Golf Variantのドライブシャフトブーツを物色する
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、スタッドレスタイヤに交換したときに、オイル交換の際にディーラが見つけてくれたドライブシャフトブーツの破れのことを書きました。

そうしたら、yosiさんから割型ブーツなるものがあることを教えていただきました。
こんなのがあるなんて知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
で、さっそく調べてみました(^^)
Googleで検索してみると、いくつかヒットしますが、その中から2つだけ。
ひとつめ。
Miyacoのドライブシャフトブーツ。

これは接合部分を溶着剤で溶着するタイプ。いろいろ調べていると、この接合部分をしっかり溶着させるために発熱体が同梱されているものがあるようですが、これは接着剤のみのようです。
ふたつめ。
スピージーの分割ドライブシャフトブーツ。

こちらは接着しないタイプ
溶着剤のように見えるものは、接合部分をはめるときに滑りを良くする潤滑液のようです。
さて、問題は本当に検索でヒットしたように適合するかどうか、です。
拙宅の 2008年式 Golf Variant Comfortlineの型式は ABA-1KBLG。
車検証の『型式』欄にこの文字列の記載があります。

で、上記二つのドライブシャフトブーツに記載がある 1KCCZや 1KAXW、1KBLXがその適合する型式を表します。
これらは適合する代表的な型式を表しているとネットショップの説明書きには記載がありますが、適合を保証するものではない、とも書いてあります。
しかし、いずれにも拙宅の Variantの型式は含まれていません。
おそらくはエンジンなどによって型式も違うのでしょう。
エンジンが違うということは、トランスミッション、そしてそこから伸びるドライブシャフトも別物と考えるべきで、さて、寸法が合うかどうか。
で、ショップに確認したのが土曜日の昼でしたが、休み明けの月曜日の午前中には丁寧な返事がきました。

どうやらこれでいけそうです。
イメージトレーニングをして、次の土日に交換かな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、スタッドレスタイヤに交換したときに、オイル交換の際にディーラが見つけてくれたドライブシャフトブーツの破れのことを書きました。

そうしたら、yosiさんから割型ブーツなるものがあることを教えていただきました。
こんなのがあるなんて知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
で、さっそく調べてみました(^^)
Googleで検索してみると、いくつかヒットしますが、その中から2つだけ。
ひとつめ。
Miyacoのドライブシャフトブーツ。

これは接合部分を溶着剤で溶着するタイプ。いろいろ調べていると、この接合部分をしっかり溶着させるために発熱体が同梱されているものがあるようですが、これは接着剤のみのようです。
ふたつめ。
スピージーの分割ドライブシャフトブーツ。

こちらは接着しないタイプ
溶着剤のように見えるものは、接合部分をはめるときに滑りを良くする潤滑液のようです。
さて、問題は本当に検索でヒットしたように適合するかどうか、です。
拙宅の 2008年式 Golf Variant Comfortlineの型式は ABA-1KBLG。
車検証の『型式』欄にこの文字列の記載があります。

で、上記二つのドライブシャフトブーツに記載がある 1KCCZや 1KAXW、1KBLXがその適合する型式を表します。
これらは適合する代表的な型式を表しているとネットショップの説明書きには記載がありますが、適合を保証するものではない、とも書いてあります。
しかし、いずれにも拙宅の Variantの型式は含まれていません。
おそらくはエンジンなどによって型式も違うのでしょう。
エンジンが違うということは、トランスミッション、そしてそこから伸びるドライブシャフトも別物と考えるべきで、さて、寸法が合うかどうか。
で、ショップに確認したのが土曜日の昼でしたが、休み明けの月曜日の午前中には丁寧な返事がきました。

