左側から1万キロ遅れて切れたクルマの右側のドライブシャフトブーツを交換しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、発見してしまった車の右側のドライブシャフトブーツの破れ。
早速その日にブーツを注文して、2日後には手元にきていたのですが、1週間ほど放置してしまいました。
ということで、週末に交換を行ないました。
ガレージの前に車を横付け。右側のブーツなので、右側をガレージに向けてとめます。

着荷してから検品もしていないブーツ。違うものがきていたらどうすんだ、と思いつつ、開封します。

出てきました。ものは間違いなさそう。

さて、オリジナルのブーツをはずしにかかりましょう。
ジャッキアップしたあとでシャフトを回転させ、バンドの締結部を触れるようにします。


まずはホイール側から、バンドの締結部をはずします。前回と同じように、マイナスドライバを打ち込んでこじってはずすことができました。


はずしたあと、けっこうしっかりはまっています。

こちらミッション側。切れたブーツのところからグリスが飛び出しているので...

まずはグリスをふき取ります。

しかる後に、同じようにしてバンドをはずします。

こちらもしっかりはまっていました。

ホイール側のはめ込みをはずして...

ハサミでカットしてしまいます。

はずしたブーツ。
もう、どんなふうにしていても手がグリスにまみれてしまいます。
グリスは毒性があるようなので、ヘンなところに流さないようにしないといけない。

はずしたドライブシャフト側の様子、左側のときと同じ状態ですね。


はずしたブーツの切れた部分。左側と同じところが切れています。
どうもここにいちばんストレスがかかるようです。

古いグリスをふき取り...

ブーツに付属のグリスをベアリング部に塗り込みます。
指で押しこみますが、これでも均したのですよ(^^;

ブーツをはかせる前にグリスガードをはめます。これで勘合部にグリスがつくことを防ぎます。

さて、ブーツの登場です。

はめるのに滑りをよくするリキッドです。

これを塗り塗り。

そして、シャフトにかぶせてはめ込みます。

ホイール側をはめ込み。

バンドをかけます。
バンドのへこんだ先端部分を反対側の先端にはめ込み、バンドの途中にあるかしめのところまで倒してかしめてとめます。回転方向と反対側に倒すこと。

ちなみに、ほんとうはこれは失敗。
正しくは、このかしめる部分は勘合部の反対側にすべきでした。

で、反対側のミッション側ですが、ホイール側のバンドと同じ形式のバンドではどうも寸法が合わないため、長さを自由に調整できるバンドを使うことにします。

シャフトの回転方向に対して反対側にバンドを折り込んでとめます。
ただ、折ったバンドの端を回転方向と反対側にしても少し浮いているのでちょっと不安があります。

で、タイラップを巻いてみたのですが、こんなことしたらタイラップの結合部分に何かが引っ掛かってかえって危ないかな?

交換完了してから30キロほど走行。
ひとまず完成、しばしば様子を見て、1,000キロほど走って大丈夫ならOKを出していいでしょうね。

交換したのは ODO 74,723キロのとき。左側よりも1万1千キロあとの交換でした。

今回、右側だと聞き手がなかなかうまく使えず、使おうと思うとガレージ側にあおむけに寝てタイヤハウスの中に頭を突っ込まないといけなかったのですが、飛び出したグリスがタイヤハウスの内側にあちこち付いており、知らないうちに髪の毛にたくさんついてしまいました。
奥さんが『パパなにそれ、どうしたの~!?』
と言われて初めて気がつき、頭を洗ってみたら緑色の泡が流れていきました(^^;
ちょっと考えればわかることなのに、ちゃんと始末してから作業しないといけませんな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、発見してしまった車の右側のドライブシャフトブーツの破れ。
早速その日にブーツを注文して、2日後には手元にきていたのですが、1週間ほど放置してしまいました。
ということで、週末に交換を行ないました。
ガレージの前に車を横付け。右側のブーツなので、右側をガレージに向けてとめます。

着荷してから検品もしていないブーツ。違うものがきていたらどうすんだ、と思いつつ、開封します。

出てきました。ものは間違いなさそう。

さて、オリジナルのブーツをはずしにかかりましょう。
ジャッキアップしたあとでシャフトを回転させ、バンドの締結部を触れるようにします。


まずはホイール側から、バンドの締結部をはずします。前回と同じように、マイナスドライバを打ち込んでこじってはずすことができました。


はずしたあと、けっこうしっかりはまっています。

こちらミッション側。切れたブーツのところからグリスが飛び出しているので...

まずはグリスをふき取ります。

しかる後に、同じようにしてバンドをはずします。

こちらもしっかりはまっていました。

ホイール側のはめ込みをはずして...

ハサミでカットしてしまいます。

はずしたブーツ。
もう、どんなふうにしていても手がグリスにまみれてしまいます。
グリスは毒性があるようなので、ヘンなところに流さないようにしないといけない。

はずしたドライブシャフト側の様子、左側のときと同じ状態ですね。


はずしたブーツの切れた部分。左側と同じところが切れています。
どうもここにいちばんストレスがかかるようです。

古いグリスをふき取り...

