fc2ブログ

ロードバイクで久しぶりのミドルディスタンス 京北を回ってこよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の雨の乗鞍ヒルクライムで皆さんの力強い走りを見ていると、こりゃ年齢関係なく、俺も力をつけんといかん、という思いに駆られました。
そんなわけで、6月くらいから、会社から帰って食事のあと、可能な限り自転車に乗るようにしているのですが、いかんせん、夜だと時間と距離が稼げない。
やっぱり休みの日にがっつり走らないといかんのね、ということで、土曜日に走りに行くことにしました。

クソがつくほど暑いというのに、スタート時間は14:45。
玄関から自転車を出すだけで脈拍が100を超えているという... 大丈夫か?
ちなみに、温度計は28.1度をさしていますが、クーラーがきいている部屋から出したばかりなので、このあとすぐに33度を超えました(^^;
20170803_01

湿気が多い市内は走ってもあまり涼しくありません。最初から飛ばすともたないので、ゆっくりまったり、広沢の池まで来て休憩です。
20170803_02





日がかげっているのが救いですが、止まると全身から汗が噴いてきます。
20170803_03

修行のような走りの途中でこういう花を見るのは癒されますね。
20170803_04

実は広沢の池まで来たのはちょっとコース外れ。少し戻って周山街道(R162)に乗り換え、鳥獣戯画で有名な高山寺近くの観光駐車場に到着。
20170803_05

ここまでで2本持ってきたボトルのうちの一本が空に。
いまとなっては珍しい電話ボックスにバイクを立て懸け、自動販売機で冷たい水を買ってボトルに移しました。どこにでも自動販売機がある日本はサイクリストにはありがたいですねぇ。
20170803_06

ここからしばらく、だらだらと上り坂が続きます。前方に杉の里トンネル。トンネルの上に旧道が見えますが、あいにく車両通行止めで通れないため、どうしてもあのトンネルを走らないといけません、トンネルは怖いんですよねぇ。
20170803_07

ここで一気にトンネルを抜けるために小休止、橋の上から清滝川を見下ろします。
20170803_08

反対側は鷹峯大山、この山を見ながら飲む冷たい水がおいしい!
20170803_09

力水を呑んだらトンネルに突入~
できるだけ端のほうを走りたいところですが、路面がぬれているうえに、普段クルマのタイヤが乗らない端っこのほうは泥濘が堆積していて滑りやすく危険。勢い、歩道から少し離れて走らざるを得ないのですが、後ろでトンネルにクルマが入るとすごい轟音が背中を襲って、これが怖い怖い。
20170803_10

そんなトンネルを抜けると、空気が違う。明らかに市内の空気と違って少し走りやすくなっています。それでも30度ありますが(^^;
この交差点が杉坂口を通りすぎたところで、あの信号をこの写真で見て左方向(手前から進行方向に右折)に行くと、京見峠を経て市内に戻ることができます。しかし、今回はもうちょっと頑張って先まで行きます。
20170803_11

そして、往路の最後の難関。ここでいつも休んでしまいます。この先の笠トンネルの手前にちょっときつめの坂があります。
ここまで来て、しまった! と気がついたことが。
エネルギー補給食を忘れた...。
20170803_12

そう気がついたとたんに猛烈な空腹感に襲われ、笠トンネルを抜けたところにあるキャプテンというラーメン屋さんに転がり込みました。
20170803_13

イノシシラーメンというのにそそられたのですが、ボリュームがすごく、食べると動けなくなりそうなので、オーソドックスなラーメンを注文。これでこの先、家に帰るまでのエネルギーは補給できたでしょう(^^;
20170803_14

さて、再スタートです。
ここでちょっとサイクルコンピュータを見ながら走ることを考えました。
私の場合、心拍140くらいで走っているのが比較的楽でよろしい。
150でちょっと頑張っている感じ、160だとけっこうしんどい、170超えると長く続かない、ということが分かってきました。
この数字をもとにペース配分ができるとよさそうです。
20170803_15