どうやらこれでいけそうです。
イメージトレーニングをして、次の土日に交換かな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
kachi様、お久しぶりです。京都方面は雪が多く、
今年はあまり走れていません。割型ブーツ、バイク用も
有るのでしょうか? 興味ありますね。
交換、頑張ってみてくださいね。
我が家のquattro用も、一度検索してみます。
今年はあまり走れていません。割型ブーツ、バイク用も
有るのでしょうか? 興味ありますね。
交換、頑張ってみてくださいね。
我が家のquattro用も、一度検索してみます。
No title
何度もすみません。
内側(デフ側)ブーツの状態は確認されましたか?
一般的に内側は長持ちしますが、万一状態が悪かった場合
内側ブーツに割型の設定はないのでドライブシャフトを外す作業になりますから
工場に出した場合は内外換えても内側だけ換えても工賃はそんなに変わらないので
先に換えた外側の分が割損になってしまします。
(アマチュアでもできないことはないですが、かなり手間のかかる作業ですよ)
内側の状態が良ければ、とりあえず外側だけ交換してみる。
もし状態が良く無ければ工場で内外同時に交換してもらうのが得策かとおもいます。
内側(デフ側)ブーツの状態は確認されましたか?
一般的に内側は長持ちしますが、万一状態が悪かった場合
内側ブーツに割型の設定はないのでドライブシャフトを外す作業になりますから
工場に出した場合は内外換えても内側だけ換えても工賃はそんなに変わらないので
先に換えた外側の分が割損になってしまします。
(アマチュアでもできないことはないですが、かなり手間のかかる作業ですよ)
内側の状態が良ければ、とりあえず外側だけ交換してみる。
もし状態が良く無ければ工場で内外同時に交換してもらうのが得策かとおもいます。
Re: No title
k1200gtさん、おはようございます。
> kachi様、お久しぶりです。京都方面は雪が多く、
> 今年はあまり走れていません。割型ブーツ、バイク用も
> 有るのでしょうか? 興味ありますね。
ああ、バイク用、どうなんでしょうね。
我々のシャフトドライブもブーツを使っていますけど、車のようにシャフトと一緒に回転するものではないから相当長持ちしそうですね。
交換はバイクも後ろバラさないといけないから面倒ですね(^^;
> 交換、頑張ってみてくださいね。
> 我が家のquattro用も、一度検索してみます。
ありがとうございます。
今週末にできるかな。
寒さが和らいでいるといいんですけどねぇ。
接着剤の硬化時間にも影響しそうですし。
あとはウマの掛け方に注意ですね、安全第一(*^_^*)
Kachi//
> kachi様、お久しぶりです。京都方面は雪が多く、
> 今年はあまり走れていません。割型ブーツ、バイク用も
> 有るのでしょうか? 興味ありますね。
ああ、バイク用、どうなんでしょうね。
我々のシャフトドライブもブーツを使っていますけど、車のようにシャフトと一緒に回転するものではないから相当長持ちしそうですね。
交換はバイクも後ろバラさないといけないから面倒ですね(^^;
> 交換、頑張ってみてくださいね。
> 我が家のquattro用も、一度検索してみます。
ありがとうございます。
今週末にできるかな。
寒さが和らいでいるといいんですけどねぇ。
接着剤の硬化時間にも影響しそうですし。
あとはウマの掛け方に注意ですね、安全第一(*^_^*)
Kachi//
Re: No title
TOYさん、おはようござます。
> 何度もすみません。
> 内側(デフ側)ブーツの状態は確認されましたか?
> 一般的に内側は長持ちしますが、万一状態が悪かった場合
> 内側ブーツに割型の設定はないのでドライブシャフトを外す作業になりますから
> 工場に出した場合は内外換えても内側だけ換えても工賃はそんなに変わらないので
> 先に換えた外側の分が割損になってしまします。
> (アマチュアでもできないことはないですが、かなり手間のかかる作業ですよ)
アドバイスありがとうございます。
先日の記事には書かなかったのですが、内側は大丈夫でした。
まあ、ディーラーの方から内側まで指摘されなかったこともあって、チラッと見てグリスのはみ出しもないし大丈夫だろって程度のいい加減なチェックですけど、外側ほど稼動範囲が広いわけでもないですし、まだしばらくいけるかな?
> 内側の状態が良ければ、とりあえず外側だけ交換してみる。
> もし状態が良く無ければ工場で内外同時に交換してもらうのが得策かとおもいます。
そうですね。
せっかくご忠告いただきましたので、交換時には手を抜かずにちゃんと確かめておきます。
わずかでもクラック入っていたらショックですけどねぇ(^^;
Kachi//
> 何度もすみません。
