考えてみます、いつもアドバイスありがとうございます(^^)
Kachi//
> バッテリーは状態が良くても定期的(2.3か月おき)な補充電で寿命がかなり延びますよ。
> 一般の充電器でトリクル充電に切り替わっても一晩繋いでおいてやれば効果あり。
> パルス充電できるタイプなら、さらに効果大です。
パルス充電機能は有効だというのはよく聞きますね、私もほしいです。
そういうことを知らないときに買ってしまった充電器があるので、どうしても買足す気にならないんですよねぇ(^^;
> ちなみに写真のBMW純正充電器(オートクラフト製)では流せる電流が少ないので
> 車のバッテリーにはちょっと役不足ですよ。
> 出来れば電流に余裕のある充電器で充電してあげてください。
そうなんですね、容量がバイクよりも大きいからでしょうかね。
電流が少なくても時間をかければOKなんだと思っていました。
Optimateあたりがいいんでしょうかね。こんど考えてみます、いつもアドバイスありがとうございます(^^)
Kachi//
補足
私もパルス充電が主流になる前に結構大きめの充電器買っちゃったんで
パルス発生装置を充電時につないでます。
バッテリーパルサー、デサルフェーター、バッテリー延命なんかでググってみてください。
いろいろな製品や自作用の回路図まで出てきますよ。
本来はバッテリーに繋ぎっぱなしで使ったりもするらしいのですが
最近の電気仕掛けの車ではコンピューターに影響するようなので
充電時だけ繋いで使ってますが、それなりに効果はあるみたいですよ。
(トヨタ車で燃費低下、オーディオにノイズが入りました)
パルス発生装置を充電時につないでます。
バッテリーパルサー、デサルフェーター、バッテリー延命なんかでググってみてください。
いろいろな製品や自作用の回路図まで出てきますよ。
本来はバッテリーに繋ぎっぱなしで使ったりもするらしいのですが
最近の電気仕掛けの車ではコンピューターに影響するようなので
充電時だけ繋いで使ってますが、それなりに効果はあるみたいですよ。
(トヨタ車で燃費低下、オーディオにノイズが入りました)
Re: 補足
TOYさん、連投ありがとうございます。
> 私もパルス充電が主流になる前に結構大きめの充電器買っちゃったんで
> パルス発生装置を充電時につないでます。
はー、パルス発生装置なんてのもあるんですね、まだまだ知らないことが多いなぁ(^^;
> バッテリーパルサー、デサルフェーター、バッテリー延命なんかでググってみてください。
> いろいろな製品や自作用の回路図まで出てきますよ。
>
> 本来はバッテリーに繋ぎっぱなしで使ったりもするらしいのですが
> 最近の電気仕掛けの車ではコンピューターに影響するようなので
> 充電時だけ繋いで使ってますが、それなりに効果はあるみたいですよ。
> (トヨタ車で燃費低下、オーディオにノイズが入りました)
最近は電子部品の塊ですからねえ、車も。
いいことではあるんでしょうけど、手が出せないところも多くなったようで(^^;
それだけにバッテリーは重要パーツなんですね。
今日は遅くて見られませんでしたけど、時間見つけてググって見ますね(^^)
Kachi//
> 私もパルス充電が主流になる前に結構大きめの充電器買っちゃったんで
> パルス発生装置を充電時につないでます。
はー、パルス発生装置なんてのもあるんですね、まだまだ知らないことが多いなぁ(^^;
> バッテリーパルサー、デサルフェーター、バッテリー延命なんかでググってみてください。
> いろいろな製品や自作用の回路図まで出てきますよ。
>
> 本来はバッテリーに繋ぎっぱなしで使ったりもするらしいのですが
> 最近の電気仕掛けの車ではコンピューターに影響するようなので
> 充電時だけ繋いで使ってますが、それなりに効果はあるみたいですよ。
> (トヨタ車で燃費低下、オーディオにノイズが入りました)
最近は電子部品の塊ですからねえ、車も。
いいことではあるんでしょうけど、手が出せないところも多くなったようで(^^;
それだけにバッテリーは重要パーツなんですね。
今日は遅くて見られませんでしたけど、時間見つけてググって見ますね(^^)
Kachi//