富士山キャンプツーリング Part4 ~2日目
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
富士山キャンプツーリング二日目。
5:00頃に目が覚めました。
あたりは明るくなり始めています。
どうやら天気は良くなったらしいので、湖畔に下りてみることにしました。
少し雲はありますが、いい天気で、富士山全体が姿を現しています。
日の出は富士山よりだいぶ左に振った山影からのようです。






陽が出ると、周囲の様子もよく見えるようになります。
みると湖面から水蒸気が上がっているのが見えます。

前日に暖められた湖水がまだ温かさを保っているのでしょうか。
おそらくは昨日に比べてずいぶん冷え込んでいることに間違いはなさそうです。


朝食は昨日買い出したパンとベーコンとコーヒーです。
朝食をいただいてしばらくたった8:00過ぎ、どこかでGSの排気音のような音が聞こえます。
もしやていじんさんかな?
と思って駐車場に行ってみますが、それらしき影は見当たらず。
勘違いだったようです。
ひょっとしてテントを動かす必要があるかもしれないので自分のテントに戻って荷物をまとめていると、また先ほどと同じ排気音が。
おや、やっぱりそうなのかな、と思って駐車場に行ってみると、湖岸に至る坂道からていじんさんがGS-ADVで上がってこられました。

ええ? あの湖岸をGSで降りて行ったの?
しかもフルパニアにさらに追加のボックスやらを載せて総重量300kgを優に超えると思われる巨体です。
どうやら湖岸をぐるっと見てこられ、これでは湖岸沿いにはテント設営は無理と判断されたご様子。
今回は宴会のために展開時8畳はあろうかと思われるタープを積んできてくださいました。

最終的に、湖岸に近い、ちょっと低くなった絶好の位置にタープを設営。

みんなのために労苦を惜しまないていじんさんはおもてなしの心も忘れません。
【歓迎 shumidderさん御一行様】の看板(?)まで作っていらっしゃいました。

蒼海さんもご到着。

とりあえず10名くらいがテントを張れそうなエリアを先ほどのタープ近辺に確保、一安心です。
一泊組がチェックアウトされた後は、昨晩に比べてサイト全体に余裕が出たようです。
その後、蒼海さんは道の駅なるさわで開催されるTransalp Owner's Meetingに参加するために、ていじんさんは買い出しに出かけられました。
私は昨日の富士山をいろんな角度から見る企画(?)を敢行するために昨日通った朝霧高原の道を戻り、芦ノ湖スカイラインを目指します。
走っていると、今日はいつになくTransalpがたくさん走っています。
ちょっと古めのコロンとしたカウルを持つモデルが多く、蒼海さんと同じシャープなシルエットを持つ新しいモデルはあまり見かけません。
Transalpはたぶん、世界で初めてオフロードバイクにフレームマウントのカウルを乗せたモデルで、普段なかなか見られないですが、やはりアドベンチャーバイクの先鞭をつけた記念すべきバイク、いまでも素直にカッコいいなぁ、と思います。



芦ノ湖スカイラインに着くと、また富士山は雲の中に隠れてしまいました。
どうも、今回は富士山はあまり見られたくないようです。

待望のヤギさんコーナーでの眺望は、広い裾野が駿河湾に向かって広がっている様が見て取れましたが、とうとう雄大な富士山の全容は見えずじまい。
昼過ぎに出発したため、ここまで来た時点ですでに14:00を回ってしまいました。
来た道を戻るのも面白くありませんし、この時間からなら富士五湖方面を走ってもさほど渋滞していることはないだろうと踏んで、富士五湖を経由してキャンプ場に戻りました。
復路は午前中と打って変わって重い雲が広がり、あまり景色も楽しめませんでしたが、キャンプ場に戻った時にはshumidderさんご一行様も到着しておられ、すでに食事の支度にかかられていました。
さあ、宴会の始まりです。

炎の料理人、shumidderさん。今回は四輪でのご参加。
豪快に肉を焼き、スープを作り、ご飯を炊きます。


shumidderさんご一行様の中から...
今回、唯一の女性ライダーのななかげさん。
たいへんユニークなカレーライスを作ってくださいました。

そして、ななかげさんのお友達のカメちゃん。
初めての私にも気さくに声をかけてくださるチャーミングな女性です。

CBR1000に巨大なボックスをくくりつけ、肉じゃがやカボチャの煮つけで楽しませてくれた男前、にゃんこさんと、がっしりした力持ちのジェントルマン、イレブンさん。
ZZR1100で大人の走りです。
迫力のエグゾーストノートを響かせるHarleyを駆るなべさん。
この音はバイク好きでなくてもしびれそうです。

ご夫婦でTriumph Tigerに乗る渋くてかっこいいへいぞうさんとsatsukiさんです。そろってTigerに乗って一緒にツーリングなんて、なんとお幸せなんでしょう!!



