京都 堀川通りの銀杏並木
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年は、夏が終わってからの秋がえらく短く感じます。
秋らしい秋の期間はあっという間に過ぎて、急に冬の寒さに。
でもまあ、こんな年は紅葉もきれいなようです。
昼夜の寒暖の差が大きいほうが紅葉の色づきがいいとはよく聞きますが、とにかく朝晩の冷え込みが強く、昼間はそれほどでもないので、やっぱり紅葉は進んだようです。
ある休日、奥さんがおでけするというので近くまで送って行ったとき、堀川通りのあたりを走っていると銀杏並木がきれいに色づいているのに気がつきました。
で、帰ってから奥さんが新しく買った自転車を借りて見に行ってきました。
家を出るときはお日様が出ていたのに、現地についてみたらなんだか曇ってしまいました。

でも、黄色に色づいた銀杏はきれいです。

落ちた銀杏の葉が黄色い絨毯のよう。

堀川通りはかつてはもっと細い通りだったそうですが、戦前か戦中かに火事があったときの延焼を防ぐ目的で広く広げられたそうです。

そのときに銀杏が植えられたのかどうかはわかりませんが、立派に大きくなった銀杏(イチョウ)がたくさんの銀杏(ギンナン)を落としています。

中央分離帯の並木なので、横断歩道を渡らないといけないのがちょっと残念。

う~ん、やっぱり光の回りが悪いのはちょっと残念だなぁ。

これは堀川かな?
かつて、堀川はもっと水量が多くて、友禅染にも利用されていました。
しかし、大雨が降るとあふれて水害が頻発したため、戦後に暗渠化されて今の姿に変わりました。ちょっと残念ですが、しかたないですね。

堀川通りは京都市内でも最も大きな南北を貫く通りで、この銀杏並木がある近辺は片側3車線くらいある、一桁国道にも負けない交通量を誇ります。
古都という趣はありませんが、大事な幹線道路であります(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年は、夏が終わってからの秋がえらく短く感じます。
秋らしい秋の期間はあっという間に過ぎて、急に冬の寒さに。
でもまあ、こんな年は紅葉もきれいなようです。
昼夜の寒暖の差が大きいほうが紅葉の色づきがいいとはよく聞きますが、とにかく朝晩の冷え込みが強く、昼間はそれほどでもないので、やっぱり紅葉は進んだようです。
ある休日、奥さんがおでけするというので近くまで送って行ったとき、堀川通りのあたりを走っていると銀杏並木がきれいに色づいているのに気がつきました。
で、帰ってから奥さんが新しく買った自転車を借りて見に行ってきました。
家を出るときはお日様が出ていたのに、現地についてみたらなんだか曇ってしまいました。

でも、黄色に色づいた銀杏はきれいです。

落ちた銀杏の葉が黄色い絨毯のよう。

堀川通りはかつてはもっと細い通りだったそうですが、戦前か戦中かに火事があったときの延焼を防ぐ目的で広く広げられたそうです。

そのときに銀杏が植えられたのかどうかはわかりませんが、立派に大きくなった銀杏(イチョウ)がたくさんの銀杏(ギンナン)を落としています。

中央分離帯の並木なので、横断歩道を渡らないといけないのがちょっと残念。

う~ん、やっぱり光の回りが悪いのはちょっと残念だなぁ。

これは堀川かな?
かつて、堀川はもっと水量が多くて、友禅染にも利用されていました。
しかし、大雨が降るとあふれて水害が頻発したため、戦後に暗渠化されて今の姿に変わりました。ちょっと残念ですが、しかたないですね。

堀川通りは京都市内でも最も大きな南北を貫く通りで、この銀杏並木がある近辺は片側3車線くらいある、一桁国道にも負けない交通量を誇ります。
古都という趣はありませんが、大事な幹線道路であります(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト