途中峠を越えて琵琶湖大橋を渡ったら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の常照皇寺行きの翌日、またまた似たような距離を走りに行ってきました。
EDGE520Jのバッテリは半分くらい、大丈夫かな、と思いつつ、スタートします。

この日は何となく山を超えて琵琶湖のほうに行きたい気分でした。
宝が池から高野川の右岸を上っていきます。

高野川と並行して走るR367は湖北に向かうのにメジャーな、琵琶湖の西側のアクセス路。
そのため、けっこう交通量が多いので、入れるところは裏道(というか、旧道でしょうね)を走ることに決めています。

たまにクルマが追い越していきますが、スピードレンジが低いのでメイン道路を走るよりもずっと安心して走れます。

いつも休憩する古知谷阿弥陀寺で、一人の初老のクロスバイクライダーに出会いました。
真っ赤なSpecializedのかっこいいクロスバイク。前後にハイドロディスクブレーキがついています。
上り坂に強いって聞いていたんだけど、しんどいなぁ、って笑いながらぼやいていらっしゃいました。
気をつけていってくださいね~

そこからしばらく行くと...

滋賀県との県境、ここが途中峠であります。

ここはもう30年ほども前にできた途中トンネルというバイパスのトンネルがあるのですが、自転車の私は旧道を下りていきます。こっちのほうが雰囲気があるのです。
すぐに『左 高島(湖北方面)』『右 大津(琵琶湖大橋方面)』の看板、ここを右に下りていきます。
この峠を下りたら当分下りか平坦、多少の上り下りがありますが、途中峠を越えたことを考えたら楽勝であります。

しばらく下りて行き、琵琶湖大橋に至るだいぶ手前でK311に乗り換えます。
これで和邇(わに)方面に下りていきます。

ちょっとした北海道のような風景が味わえる道。

テンションあがって思いきり漕いでしまいます。上りでかいた汗が飛んでいってなんと気持ちのいいこと! これがあるから下るために上るんだ、なんてかっこいいこと言ってみたい(^^;

やっぱりロードだと速い、あっという間に和邇に到着しました。ここはもう12年くらい前に、まだ小学校だった息子と奥さんと3人で琵琶湖一周したとき、最終日に休憩したところの一つ。あのときは5月でしたけど、やっぱり夏だと草が深いですね。

和邇から琵琶湖大橋まではほんの少し。ここでソフトクリームを食べてあの琵琶湖大橋を渡って湖東に行き、長命寺近くのシャーレ水ヶ浜で食事して帰ろうという算段。

その琵琶湖大橋を渡り始めます。高いところを走るので眺めがいいのです。
釣りをしている人、半島の先端でキャンプをする人。のどかな夏の昼下がりが見えています。

夜は涼しそうで気持ちよさそうですね。

関西の水がめ、日本一大きな湖です。

そんな琵琶湖の様子を眺めながら琵琶湖大橋を渡りきったところでフロントがぐにょ~~~???
パンクです。

チューブを出してみると、新しい穴が開いていました。どうもリム打ちっぽい。
橋の上の歩道には何かのカバーがいくつもありましたが、これはそんなに鋭角でもないし、ここでリム打ちすることはないと思う。
問題は、このカバーを路面と固定しているボルトとナット。これにヒットしたとしか思えない。そんな衝撃はなかったんですけどねぇ、不注意には違いありません。
で、パンク修理はうまくいったのですが、暑くて注意力散漫になっていたんでしょうね、組みつけのときにバルブの根元を破ってしまって万事休す。
さて困った。
ときはお盆休みの真っただ中。世の自転車屋さんも休みのところは多いはず。
しかし文明の利器はありがたい、Google Mapで検索してみると、琵琶湖を1キロほど北のほうに行ったところにGiant Storeがある、ここならロード用のチューブがあるだろう。
と思っていたら、そこに若いローディーの男性が『どうしましたか?』と。
さっきもパンク修理していたし、どうかしたのかなと思って、と用事がすんでから様子を見に戻ってきてくれたそうです。
あ~、チューブ逝っちゃいましたか、使い古しですけど、よかったらこのチューブ使ってください。
ときれいにたたんだチューブを差し出してくださいました。
おかげでその場でパンクを完治させることができ、なにかお礼をと思って近くのレストランか何かで冷たいものでもとお誘いしたのですが、いえ、困ったときはお互い様ですから、気にしないでください、って。
いやはや、また助けていただいてしまいました。ありがとうございました。
このブログを見ていて下さったらうれしいのですが、お名前もきけずじまいでした。

以前、3年ほど前にも夕暮れの日吉ダムでRTが沈黙したとき、若いライダーお二人に助けていただいたことがあります。
これは本当に何かのかたちでお返しをしないと罰が当たる。
私も困った人を見つけたら助けてあげなきゃ、と決意を新たにするのでした。

そんなこんなで無事走り始めた私、それでもやっぱり時間のロスはいかんともしがたく、渡った琵琶湖大橋を再び西に戻り、湖西道路を南下して浜大津でR1方面に方向転換し、京都方面にハンドルを向けます。

逢坂山を超えて岡崎まで戻ってきました。
ここまで戻ってくればもう安心。

こうして、ひと波乱あった途中越え琵琶湖大橋ツーリングは無事(?)終了しました。

今回もお世話になったローディーさん、途中で親しくお声をかけていただいたクロスバイクライダーさん、ありがとうございました。
またどこかでお会いしたいです、ほんとうにありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の常照皇寺行きの翌日、またまた似たような距離を走りに行ってきました。
EDGE520Jのバッテリは半分くらい、大丈夫かな、と思いつつ、スタートします。

この日は何となく山を超えて琵琶湖のほうに行きたい気分でした。
宝が池から高野川の右岸を上っていきます。

高野川と並行して走るR367は湖北に向かうのにメジャーな、琵琶湖の西側のアクセス路。
そのため、けっこう交通量が多いので、入れるところは裏道(というか、旧道でしょうね)を走ることに決めています。

たまにクルマが追い越していきますが、スピードレンジが低いのでメイン道路を走るよりもずっと安心して走れます。

いつも休憩する古知谷阿弥陀寺で、一人の初老のクロスバイクライダーに出会いました。
真っ赤なSpecializedのかっこいいクロスバイク。前後にハイドロディスクブレーキがついています。
上り坂に強いって聞いていたんだけど、しんどいなぁ、って笑いながらぼやいていらっしゃいました。
気をつけていってくださいね~

そこからしばらく行くと...

滋賀県との県境、ここが途中峠であります。

ここはもう30年ほども前にできた途中トンネルというバイパスのトンネルがあるのですが、自転車の私は旧道を下りていきます。こっちのほうが雰囲気があるのです。
すぐに『左 高島(湖北方面)』『右 大津(琵琶湖大橋方面)』の看板、ここを右に下りていきます。
この峠を下りたら当分下りか平坦、多少の上り下りがありますが、途中峠を越えたことを考えたら楽勝であります。

しばらく下りて行き、琵琶湖大橋に至るだいぶ手前でK311に乗り換えます。
これで和邇(わに)方面に下りていきます。

ちょっとした北海道のような風景が味わえる道。

テンションあがって思いきり漕いでしまいます。上りでかいた汗が飛んでいってなんと気持ちのいいこと! これがあるから下るために上るんだ、なんてかっこいいこと言ってみたい(^^;

やっぱりロードだと速い、あっという間に和邇に到着しました。ここはもう12年くらい前に、まだ小学校だった息子と奥さんと3人で琵琶湖一周したとき、最終日に休憩したところの一つ。あのときは5月でしたけど、やっぱり夏だと草が深いですね。

和邇から琵琶湖大橋まではほんの少し。ここでソフトクリームを食べてあの琵琶湖大橋を渡って湖東に行き、長命寺近くのシャーレ水ヶ浜で食事して帰ろうという算段。

その琵琶湖大橋を渡り始めます。高いところを走るので眺めがいいのです。
釣りをしている人、半島の先端でキャンプをする人。のどかな夏の昼下がりが見えています。

夜は涼しそうで気持ちよさそうですね。

関西の水がめ、日本一大きな湖です。

そんな琵琶湖の様子を眺めながら琵琶湖大橋を渡りきったところでフロントがぐにょ~~~???
パンクです。

チューブを出してみると、新しい穴が開いていました。どうもリム打ちっぽい。
橋の上の歩道には何かのカバーがいくつもありましたが、これはそんなに鋭角でもないし、ここでリム打ちすることはないと思う。
問題は、このカバーを路面と固定しているボルトとナット。これにヒットしたとしか思えない。そんな衝撃はなかったんですけどねぇ、不注意には違いありません。
で、パンク修理はうまくいったのですが、暑くて注意力散漫になっていたんでしょうね、組みつけのときにバルブの根元を破ってしまって万事休す。
さて困った。
ときはお盆休みの真っただ中。世の自転車屋さんも休みのところは多いはず。
しかし文明の利器はありがたい、Google Mapで検索してみると、琵琶湖を1キロほど北のほうに行ったところにGiant Storeがある、ここならロード用のチューブがあるだろう。
と思っていたら、そこに若いローディーの男性が『どうしましたか?』と。
さっきもパンク修理していたし、どうかしたのかなと思って、と用事がすんでから様子を見に戻ってきてくれたそうです。
あ~、チューブ逝っちゃいましたか、使い古しですけど、よかったらこのチューブ使ってください。
ときれいにたたんだチューブを差し出してくださいました。
おかげでその場でパンクを完治させることができ、なにかお礼をと思って近くのレストランか何かで冷たいものでもとお誘いしたのですが、いえ、困ったときはお互い様ですから、気にしないでください、って。
いやはや、また助けていただいてしまいました。ありがとうございました。
このブログを見ていて下さったらうれしいのですが、お名前もきけずじまいでした。

以前、3年ほど前にも夕暮れの日吉ダムでRTが沈黙したとき、若いライダーお二人に助けていただいたことがあります。
これは本当に何かのかたちでお返しをしないと罰が当たる。
私も困った人を見つけたら助けてあげなきゃ、と決意を新たにするのでした。

そんなこんなで無事走り始めた私、それでもやっぱり時間のロスはいかんともしがたく、渡った琵琶湖大橋を再び西に戻り、湖西道路を南下して浜大津でR1方面に方向転換し、京都方面にハンドルを向けます。

逢坂山を超えて岡崎まで戻ってきました。
ここまで戻ってくればもう安心。

こうして、ひと波乱あった途中越え琵琶湖大橋ツーリングは無事(?)終了しました。

今回もお世話になったローディーさん、途中で親しくお声をかけていただいたクロスバイクライダーさん、ありがとうございました。
またどこかでお会いしたいです、ほんとうにありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
Kachiさん お邪魔します。
14144です。
琵琶湖行かれたんですねー!
私は未だ色々鮮明に覚えてます(^_^)
私達は 琵琶湖大橋を渡るか渡らないか…
ギリギリの選択でした~
にしても パンクどうにかなって良かったですねー!
私も困っている人を見たら 助けます!
14144です。
琵琶湖行かれたんですねー!
私は未だ色々鮮明に覚えてます(^_^)
私達は 琵琶湖大橋を渡るか渡らないか…
ギリギリの選択でした~
にしても パンクどうにかなって良かったですねー!
私も困っている人を見たら 助けます!
No title
連日よく走りましたね~お疲れ様です
山あり湖ありと色々コースが出来そうですね
一度琵琶湖を一周したいけど僕の体力じゃ一日じゃ無理だろうな~(笑)
山あり湖ありと色々コースが出来そうですね
一度琵琶湖を一周したいけど僕の体力じゃ一日じゃ無理だろうな~(笑)
No title
琵琶湖いいですね
いつの日か一周(3分割くらいで・・)したいです
チューブはホッコリなエピソードですねぇ
さりげなく救いの手を差し伸べるコトのできるヒトでありたい・・
レイドも自転車もスペアチューブ積んでありますが、持ってると使わないんですよねー
ずっとお守りになってます
いつの日か一周(3分割くらいで・・)したいです
チューブはホッコリなエピソードですねぇ
さりげなく救いの手を差し伸べるコトのできるヒトでありたい・・
レイドも自転車もスペアチューブ積んでありますが、持ってると使わないんですよねー
ずっとお守りになってます
Re: タイトルなし
14144さん、こんばんは。
> Kachiさん お邪魔します。
> 14144です。
>
> 琵琶湖行かれたんですねー!
そうなんです、8月14日だったので、ホント、おしかった~
14144さんの日程を知っていたらどこかで待ち伏せしたのになぁ(笑)
> 私は未だ色々鮮明に覚えてます(^_^)
> 私達は 琵琶湖大橋を渡るか渡らないか…
> ギリギリの選択でした~
琵琶湖大橋を渡るかどうかは琵琶湖一周をするうえでけっこう大きな選択ですよねぇ。
特に時間が圧してくるとめっちゃ迷います(^^;
> にしても パンクどうにかなって良かったですねー!
>
> 私も困っている人を見たら 助けます!
そうなんですよ、もうね、2回目ですよ、助けていただいたの、本当に、今度どこかで困っている人見つけたら助けて差し上げないと罰があたりますね。
ありがたいことです。
Kachi//
> Kachiさん お邪魔します。
> 14144です。
>
> 琵琶湖行かれたんですねー!
そうなんです、8月14日だったので、ホント、おしかった~
14144さんの日程を知っていたらどこかで待ち伏せしたのになぁ(笑)
> 私は未だ色々鮮明に覚えてます(^_^)
> 私達は 琵琶湖大橋を渡るか渡らないか…
> ギリギリの選択でした~
琵琶湖大橋を渡るかどうかは琵琶湖一周をするうえでけっこう大きな選択ですよねぇ。
特に時間が圧してくるとめっちゃ迷います(^^;
> にしても パンクどうにかなって良かったですねー!
>
> 私も困っている人を見たら 助けます!
