fc2ブログ

バッテリーチャージャーのヘラープラグの接触が悪いので、シガーライタープラグに換えた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

すでに4年が経過したバッテリで冬を越すには、夜間の充電は必須と思って充電していますが、どうもこのところ、BMW純正のチャージャーの調子があまり良くありません。
いちど、ヘラープラグの接触が悪いのを調整したこともあるのですが、このプラグの構造上、回数を重ねると接触が悪くなる気がします。
同じように修理してもまたいずれ接触が悪くなる気がしたので、思い切ってプラグを換えてみることにしました。
使うのはこのスマホやナビの電源をとるためにオーディオボックスの上の取りつけているシガーライターソケットです。この写真はそのシガーライターソケットのさび取りをしたときの写真です。
実はこのソケット、バッテリー直結で、イグニッションの位置でリレーを介して通電のON/OFFはしていません。
そのため、キャンプが続くツーリングでも幕営してからインバータを介してデジカメバッテリーの充電ができます。これは余談。
20170214_01

これが純正のヘラープラグ。
先端にハンダを盛って車体側との接触をよくしてみたり、内部にもハンダを盛って接触をよくしてみたりしたのですが、処置直後は良かったものの、1年経過してみるとどうもうまくありません。
20170214_02

ためしにチャージャーの電源をオンにしてプラグの両極で電圧を測ってみると、ちゃんと10.8ボルトがきているのですが、少しゆするとすぐに接触が開いてしまうようで、ゼロボルトをさしてしまいます。やっぱりダメかなぁ。
20170214_03

ちなみに、このヘラープラグをクルマのバッテリを充電できるようにワニ口に換えるためのコネクタの部分はちゃんと電圧て来ていて、ゆすろうがなにしようがちゃんと電流が流れています。
20170214_04

で、オートバックスに行って買ってきたのがこのシガーライタープラグ。
20170214_05

2メートルもの長いコードが付いているもので、工作に使うにはお値段も手ごろ。
中にはヒューズも入っています。
20170214_06

それと、このプラグを既存のコネクタに接続するためのコネクタ。
20170214_07

新しいコネクタはちゃんと既存のコネクタにはまります。
20170214_08

コードのプラスマイナスを間違えて工作してしまわないように、極性を書いておきましょう。
20170214_09

今回買ってきた新しいプラグの線を端子にハンダ付け。
20170214_10

そしてコネクタにセットします。いちど挿入してしまうと返しがついているので外れなくなります。なので、プラスマイナスを間違えないようにセットしないといけません。
20170214_11

これをチャージャー側のコネクタにつないで電源をOnにすると、ちゃんと電圧がかかりました。
20170214_12

こんな感じ。
20170214_13

このプラグのほうが、プラス極がスプリングで押されるのでヘラープラグよりもしっかりソケットに接触するんですよね。
で、バイクのスマホ・ナビの電源取りのシガーライターソケットにセットしてOnにすると、安定して充電をしてくれるようになりました。
いつもヘラープラグでは、ちゃんと充電をしてくれるようにプラグを抜き差ししたり回したりしていましたが、これでそうしたストレスから解放されます(^^)
20170214_14

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

社外品

こんばんは、
ヘラーソケットは社外品で販売されています。

デイトナ(DAYTONA) ヘラタイプシガーソケット オス側 71015

Re: 社外品

naodaさん、こんばんは。

> こんばんは、
> ヘラーソケットは社外品で販売されています。
>
> デイトナ(DAYTONA) ヘラタイプシガーソケット オス側 71015

情報ありがとうございます。
実は、ヘラープラグが一般に流通していることは知っていたのですが、
記事本文中に書いたように、どうもヘラープラグの接触が気に入らなくて、
今回はシガライタープラグにしてみました。
本当はnaodaさんがお勧めくださったようにヘラーにしたほうがスマート
なんですけどね(^^;
しばらくはこれで様子を見てみます(^^)

Kachi//

No title

飛び込みで失礼します。

出力10.8Vとは数値が低くないですか?
チャージャーのトラブルではないでしょうか?

Re: No title

renさん、初めまして、ようこそおいでくださいました。

> 飛び込みで失礼します。
>
> 出力10.8Vとは数値が低くないですか?
> チャージャーのトラブルではないでしょうか?

ご指摘ありがとうございます。
確かに私も低い気がしたんですが、実はこのチャージャーを買ったときに興味本位で測って見たら11ボルトををちょっと下回っていたんですよ。
だから今回もあまり気にしていなかったんです。
ただ、裏のスペック表を見て見ると、定格出力12ボルト、1アンペアって書いてあるんですよね。
だいじょうぶかな?
バッテリーはちゃんと充電されるんですよね、うーん(・・?)

Kachi//

No title

丁寧なコメントをお返し下さり有難うございます。
最近頭が固くなってきたのか、条件反射的に疑問をぶつけてしまいました。
私も気になり少し調べたところ、次のようなページを見つけました。
ttp://lifestyle.trend-ai.com/?p=6628

BMWの充電器はアルプス電気製だと思われますが、恐らくは同一の現象なのではないでしょうか。

私が使用しているスイッチング方式の充電器では、接続時に13V強を指し示すので、10.8という数字に反応してしまったのです。

不安という火種を残してしまったので、火消しをしてお暇させて下さい。
大変失礼を致しました。

Re: No title

renさん、こんばんは。

> 丁寧なコメントをお返し下さり有難うございます。
> 最近頭が固くなってきたのか、条件反射的に疑問をぶつけてしまいました。

いえいえ、何をおっしゃいますか、そんなことお気になさらないでください(*^_^*)
私自身も、もっと若かったらきっと電圧についていろいろと調べていたことでしょう。
なんだかそういう探究心がなくなってきているのはいかんなぁと自分で思っています(^^;

> 私も気になり少し調べたところ、次のようなページを見つけました。
> ttp://lifestyle.trend-ai.com/?p=6628
>
> BMWの充電器はアルプス電気製だと思われますが、恐らくは同一の現象なのではないでしょうか。

ははあ、まさにこういう動きですねぇ。
ご指摘の通り、充電器はアルプス電気と同じですね。
他のブランド向けでもOEM供給されているようです。

> 私が使用しているスイッチング方式の充電器では、接続時に13V強を指し示すので、10.8という数字に反応してしまったのです。
>
> 不安という火種を残してしまったので、火消しをしてお暇させて下さい。
> 大変失礼を致しました。

貴重な情報をありがとうございました。
私は、それが正しいかどうかはともかく、電気のことは水の流れに置き換えて考える癖がついていて、電圧というのは水がどれくらいの高さから流れ落ちるか、ということと同義だと思っています。
なので、蓄電するためにはそんなに高い電圧でなくても、つまり、そんなに高いところから流れ落ちなくても、蓄電できる、つまりバケツはいっぱいになるのかなぁと考えています。
電気って見えないから難しいですねぇ(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?