fc2ブログ

もったいないお化けシリーズ~ 33年使ったシェーバーが壊れたけど...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私はひげが薄い。
若いころは2日に一回、いまでも2日から3日に一回のひげそりでまあ見られる状態を維持できます。
そのひげそりを支えてくれたシェーバー。
20170204_01

ちょうど就職活動をしているころ、1984年の夏に、ある会社の面接を受けに行くときに、電車に乗ってからひげをそり忘れていることに気がつきました。
面接場所は大阪。
当時、大阪にはまだヨドバシカメラなど影も形もなく、どうしようかと思って、そうだ、阪急百貨店のひげそり売場でシェーバーを物色しているふりをして、試しぞりをして行っちゃえ、と不埒な考えを起こして、梅田の阪急百貨店に寄ったのでした。
結局、物色しているとこのシェーバーがほしくなってしまい、あいまいな記憶ですが、4,000円か5,000円という、当時の私にとってはけっこうな大金を払って購入したのでした。
その後、就職や結婚などのイベントを超えて33年間、私のひげをそり続けてくれたシェーバーがとうとう動かなくなってしまいました。
※※このシェーバーはもちろん、定期的に清潔に洗浄していますよ(^^;
20170204_02

原因はこれ。外刃の一部が内側にへこんでしまい、内刃がこれに引っ掛かってしまって回らなくなってしまったのです。刃をはずせばモーターはまだ元気に回ります。
20170204_03

内刃は欠けることもなく、まだまだ使用に耐えてくれそうですし、33年も使っていると、こんなものでも愛着がわいてしまっていて、なんだか捨てる気にはなりません。
20170204_04

で、その外刃のへこんだところを直そうと内側から押していると、ピッという音とともに外刃が壊れてしまいました。
あいや~。

なんだかこのまま捨てる気にもなれず、ふと裏を見てみると、このシェーバーの型番らしき『ES552』という文字列が刻まれています。
20170204_05

まあ探してなきゃしょうがないなと、ダメもとで検索をかけてみると、驚いたことに、替刃がまだあるようです。
写真で見る限り、内刃の形状はまったく同じ。外刃も色こそ違いますが、どうやら同じっぽい。
20170204_06

商品の説明を見てみると、ES551とES553の記載はありますが、肝心のES552は飛ばされています。
ただ、ユーザーレビューを見ると、まさに私と同じES552にも使えた、という記載があったため、速攻でAmazonに発注。
20170204_07

しかし早いですね、翌々日にはもう到着。
開梱して眺めていると、ミラちゃんが膝に乗っかってきました(^^;
20170204_08

裏にはAmazonのユーザーレポートに書かれていた通り、私のES552の記載がありました。
20170204_09

新しい外刃と内刃。オリジナルがシルバーのステンレスだったのに対して、新しいのは黒のコーティング(?)がされています。
20170204_10

無論、シェーバー本体には全く問題なくつきます。でもやっぱり黒いのが残念(^^;
20170204_11

内刃はほとんど同じ。バネ状の付け根の部分にちょっと違いが見られますが。
20170204_12

外刃もほとんど同じ。
20170204_13

内刃の刃の部分は、外刃の形状に合わせて古いほうはくぼみにあたる部分に逃げがつけられています。
20170204_14

実際に使ってみると、歯の回転音が小さくなりました。
剃ったあとも肌がひりひりすることもなく、刃が変わるだけでやっぱり剃り味が変わるんですね。

それにしても、これまで33年間も壊れることなく使えたとは、さすがは Made in Japan。替え刃も Made in Japanのようで、安心して使えそう。
さて、これであとさらに 30年は使えるかな? モーターが焼き切れなければ、ですが。
そのころには、私は80ウン歳。
このシェーバーが上がりシェーバーかな(笑)
20170204_15

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

今朝会社に行く前に「そういえばKachiさんのブログ見た?すごいよ〜」とかえる妻が言うもんで、
通勤電車の中でいの一番に見て…ひっくり返りそうになりました。(爆)
こりゃもったいないオバケも土下座してKachiさんに弟子入りしますよ。(笑)