圧巻は、信じがたいことに八戸からXJRで1000kmの大ワープ、トモ松さん。
このパワーはすごいです。
すでにここに来るまでに数泊していらっしゃる模様。
お隣の蒼海さんは、夏の初めに陣馬形山へのルートを懇切丁寧に教えてくださった恩人です。
蒼海さんのおかげであの絶景を見ることができました。

そして今回、この宴会のために大きなタープを積んできてくださったていじんさん。
GSの積載量は圧巻ですが、これを持ってこようと思ってくださるところが素晴らしい。

みんなで楽しくやりながら、夜は更けていきました...。

...To be continued...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
富士山キャンプツーリング二日目。
5:00頃に目が覚めました。
あたりは明るくなり始めています。
どうやら天気は良くなったらしいので、湖畔に下りてみることにしました。
少し雲はありますが、いい天気で、富士山全体が姿を現しています。
日の出は富士山よりだいぶ左に振った山影からのようです。






陽が出ると、周囲の様子もよく見えるようになります。
みると湖面から水蒸気が上がっているのが見えます。

前日に暖められた湖水がまだ温かさを保っているのでしょうか。
おそらくは昨日に比べてずいぶん冷え込んでいることに間違いはなさそうです。


朝食は昨日買い出したパンとベーコンとコーヒーです。
朝食をいただいてしばらくたった8:00過ぎ、どこかでGSの排気音のような音が聞こえます。
もしやていじんさんかな?
と思って駐車場に行ってみますが、それらしき影は見当たらず。
勘違いだったようです。
ひょっとしてテントを動かす必要があるかもしれないので自分のテントに戻って荷物をまとめていると、また先ほどと同じ排気音が。
おや、やっぱりそうなのかな、と思って駐車場に行ってみると、湖岸に至る坂道からていじんさんがGS-ADVで上がってこられました。

ええ? あの湖岸をGSで降りて行ったの?
しかもフルパニアにさらに追加のボックスやらを載せて総重量300kgを優に超えると思われる巨体です。
どうやら湖岸をぐるっと見てこられ、これでは湖岸沿いにはテント設営は無理と判断されたご様子。
今回は宴会のために展開時8畳はあろうかと思われるタープを積んできてくださいました。

最終的に、湖岸に近い、ちょっと低くなった絶好の位置にタープを設営。

みんなのために労苦を惜しまないていじんさんはおもてなしの心も忘れません。
【歓迎 shumidderさん御一行様】の看板(?)まで作っていらっしゃいました。

蒼海さんもご到着。

とりあえず10名くらいがテントを張れそうなエリアを先ほどのタープ近辺に確保、一安心です。
一泊組がチェックアウトされた後は、昨晩に比べてサイト全体に余裕が出たようです。
その後、蒼海さんは道の駅なるさわで開催されるTransalp Owner's Meetingに参加するために、ていじんさんは買い出しに出かけられました。
私は昨日の富士山をいろんな角度から見る企画(?)を敢行するために昨日通った朝霧高原の道を戻り、芦ノ湖スカイラインを目指します。
走っていると、今日はいつになくTransalpがたくさん走っています。
ちょっと古めのコロンとしたカウルを持つモデルが多く、蒼海さんと同じシャープなシルエットを持つ新しいモデルはあまり見かけません。
Transalpはたぶん、世界で初めてオフロードバイクにフレームマウントのカウルを乗せたモデルで、普段なかなか見られないですが、やはりアドベンチャーバイクの先鞭をつけた記念すべきバイク、いまでも素直にカッコいいなぁ、と思います。



芦ノ湖スカイラインに着くと、また富士山は雲の中に隠れてしまいました。
どうも、今回は富士山はあまり見られたくないようです。

待望のヤギさんコーナーでの眺望は、広い裾野が駿河湾に向かって広がっている様が見て取れましたが、とうとう雄大な富士山の全容は見えずじまい。
昼過ぎに出発したため、ここまで来た時点ですでに14:00を回ってしまいました。
来た道を戻るのも面白くありませんし、この時間からなら富士五湖方面を走ってもさほど渋滞していることはないだろうと踏んで、富士五湖を経由してキャンプ場に戻りました。
復路は午前中と打って変わって重い雲が広がり、あまり景色も楽しめませんでしたが、キャンプ場に戻った時にはshumidderさんご一行様も到着しておられ、すでに食事の支度にかかられていました。
さあ、宴会の始まりです。

