fc2ブログ

今年のメンテナンス目標

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

新しい年を迎えて、いつの間にか2月も目の前という、最近、時間がたつのがひどく早い。
いつも考えている『今年の目標』ですが、まだ書いていませんでした。

ブログを始めた2011年から2012年にかけて、ODOが6万から7万キロだったこともあり、そのあたりでいろんな部品交換が一巡していました。
現在のODOは11万1千キロを超え、そろそろ二巡目が来るころです。

フロントフォークブーツ、シールの交換
もうやらなきゃやらなきゃといって何年経つんだ、という感じですが、フロントフォークのブーツがひび割れていて、交換しないといけません。
20170123_01

オイルシールも...
20170123_02

ブーツもすでに調達していますが、ここまで長期間放置していると、ブーツから水が浸入してシールを固定しているクリップが錆びているかもしれません。
20170123_03

フロントホイールのベアリング交換
10万キロを超えたらさっさと交換すべきなのでしょうが、ベアリングプラーなどの工具も必要で、まだ手が出せていません
20170123_04

パーツはすでにMotorworksから購入してあるので、ツールを購入して交換しないと、ですね。
20170123_05

リアブレーキディスク交換
ブレーキパッドもそろそろ寿命なので、パッドと同時に交換がよろしいかと。
前回は58,000キロくらいのときに交換しましたので、そろそろいい時期です。減り方を見ても早めの交換が吉ですね。
これは自分でやった思い出深い最初のメンテナンスです。
20170123_06

ディスクも購入してありますし...
20170123_07

前回の交換時に調達を忘れていた固定用ボルトも新調します。
20170123_08

ファイナルドライブオイル漏れ修理
これは専用工具が必要のようで、自分ではできそうもありませんが、ファイナルをはずしてELFさんに持ち込んで修理してもらうのがいちばんいいかなと思っています。
20170123_09

パラレバーピボットベアリング交換(不要かも)
まだ距離的には前回の交換後、3万キロを走っていないので大丈夫だと思いますが、ファイナルをはずすときにインナーレースが抜けるとベアリングもばらばらになる恐れがあります。
20170123_10

前回の交換は84,000キロちょいのときだったのでファイナルをはずすときにばらばらになるとちょっともったいない。
ファイナルのオイル漏れもだだもれというほどひどくないので、来年まで延ばしてもいいかもしれません。
20170123_11

オルタネータベルト交換
これの交換インターバルは6万キロ。
今年中に12万キロに乗るかどうかは微妙ですが、状態を見てトラブル予防的に早く換えたほうがいい場合もあります。すでに一部にほつれも出ているので、ロングに出る前には交換したほうがいいかもしれません。
20170123_12

これも調達済み。
20170123_13

バルブクリアランス調整
昨年のGW、東方遠征のときにRyuさんにご指南いただきながら初めて実施しましたが、1年、または1万キロくらいで様子を見たほうがいいでしょう。
まあいままで7万キロほどほったらかしにしていたこともありますので、そう神経質にならなくてもいいかもしれませんが、調子をよく保つなら、調整できるところは調整しておくべき。
20170123_14

燃料ホース交換
いちど痛い目に遭っていますからね、燃料ホース。
まあ出先で止まってしまったのは、私が交換をさぼったからでも、作業のミスでホースが抜けたわけでもなく、ホースの欠陥が原因だったわけですが、消耗品であることには違いはありません。
純正のホースはけっこうお高いので、ホースガレージ.comあたりで適合するものを物色してもいいでしょう。
20170123_15

スタンドのグリスアップ
ここも定期的にグリスアップすべきところですね。
適するグリスを見極めてグリスアップしましょう。
20170123_16

スロットルケーブル交換
もう10万キロも超えてしまうと、その間常に操作されているスロットルケーブルも摩滅しようというもの。
ただ、こいつの交換はけっこうたいへんな気がします。
まる1日、あるいは二日間くらいかける覚悟がいるかも。
20170123_17

クラッチ交換
先日、セルモーターをはずしたついでに測ったクラッチディスクの厚みは5.42ミリでした。
仕様限界の4.9ミリまでまだしばらくありますが、リベットがプレッシャープレートを削り始めてしまうとそちらまで交換しなければならなくなってえらく高くつきますので、予防的に早めの交換が吉でしょう。
20170123_18