> 内側(デフ側)ブーツの状態は確認されましたか?
> 一般的に内側は長持ちしますが、万一状態が悪かった場合
> 内側ブーツに割型の設定はないのでドライブシャフトを外す作業になりますから
> 工場に出した場合は内外換えても内側だけ換えても工賃はそんなに変わらないので
> 先に換えた外側の分が割損になってしまします。
> (アマチュアでもできないことはないですが、かなり手間のかかる作業ですよ)
アドバイスありがとうございます。
先日の記事には書かなかったのですが、内側は大丈夫でした。
まあ、ディーラーの方から内側まで指摘されなかったこともあって、チラッと見てグリスのはみ出しもないし大丈夫だろって程度のいい加減なチェックですけど、外側ほど稼動範囲が広いわけでもないですし、まだしばらくいけるかな?
> 内側の状態が良ければ、とりあえず外側だけ交換してみる。
> もし状態が良く無ければ工場で内外同時に交換してもらうのが得策かとおもいます。
そうですね。
せっかくご忠告いただきましたので、交換時には手を抜かずにちゃんと確かめておきます。
わずかでもクラック入っていたらショックですけどねぇ(^^;
Kachi//
No title
おお、ついに車の下に潜られるんですね。
ドライブシャフトブーツはいつかは破れるもの。作業の成り行きを興味深く見守っております。
くれぐれもジャッキが外れたりしないよう、しっかりウマに乗せて作業してください。
ドライブシャフトブーツはいつかは破れるもの。作業の成り行きを興味深く見守っております。
くれぐれもジャッキが外れたりしないよう、しっかりウマに乗せて作業してください。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> おお、ついに車の下に潜られるんですね。
なんだか、ウマを買ったら早速使い道ができて嬉しいやら不安やら(^^;
> ドライブシャフトブーツはいつかは破れるもの。作業の成り行きを興味深く見守っております。
私も自分の車の下に潜るのは初めてですからね、スタンドでバイトしていた時はリフトであげた下には何回も入ってるんですが、やっぱり心配ですねぇ。
JAFと周りも初めてまじまじと見ると思うので、写真もいっぱい撮ろうと思います(*^_^*)
> くれぐれもジャッキが外れたりしないよう、しっかりウマに乗せて作業してください。
ありがとうございます。
無事に作業が終われるように祈ってやってください。
頑張ってみます(*^_^*)
Kachi//
> おお、ついに車の下に潜られるんですね。
なんだか、ウマを買ったら早速使い道ができて嬉しいやら不安やら(^^;
> ドライブシャフトブーツはいつかは破れるもの。作業の成り行きを興味深く見守っております。
私も自分の車の下に潜るのは初めてですからね、スタンドでバイトしていた時はリフトであげた下には何回も入ってるんですが、やっぱり心配ですねぇ。
JAFと周りも初めてまじまじと見ると思うので、写真もいっぱい撮ろうと思います(*^_^*)
> くれぐれもジャッキが外れたりしないよう、しっかりウマに乗せて作業してください。
ありがとうございます。
無事に作業が終われるように祈ってやってください。
頑張ってみます(*^_^*)
Kachi//
No title
おお!とうとうクルマの駆動系にまでDIYの手が伸びましたね!!
プロの方の中には分割ブーツ否定派も多いんですが、
自分はしっかりした接着方法のものでしたら肯定派です。
ただ、このへんのDIYは自分は…やらないかなぁ。(汗)
面倒くさいの半分、失敗を恐れるの半分って感じで。
プロの方の中には分割ブーツ否定派も多いんですが、
自分はしっかりした接着方法のものでしたら肯定派です。
ただ、このへんのDIYは自分は…やらないかなぁ。(汗)
面倒くさいの半分、失敗を恐れるの半分って感じで。
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> おお!とうとうクルマの駆動系にまでDIYの手が伸びましたね!!
大丈夫でしょうかねぇ(笑)
まあ、構造を分解するわけではなく、かぶさっているブーツを換えるだけなので、たちまち命にかかわる重篤なことにはならないだろうという前提ですけどね(^^;
なにしろ、シャフトやらベアリングまでばらすような正規のやり方をするとアライメントまで狂いそうですものね。
> プロの方の中には分割ブーツ否定派も多いんですが、
> 自分はしっかりした接着方法のものでしたら肯定派です。
こういうものは素人が手軽にできるように、というのがもともとのコンセプトだったのかもしれませんけど、整備工場でも客の『コストを抑えたい』という要望にこたえるために使う例があるようですね。
調べていると、接着剤を使わないタイプもあるようですが、やっぱり高速で回転、変形するこのブーツでは『はめるだけ』というのはちょっと不安がありますね。