炎の料理人、shumidderさん。今回は四輪でのご参加。
豪快に肉を焼き、スープを作り、ご飯を炊きます。


shumidderさんご一行様の中から...
今回、唯一の女性ライダーのななかげさん。
たいへんユニークなカレーライスを作ってくださいました。

そして、ななかげさんのお友達のカメちゃん。
初めての私にも気さくに声をかけてくださるチャーミングな女性です。

CBR1000に巨大なボックスをくくりつけ、肉じゃがやカボチャの煮つけで楽しませてくれた男前、にゃんこさんと、がっしりした力持ちのジェントルマン、イレブンさん。
ZZR1100で大人の走りです。
迫力のエグゾーストノートを響かせるHarleyを駆るなべさん。
この音はバイク好きでなくてもしびれそうです。

ご夫婦でTriumph Tigerに乗る渋くてかっこいいへいぞうさんとsatsukiさんです。そろってTigerに乗って一緒にツーリングなんて、なんとお幸せなんでしょう!!



圧巻は、信じがたいことに八戸からXJRで1000kmの大ワープ、トモ松さん。
このパワーはすごいです。
すでにここに来るまでに数泊していらっしゃる模様。
お隣の蒼海さんは、夏の初めに陣馬形山へのルートを懇切丁寧に教えてくださった恩人です。
蒼海さんのおかげであの絶景を見ることができました。