でも一番驚いたのは今まで刃を替えずに使われていた事。
ヒゲが細く柔らかいから?何にせよビックリ。
私も濃いほうではありませんが、それでも3〜4年に一度くらいは交換すると剃り味が違いますね。

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> 今朝会社に行く前に「そういえばKachiさんのブログ見た?すごいよ〜」とかえる妻が言うもんで、
> 通勤電車の中でいの一番に見て…ひっくり返りそうになりました。(爆)
> こりゃもったいないオバケも土下座してKachiさんに弟子入りしますよ。(笑)

あっはっは~
こりゃもったいないオバケを凌駕しましたか、かっかっか。
もうええわって言われそうなので記事にはしませんけど、実は会社にもう一つ長く使っているものがあるんですよ。
中学のときから使っている竹の定規。
中学3年生のときからだから、もう40年ですわ(^^;

> でも一番驚いたのは今まで刃を替えずに使われていた事。
> ヒゲが細く柔らかいから?何にせよビックリ。
> 私も濃いほうではありませんが、それでも3〜4年に一度くらいは交換すると剃り味が違いますね。

今回初めて刃を換えて『おお、こんなに違うのか』と思いましたけど、長いこと使って少しずつ劣化していくと分からないものですねぇ。
まあ、私もひげをそるときはいっぱしに『じょりじょりじょり...』っていうんですが、薄いうえにまばらだから刃の負担が濃い人に比べてずっと少ないんでしょうね。
たぶん、このままあと30年使うと思います(笑)
でもさすがにそこまでいくと、もう換え刃はディスコンでしょうねぇ(^^;

Kachi//

No title

33年ですか~シェーバーにご苦労様と言いたいですね!
流石天下の松下電器made inJapanの代表ですね
この頃の方が物としてはしっかりしていたのかな?

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> 33年ですか~シェーバーにご苦労様と言いたいですね!

あんまり意識したことなかったんですが、外刄が壊れてよくよく考えてみたら33年経っていたという(*_*)
おー本当によく働いてくれていますねぇ。

> 流石天下の松下電器made inJapanの代表ですね
> この頃の方が物としてはしっかりしていたのかな?

ええ、ホントにそう思いますよ。
なんだかんだいって、やっぱり日本製は耐久性がすごいと思います。
同じものを大陸で作ったら、品質管理なんかは同じはずだと思うのですが、やっぱり違うようですねぇ。
私が長く使っているものって、やっぱり日本製やドイツ、イタリア製のものが多いです。
申し訳ないけど、中学生のお値段が安いモノはいいところ2〜3年の寿命のような気がしますねぇ。
そう思うと多少高くても日本製を買う方が長い目で見たら安上がりな気がします(*^_^*)

Kachi//

つくもがみ降臨~

こんにちは(^.^)
長年使っている物って、なぜだかいろんなエピソードが有り、
結果なぜだか長く使っていることが多いですね。

これは絶対、付喪神が宿ってますよ(笑)
これからも大事にやさしく使ってあげれば、
幸をもたらしてくれる事でしょう(^.^)

Re: つくもがみ降臨~

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは(^.^)
> 長年使っている物って、なぜだかいろんなエピソードが有り、
> 結果なぜだか長く使っていることが多いですね。

そうなんですよねぇ。
私はかなり物持ちがいいほうで、このほかにも何十年も使っているものがけっこうあります(^^;
そういえば、我がRTも今年で10年です(笑)

> これは絶対、付喪神が宿ってますよ(笑)
> これからも大事にやさしく使ってあげれば、
> 幸をもたらしてくれる事でしょう(^.^)

つ、つくもがみ!!
いやぁ、まだまだたかだか33年ですからねぇ、あと3倍使わないと(笑)
でも、おっしゃるように、物を大切にするときっといいことがありますよね。
やっぱり物にも魂があると私は思います。
これからも大事にしていきます(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?