笠トンネルを抜けて少し下ったところ、京北町に抜けるトンネルの手前で周山街道をそれて日吉方面に向かうF363に入ります。
20170803_16

そのまま西のほうにくねくね縫っていくF363でR477に向かいます。
北山杉に囲まれていかにも京都の山道という趣。
20170803_17

スギ花粉症をお持ちの方だとくしゃみが出そうですが、このあたりは地面に花粉が落ちて、都会のように舞わないから大丈夫のようです。
20170803_18

道は広くなったり狭くなったりして変化に富みます。この道は初めて走りましたが、とても楽しい。
20170803_19

間伐された林もなんとなく雰囲気がいい。時間があったらゆっくり休んでいきたいのですが、このコースは自転車では初めてなのでどれくらいかかるかわからない。
20170803_20

そんなことを思いながらまっすぐにのびたこずえを見上げると、吸い込まれるようです。
20170803_21

そして、R477に合流。
ここからはよくクルマやバイクで走っている道です。
20170803_22

京北は気温が低いうえに、この北山杉の林の中を走る道は緑のいい香りが充満しています。これを体験するためだけでもここまで来る価値があると思える。
20170803_23

その林を抜けると、今度は田園風景が広がっています。もう飽きることがありません。
20170803_24

20170803_25

そんな道を、今度は東に向けて走り続けます。しばらくは平坦か少し下り。少しスピードをのせて、いままで上ってかいた汗を飛ばします。
20170803_26

ここで一息、廻り田池。ダムというほど大げさではない、ため池のようなもののようです。
20170803_27

ここも涼しい風が抜けていって気持ちがいい。
20170803_28

ここは春先にいい景色が見えるようです、こんど来てみよう。

廻り田池の先からR477をそれてF50に乗り、少し行くと旧河原家に到着。京都の有形文化財に指定されている住宅で、1657年建築の市内最古の建物です。
20170803_29

ここからまた上り基調の道に変わっていきます。

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは~(^.^)

いや~一気に書き込まれましたね~(^^;
なんか息切れがするような記事の流れで、
読んでいると私の心拍数がどんどん
上がって行きました(笑)

No title

お疲れ様です
山の中は緑が多いだけで涼しく感じますよね
トンネル怖いんですよね~あれ?ライトが新しくなってる?

あまり連続で負担をかけると疲れがたまってしまいますよ
って自分の事なんですが(笑)
乗り始めのころは
もっと力を付けたいと毎日走ってたら
あちこち痛くなって走れなくなりましたwww

Re: タイトルなし

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは~(^.^)
>
> いや~一気に書き込まれましたね~(^^;
> なんか息切れがするような記事の流れで、
> 読んでいると私の心拍数がどんどん
> 上がって行きました(笑)

すんません^_^;
なかなか切れなくてねぇ、ついつい書き下ろしちゃいました^_^;
このライド中は平均130くらい打ってますので、けっこうな負荷ですね。
いつまで続けられるか、頑張ってみようと思います。
深呼吸しながら読んでくださいね^ - ^

Kachi//

Re: No title

TREKさん、こんばんは。
> お疲れ様です
> 山の中は緑が多いだけで涼しく感じますよね

そうなんですよ、日陰にもなっているし、緑の香りも強いし、本当に癒されるんですよ(^^)

> トンネル怖いんですよね~あれ?ライトが新しくなってる?

ほんとうはトンネルの中は避けたいんですけどねぇ、旧道が通行止めだとどうしても通らないといけない^_^;
ライトはちょっと前に買っちゃいました(^^)
これ、明るくていいですネー
ttp://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-1378.html

> あまり連続で負担をかけると疲れがたまってしまいますよ
> って自分の事なんですが(笑)
> 乗り始めのころは
> もっと力を付けたいと毎日走ってたら
> あちこち痛くなって走れなくなりましたwww

私も、6月くらいからほぼ毎日走っているんですよ^_^;
おっしゃるように、疲れがたまってきてますね^_^;
会社でも、昼食食べた後がつらいつらい^_^;
何事もほどほどがよろしいようで^_^

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?