ブーツに付属のグリスをベアリング部に塗り込みます。
指で押しこみますが、これでも均したのですよ(^^;

ブーツをはかせる前にグリスガードをはめます。これで勘合部にグリスがつくことを防ぎます。

さて、ブーツの登場です。

はめるのに滑りをよくするリキッドです。

これを塗り塗り。

そして、シャフトにかぶせてはめ込みます。

ホイール側をはめ込み。

バンドをかけます。
バンドのへこんだ先端部分を反対側の先端にはめ込み、バンドの途中にあるかしめのところまで倒してかしめてとめます。回転方向と反対側に倒すこと。

ちなみに、ほんとうはこれは失敗。
正しくは、このかしめる部分は勘合部の反対側にすべきでした。

で、反対側のミッション側ですが、ホイール側のバンドと同じ形式のバンドではどうも寸法が合わないため、長さを自由に調整できるバンドを使うことにします。

シャフトの回転方向に対して反対側にバンドを折り込んでとめます。
ただ、折ったバンドの端を回転方向と反対側にしても少し浮いているのでちょっと不安があります。

で、タイラップを巻いてみたのですが、こんなことしたらタイラップの結合部分に何かが引っ掛かってかえって危ないかな?

交換完了してから30キロほど走行。
ひとまず完成、しばしば様子を見て、1,000キロほど走って大丈夫ならOKを出していいでしょうね。

交換したのは ODO 74,723キロのとき。左側よりも1万1千キロあとの交換でした。

今回、右側だと聞き手がなかなかうまく使えず、使おうと思うとガレージ側にあおむけに寝てタイヤハウスの中に頭を突っ込まないといけなかったのですが、飛び出したグリスがタイヤハウスの内側にあちこち付いており、知らないうちに髪の毛にたくさんついてしまいました。
奥さんが『パパなにそれ、どうしたの~!?』
と言われて初めて気がつき、頭を洗ってみたら緑色の泡が流れていきました(^^;
ちょっと考えればわかることなのに、ちゃんと始末してから作業しないといけませんな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
ありゃま~~
毒性が有るって言われていたグリスを
リンスにしてしまいましたか~(^.^)
よ~~く洗いましたか?(笑)
割り型ブーツは費用も掛からず助かりますよね。
交換作業お疲れ様でした(^.^)
毒性が有るって言われていたグリスを
リンスにしてしまいましたか~(^.^)
よ~~く洗いましたか?(笑)
割り型ブーツは費用も掛からず助かりますよね。
交換作業お疲れ様でした(^.^)
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> ありゃま~~
> 毒性が有るって言われていたグリスを
> リンスにしてしまいましたか~(^.^)
> よ~~く洗いましたか?(笑)
最初は分からなかったんですよ。
あ~くたびれた~って頭の横に手をおいたら手が汚れて、あれ、なんで手が汚れたんだろ、さっき拭いたのにってのが何回もあったんですよね。
ええ、よ~く洗いましたとも(笑)
> 割り型ブーツは費用も掛からず助かりますよね。
> 交換作業お疲れ様でした(^.^)
いやホント、これのおかげで工賃ずいぶん節約しましたよ~
ディーラーの工賃の3分の1でいいから、奥さんからもらいたいもんです(^^;
そんなこと言っても一蹴されるでしょうね、悲し(笑)
Kachi//
> ありゃま~~
> 毒性が有るって言われていたグリスを
> リンスにしてしまいましたか~(^.^)
> よ~~く洗いましたか?(笑)
最初は分からなかったんですよ。
あ~くたびれた~って頭の横に手をおいたら手が汚れて、あれ、なんで手が汚れたんだろ、さっき拭いたのにってのが何回もあったんですよね。
ええ、よ~く洗いましたとも(笑)
> 割り型ブーツは費用も掛からず助かりますよね。
> 交換作業お疲れ様でした(^.^)
いやホント、これのおかげで工賃ずいぶん節約しましたよ~
ディーラーの工賃の3分の1でいいから、奥さんからもらいたいもんです(^^;
そんなこと言っても一蹴されるでしょうね、悲し(笑)
Kachi//
交換お疲れ様でした。(^-^)
グリスを塗って、ゴムパーツをかぶせるだけ…と思いきや、結構難儀する作業なんですね。
車の下回りの作業は、ピットが欲しくなりますね~。(^_^)/
グリスを塗って、ゴムパーツをかぶせるだけ…と思いきや、結構難儀する作業なんですね。
車の下回りの作業は、ピットが欲しくなりますね~。(^_^)/
Re: タイトルなし
るーのぼさん、こんばんは。
> 交換お疲れ様でした。(^-^)
>
> グリスを塗って、ゴムパーツをかぶせるだけ…と思いきや、結構難儀する作業なんですね。
> 車の下回りの作業は、ピットが欲しくなりますね~。(^_^)/
じつはね、左側を交換したときは、聞き手の右手が使えたから楽だったんですが、右側は左手でないと交換個所に手が届かなくて、どうしても潜らないといけなかったんですよ。
往生しましたねえ。
交換作業自体はなんてことないんですが、無駄に手間がかかりました(^^;
まあ、これでしばらくは安心かな(^^)
Kachi//
> 交換お疲れ様でした。(^-^)
>
> グリスを塗って、ゴムパーツをかぶせるだけ…と思いきや、結構難儀する作業なんですね。
> 車の下回りの作業は、ピットが欲しくなりますね~。(^_^)/
じつはね、左側を交換したときは、聞き手の右手が使えたから楽だったんですが、右側は左手でないと交換個所に手が届かなくて、どうしても潜らないといけなかったんですよ。
往生しましたねえ。
交換作業自体はなんてことないんですが、無駄に手間がかかりました(^^;
まあ、これでしばらくは安心かな(^^)
Kachi//