そうなんですよ、もうね、2回目ですよ、助けていただいたの、本当に、今度どこかで困っている人見つけたら助けて差し上げないと罰があたりますね。
ありがたいことです。
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 連日よく走りましたね~お疲れ様です
いやあ、自分でも心配でしたが、意外といけちゃいました。
やっぱり水と塩飴持参だといけるようです。しっかり補給しながら走りました(^^)
> 山あり湖ありと色々コースが出来そうですね
> 一度琵琶湖を一周したいけど僕の体力じゃ一日じゃ無理だろうな~(笑)
山を超えて琵琶湖を走るコースは楽しそうですが、同時にしんどそうですねぇ(笑)
どっちか一つならなんとかなるかもしれませんけど(^^;
TREKさんも100キロ以上走っていらっしゃいませんでしたっけ?
きっと大丈夫ですよ~
実は私も一日で回る自信はないんですが、秋になって、少し涼しくなったら挑戦してみようかなぁ、と思っています(^^)
よかったらいっしょに走りましょう(^^)
Kachi//
> 連日よく走りましたね~お疲れ様です
いやあ、自分でも心配でしたが、意外といけちゃいました。
やっぱり水と塩飴持参だといけるようです。しっかり補給しながら走りました(^^)
> 山あり湖ありと色々コースが出来そうですね
> 一度琵琶湖を一周したいけど僕の体力じゃ一日じゃ無理だろうな~(笑)
山を超えて琵琶湖を走るコースは楽しそうですが、同時にしんどそうですねぇ(笑)
どっちか一つならなんとかなるかもしれませんけど(^^;
TREKさんも100キロ以上走っていらっしゃいませんでしたっけ?
きっと大丈夫ですよ~
実は私も一日で回る自信はないんですが、秋になって、少し涼しくなったら挑戦してみようかなぁ、と思っています(^^)
よかったらいっしょに走りましょう(^^)
Kachi//
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> 琵琶湖いいですね
> いつの日か一周(3分割くらいで・・)したいです
ああ、そうそう、そのくらいのペースが景色を楽しめていいんですよ。
拙宅は家族で回ったときは4泊5日でした(^^)
自宅からじそうでしたので、一日平均50キロで、それくらいだとゆっくり休憩もできるし、いいですよ~
> チューブはホッコリなエピソードですねぇ
> さりげなく救いの手を差し伸べるコトのできるヒトでありたい・・
ホントにありがたいことです。
こうして人様に助けられるのは2回目ですが、拙宅の奥さんは『パパって守られてるねぇ』なんて面白いこと言っていました(^^)
> レイドも自転車もスペアチューブ積んでありますが、持ってると使わないんですよねー
> ずっとお守りになってます
そうなんです、持っていると使わないんですよ、不思議ですねぇ。
私、もう長距離のときはリュックもしんどいので、ちょっと大きめのサドルバッグでもつけて、その中にいろいろ使いそうなものを入れて走ろうかなと思っています。
まあ、おっしゃるようにお守り、保険なんでしょうね(^^;
Kachi//
> 琵琶湖いいですね
> いつの日か一周(3分割くらいで・・)したいです
ああ、そうそう、そのくらいのペースが景色を楽しめていいんですよ。
拙宅は家族で回ったときは4泊5日でした(^^)
自宅からじそうでしたので、一日平均50キロで、それくらいだとゆっくり休憩もできるし、いいですよ~
> チューブはホッコリなエピソードですねぇ
> さりげなく救いの手を差し伸べるコトのできるヒトでありたい・・
ホントにありがたいことです。
こうして人様に助けられるのは2回目ですが、拙宅の奥さんは『パパって守られてるねぇ』なんて面白いこと言っていました(^^)
> レイドも自転車もスペアチューブ積んでありますが、持ってると使わないんですよねー
> ずっとお守りになってます
そうなんです、持っていると使わないんですよ、不思議ですねぇ。
私、もう長距離のときはリュックもしんどいので、ちょっと大きめのサドルバッグでもつけて、その中にいろいろ使いそうなものを入れて走ろうかなと思っています。
まあ、おっしゃるようにお守り、保険なんでしょうね(^^;
Kachi//