> ただ、このへんのDIYは自分は…やらないかなぁ。(汗)
> 面倒くさいの半分、失敗を恐れるの半分って感じで。
今年の7月が車検なので、ひとまずやってみて、ダメだったらプロに頼むかなぁ(^^;
なにしろ、工賃込み2万くらいが5千円足らずになりますからねぇ。
お父さんは頑張っちゃうんですよ(笑)
Kachi//
> おお!とうとうクルマの駆動系にまでDIYの手が伸びましたね!!
大丈夫でしょうかねぇ(笑)
まあ、構造を分解するわけではなく、かぶさっているブーツを換えるだけなので、たちまち命にかかわる重篤なことにはならないだろうという前提ですけどね(^^;
なにしろ、シャフトやらベアリングまでばらすような正規のやり方をするとアライメントまで狂いそうですものね。
> プロの方の中には分割ブーツ否定派も多いんですが、
> 自分はしっかりした接着方法のものでしたら肯定派です。
こういうものは素人が手軽にできるように、というのがもともとのコンセプトだったのかもしれませんけど、整備工場でも客の『コストを抑えたい』という要望にこたえるために使う例があるようですね。
調べていると、接着剤を使わないタイプもあるようですが、やっぱり高速で回転、変形するこのブーツでは『はめるだけ』というのはちょっと不安がありますね。
> ただ、このへんのDIYは自分は…やらないかなぁ。(汗)
> 面倒くさいの半分、失敗を恐れるの半分って感じで。
今年の7月が車検なので、ひとまずやってみて、ダメだったらプロに頼むかなぁ(^^;
なにしろ、工賃込み2万くらいが5千円足らずになりますからねぇ。
お父さんは頑張っちゃうんですよ(笑)
Kachi//
No title
こんにちは(^.^)
お!やる気になられたようですね。
なにせ数千円で出来ますから、やって見る価値は有りますよね(^^;)
私は2回ほどDIYしましたが、大丈夫でした。
でも、2回目は気が付くのが遅くドライブシャフトから、
ハンドル切る度カリカリって鳴るようになってしまいました。
経験談
・パーツクリーナーでジョイント部を洗いますから、
路面が汚れないように。クリーナーも結構使います。
・勘合部のシミレーションは何回かやっておきましょう。
接着剤を入れて本番になると、結構焦って『パチン』って
2回ともうまく勘合しませんでした。
シックリ行かなかったので、今でも反省です(笑)
・添付のグリスはジョイント部によく絡ませて
塗りましょう。2回目のカリカリって言うのは
塗り方が悪かったかも・・・(^^;)
後は怪我をしないように。
私はジャッキ1つでやりましたが、kachiさんは
馬も持ってらっしゃるから、設置する場所などを
よく検討されてトライください。(^.^)
お!やる気になられたようですね。
なにせ数千円で出来ますから、やって見る価値は有りますよね(^^;)
私は2回ほどDIYしましたが、大丈夫でした。
でも、2回目は気が付くのが遅くドライブシャフトから、
ハンドル切る度カリカリって鳴るようになってしまいました。
経験談
・パーツクリーナーでジョイント部を洗いますから、
路面が汚れないように。クリーナーも結構使います。
・勘合部のシミレーションは何回かやっておきましょう。
接着剤を入れて本番になると、結構焦って『パチン』って
2回ともうまく勘合しませんでした。
シックリ行かなかったので、今でも反省です(笑)
・添付のグリスはジョイント部によく絡ませて
塗りましょう。2回目のカリカリって言うのは
塗り方が悪かったかも・・・(^^;)
後は怪我をしないように。
私はジャッキ1つでやりましたが、kachiさんは
馬も持ってらっしゃるから、設置する場所などを
よく検討されてトライください。(^.^)
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは(^.^)
> お!やる気になられたようですね。
> なにせ数千円で出来ますから、やって見る価値は有りますよね(^^;)
おっしゃるとおりなんですよね。
これが1万円以上の持ち出しだとプロに頼もうかな、と思うんですが、自分でやってみようと思えるいい価格設定なんですよねぇ(^^;
> 私は2回ほどDIYしましたが、大丈夫でした。
> でも、2回目は気が付くのが遅くドライブシャフトから、
> ハンドル切る度カリカリって鳴るようになってしまいました。
やっぱりはやくやったほうがいいですよね。
破れがさらに大きくなるとそこから水が入ったりして錆を呼びますからねぇ。
> 経験談
> ・パーツクリーナーでジョイント部を洗いますから、
> 路面が汚れないように。クリーナーも結構使います。
> ・勘合部のシミレーションは何回かやっておきましょう。
> 接着剤を入れて本番になると、結構焦って『パチン』って
> 2回ともうまく勘合しませんでした。