そして今回、この宴会のために大きなタープを積んできてくださったていじんさん。
GSの積載量は圧巻ですが、これを持ってこようと思ってくださるところが素晴らしい。

みんなで楽しくやりながら、夜は更けていきました...。

...To be continued...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
富士山の写真・・・
おはようございます、ていじんです。
データ、復活してよかったですね~
この綺麗な画像が全部パーになるなんて勿体無い!
ところで、富士山の画像綺麗ですね~
思わず見入ってしまいました。
さすがデジイチ、さすがkachiさんです!
2、3枚拝借させて頂いていいですか?
私のブログでもこの富士山アップしたいです!!
データ、復活してよかったですね~
この綺麗な画像が全部パーになるなんて勿体無い!
ところで、富士山の画像綺麗ですね~
思わず見入ってしまいました。
さすがデジイチ、さすがkachiさんです!
2、3枚拝借させて頂いていいですか?
私のブログでもこの富士山アップしたいです!!
Re: 富士山の写真・・・
ていじんさん、おはようございます。
キャンプでは大変お世話になりました。
ありがとうございました。
> データ、復活してよかったですね~
> この綺麗な画像が全部パーになるなんて勿体無い!
いやぁ、一時はどうなるかと青くなりました。
JPEGだけでもすくえてめっけもんでした。
RAWがまだ吸い出せていませんが、この土日に頑張って復旧してみたいと思います。
> ところで、富士山の画像綺麗ですね~
> 思わず見入ってしまいました。
> さすがデジイチ、さすがkachiさんです!
>
> 2、3枚拝借させて頂いていいですか?
> 私のブログでもこの富士山アップしたいです!!
ありがとうございます。
どうぞ使ってやってください。
今回はCCDにゴミがいっぱいついていて、けっこう難儀しました。
このころの古いタイプの一眼はCCDのゴミ落とし機能がないところが泣き所です。
ていじんさんの記事、楽しみにしていますよ~(^^)v
Kachi//
キャンプでは大変お世話になりました。
ありがとうございました。
> データ、復活してよかったですね~
> この綺麗な画像が全部パーになるなんて勿体無い!
いやぁ、一時はどうなるかと青くなりました。
JPEGだけでもすくえてめっけもんでした。
RAWがまだ吸い出せていませんが、この土日に頑張って復旧してみたいと思います。
> ところで、富士山の画像綺麗ですね~
> 思わず見入ってしまいました。
> さすがデジイチ、さすがkachiさんです!
>
> 2、3枚拝借させて頂いていいですか?
> 私のブログでもこの富士山アップしたいです!!
ありがとうございます。
どうぞ使ってやってください。
今回はCCDにゴミがいっぱいついていて、けっこう難儀しました。
このころの古いタイプの一眼はCCDのゴミ落とし機能がないところが泣き所です。
ていじんさんの記事、楽しみにしていますよ~(^^)v
Kachi//
やべ~!
2日目は僕が出かけた後にあちこち走りに行ってたんですね。
まぁ、あのままキャンプ場でゴロゴロしててもしょうがないですもえんね。^^;
早朝の富士山の写真はちょっと雲がかかってますが、それがまた良い感じですね。この前の陣馬形山で「写真の練習しよう!」と思っただけで、全然やってないので今度こそ、次の陣馬形山に向けて練習始めます。^^;
まぁ、あのままキャンプ場でゴロゴロしててもしょうがないですもえんね。^^;
早朝の富士山の写真はちょっと雲がかかってますが、それがまた良い感じですね。この前の陣馬形山で「写真の練習しよう!」と思っただけで、全然やってないので今度こそ、次の陣馬形山に向けて練習始めます。^^;
Re: やべ~!
蒼海さん、おはようございます。
> 2日目は僕が出かけた後にあちこち走りに行ってたんですね。
> まぁ、あのままキャンプ場でゴロゴロしててもしょうがないですもえんね。^^;
そうなんですよ。
周りは片付け始めていますし、なんだか落ち着かなかったのと、せっかくここまで来ているんだから、と意を決して富士山東部まで足を伸ばしました。
> 早朝の富士山の写真はちょっと雲がかかってますが、それがまた良い感じですね。この前の陣馬形山で「写真の練習しよう!」と思っただけで、全然やってないので今度こそ、次の陣馬形山に向けて練習始めます。^^;
次回はCanonの投入ですね!!
スコンと晴れた朝もいいですが、雲がかかって朝日を受けている風景もいいもんですよね。
あと、夜も晴れて星が見えていたら最高だったんですけど、それは今度の陣馬の楽しみということで!!
Kachi//
> 2日目は僕が出かけた後にあちこち走りに行ってたんですね。
> まぁ、あのままキャンプ場でゴロゴロしててもしょうがないですもえんね。^^;
そうなんですよ。
周りは片付け始めていますし、なんだか落ち着かなかったのと、せっかくここまで来ているんだから、と意を決して富士山東部まで足を伸ばしました。
> 早朝の富士山の写真はちょっと雲がかかってますが、それがまた良い感じですね。この前の陣馬形山で「写真の練習しよう!」と思っただけで、全然やってないので今度こそ、次の陣馬形山に向けて練習始めます。^^;
次回はCanonの投入ですね!!
スコンと晴れた朝もいいですが、雲がかかって朝日を受けている風景もいいもんですよね。
あと、夜も晴れて星が見えていたら最高だったんですけど、それは今度の陣馬の楽しみということで!!
Kachi//
No title
こんにちは
日の出の富士山が綺麗ですね、雲もいい感じです
すごい大人数ですねw
芦ノ湖スカイラインも良さそうなところですね
ヤギさんコーナーですねwチェックしました!
今度行ってみます
Kachiさんの写真は行ってみたくなる魔力がありますねw
日の出の富士山が綺麗ですね、雲もいい感じです
すごい大人数ですねw
芦ノ湖スカイラインも良さそうなところですね
ヤギさんコーナーですねwチェックしました!
今度行ってみます
Kachiさんの写真は行ってみたくなる魔力がありますねw
Re: No title
taka@物欲さん、こんばんは。
> こんにちは
> 日の出の富士山が綺麗ですね、雲もいい感じです
ありがとうございます。
なんだか今回は条件に恵まれました。
少し寒かったのが良かったのかもしれないですね。
> すごい大人数ですねw
そうなんです、私もバイク乗りばかりがこんなに集まって宴会するのは初めてでした(笑)
会社の宴会よりずっと楽しいんですよね~
> 芦ノ湖スカイラインも良さそうなところですね
> ヤギさんコーナーですねwチェックしました!
> 今度行ってみます
芦ノ湖スカイラインはいいですよ~
箱根の峰を走りますから眺望もいいですし。
ここと伊豆スカイライン、西伊豆スカイラインなんかをつなげばおなかいっぱいになれます。
ただし、ていじんさんにもアドバイスいただきましたが、できれば平日に行くのが良いようです。
> Kachiさんの写真は行ってみたくなる魔力がありますねw
いやぁ、身に余るお言葉です。もったいない。
少しでも旅に対する気持ちを盛り上げていただければこんなにうれしいことはありません。
これからも拙い写真ですが、見てやってくださいませ m(_ _)m
Kachi//
> こんにちは
> 日の出の富士山が綺麗ですね、雲もいい感じです
ありがとうございます。
なんだか今回は条件に恵まれました。
少し寒かったのが良かったのかもしれないですね。
> すごい大人数ですねw
そうなんです、私もバイク乗りばかりがこんなに集まって宴会するのは初めてでした(笑)
会社の宴会よりずっと楽しいんですよね~
> 芦ノ湖スカイラインも良さそうなところですね
> ヤギさんコーナーですねwチェックしました!
> 今度行ってみます
芦ノ湖スカイラインはいいですよ~
箱根の峰を走りますから眺望もいいですし。
ここと伊豆スカイライン、西伊豆スカイラインなんかをつなげばおなかいっぱいになれます。
ただし、ていじんさんにもアドバイスいただきましたが、できれば平日に行くのが良いようです。
> Kachiさんの写真は行ってみたくなる魔力がありますねw
いやぁ、身に余るお言葉です。もったいない。
少しでも旅に対する気持ちを盛り上げていただければこんなにうれしいことはありません。
これからも拙い写真ですが、見てやってくださいませ m(_ _)m
Kachi//