> シックリ行かなかったので、今でも反省です(笑)
> ・添付のグリスはジョイント部によく絡ませて
> 塗りましょう。2回目のカリカリって言うのは
> 塗り方が悪かったかも・・・(^^;)
なるほど~
貴重な経験談をありがとうございます。
すでに経験されている方のアドバイスは本当に貴重です、ありがとうございます。
まずは現物来たら説明書を熟読して、ブーツ本体もじっくり観察しようと思います。
> 後は怪我をしないように。
> 私はジャッキ1つでやりましたが、kachiさんは
> 馬も持ってらっしゃるから、設置する場所などを
> よく検討されてトライください。(^.^)
アドバイス、重ねてありがとうございます。
安全第一ですからね。
クルマが上からおっこってきたら、何のために工賃節約しているのかわからないですからね。
早く来ないかな、ブーツ(^^)
Kachi//
> こんにちは(^.^)
> お!やる気になられたようですね。
> なにせ数千円で出来ますから、やって見る価値は有りますよね(^^;)
おっしゃるとおりなんですよね。
これが1万円以上の持ち出しだとプロに頼もうかな、と思うんですが、自分でやってみようと思えるいい価格設定なんですよねぇ(^^;
> 私は2回ほどDIYしましたが、大丈夫でした。
> でも、2回目は気が付くのが遅くドライブシャフトから、
> ハンドル切る度カリカリって鳴るようになってしまいました。
やっぱりはやくやったほうがいいですよね。
破れがさらに大きくなるとそこから水が入ったりして錆を呼びますからねぇ。
> 経験談
> ・パーツクリーナーでジョイント部を洗いますから、
> 路面が汚れないように。クリーナーも結構使います。
> ・勘合部のシミレーションは何回かやっておきましょう。
> 接着剤を入れて本番になると、結構焦って『パチン』って
> 2回ともうまく勘合しませんでした。
> シックリ行かなかったので、今でも反省です(笑)
> ・添付のグリスはジョイント部によく絡ませて
> 塗りましょう。2回目のカリカリって言うのは
> 塗り方が悪かったかも・・・(^^;)
なるほど~
貴重な経験談をありがとうございます。
すでに経験されている方のアドバイスは本当に貴重です、ありがとうございます。
まずは現物来たら説明書を熟読して、ブーツ本体もじっくり観察しようと思います。
> 後は怪我をしないように。
> 私はジャッキ1つでやりましたが、kachiさんは
> 馬も持ってらっしゃるから、設置する場所などを
> よく検討されてトライください。(^.^)
アドバイス、重ねてありがとうございます。
安全第一ですからね。
クルマが上からおっこってきたら、何のために工賃節約しているのかわからないですからね。
早く来ないかな、ブーツ(^^)
Kachi//
No title
大変ご無沙汰しております<m(__)m>
興味深い内容の記事で、お友達様のコメントも読ませて頂きました!
車の下回りの不具合修理は重要ですが、掛かる費用も気になりますよね(^-^;
続きを愉しみにお待ちしております!
興味深い内容の記事で、お友達様のコメントも読ませて頂きました!
車の下回りの不具合修理は重要ですが、掛かる費用も気になりますよね(^-^;
続きを愉しみにお待ちしております!
Re: No title
イトメンさん、こんばんは。
> 大変ご無沙汰しております<m(__)m>
いやあこちらこそ、ホントご無沙汰で失礼しております(^^;
> 興味深い内容の記事で、お友達様のコメントも読ませて頂きました!
>
> 車の下回りの不具合修理は重要ですが、掛かる費用も気になりますよね(^-^;
まあやっぱりクルマの場合、バイクと違って図体が大きいうえに、下回りなんかおいそれと見えませんからねぇ。
どうしてもディーラーにチェックしてもらわないと不具合が見つからないんですよ。
もちろん、修理してもらったらけっこうな出費なんですよね(^^;
> 続きを愉しみにお待ちしております!
ありがとうございます。
いつ頃記事アップできるかな、2回あとくらいかなぁ。
待っていてくださいね(^^)
Kachi//
> 大変ご無沙汰しております<m(__)m>
いやあこちらこそ、ホントご無沙汰で失礼しております(^^;
> 興味深い内容の記事で、お友達様のコメントも読ませて頂きました!
>
> 車の下回りの不具合修理は重要ですが、掛かる費用も気になりますよね(^-^;
まあやっぱりクルマの場合、バイクと違って図体が大きいうえに、下回りなんかおいそれと見えませんからねぇ。
どうしてもディーラーにチェックしてもらわないと不具合が見つからないんですよ。
もちろん、修理してもらったらけっこうな出費なんですよね(^^;
> 続きを愉しみにお待ちしております!
ありがとうございます。
いつ頃記事アップできるかな、2回あとくらいかなぁ。
待っていてくださいね(^^)
Kachi//