クラッチディスクそのものはもうずいぶん前に購入済み。
20170123_19

ディスクボルトもありますから、あとは不足している工具の調達と、何よりやりきる勇気と思いきりが必要。
やるとしたら、たぶん、いままで私がやったメンテナンスと比べて一番の大きな山かと思います。
20170123_20

タイヤ
タイヤはまだ十分に溝が残っているので大丈夫かな?
20170123_21

この記事を書いている時点のODOは 111,759キロで...
20170123_22

このタイヤを交換したのは...
20170123_23

100,711キロのとき。ちょうど1万キロを走ったところですが、いままではいていたタイヤに比べるとけっこうもっている気がします。はき始めた当初はあまりもたないかなと思っていたのですが。ただ、ハンドリングはちょっといまいちです。
20170123_24


とまあ、こんな感じですが、さて、どこまでできるかな。
クラッチ交換は今年の必須かどうかわかりませんが、いずれ避けては通れぬ道ですから、覚悟はしておいたほうがいい。
ファイナルギアのシール交換をELFさんにお願いしている間にやるのがいちばんいいかな、どうせ後ろはスイングアームも全部はずしますしね。
今年はメンテナンス面でもいろいろ楽しめそうです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは(^.^)

これだけの大仕事・・・
お近くでしたら、猫の手で宜しければ
お貸ししたいものです(^-^;
結構時間もかかるでしょうから、
ガレージが欲しいですね~~
近くに短期のレンタルガレージ無いですか(笑)

No title

勇気と思いきりで行っちゃってください。
生き物を手術するわけではないので、失敗したらまた直せば良いですからねv-391

No title

フロントホイールベアリングは僕もすでにパーツを買ってあります。が、ホイールを外してベアリングを回してみると、まだ異常がないのですよ。
なので交換はまだ先になりそうです。

パーツの交換は早め早めが良いのですが、僕の場合、「異常が起きても気が付きにくい」ものと、「異常が起きたら動けなくなる」ものを優先して交換しています。

その点、フォークオイルシールとブレーキディスク、タイヤは外から見ればわかるものなので、急がなくても大丈夫だと思います。
でも、ベルト、タンク内のホース、クラッチなどは壊れたら即動けなくなるので、優先してやったほうがいいかもですね。

Re: No title

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは(^.^)
>
> これだけの大仕事・・・
> お近くでしたら、猫の手で宜しければ
> お貸ししたいものです(^-^;

猫の手だなんて、御謙遜を(^^;
記事を拝見していてとっても機械いじりにお強いと想像しています。
でも、こうやって応援メッセージをいただけるだけでもとっても力をいただいています(*^_^*)

> 結構時間もかかるでしょうから、
> ガレージが欲しいですね~~
> 近くに短期のレンタルガレージ無いですか(笑)

私の場合は、オープンエアですけど、なんとか車とバイクを止められるガレージを持っていますから、恵まれているんだと思わないといけないですね。
ただ、やっぱり作業途中で離れるのに抵抗があるのはすこしプレッシャーですねぇ。
ガレージハウスが欲しいです(*^_^*)

Kachi//

Re: No title

Ryuさん、こんばんは。

> 勇気と思いきりで行っちゃってください。
> 生き物を手術するわけではないので、失敗したらまた直せば良いですからねv-391

いつも背中を押していただいてありがとうございます(*^_^*)
そうですよね、生き物のように失敗したら死んじゃうわけではないですものね。
まずはイメージトレーニングをしっかりやってみようかと(*^_^*)
できる!と見えてくるといいんですけどね(^^;

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

なるほど、考え方、よーくわかります。
確かに外から見て異常が分かるもの、トラブると立ち往生するもの、こういうものは別々に考えて優先順位とか予防交換を考えた方が安心ですね。
結果的に異常がなくても、それはそれで安全マージンを取って先回りできたと。
そういう意味ではクラッチの交換時期というのは悩ましいですねぇ。
これだけは来年に回すかも。
なんて言っていたらそのうち気力が萎えちゃうかも(*^_^*)

Kachi//

> フロントホイールベアリングは僕もすでにパーツを買ってあります。が、ホイールを外してベアリングを回してみると、まだ異常がないのですよ。
> なので交換はまだ先になりそうです。
>
> パーツの交換は早め早めが良いのですが、僕の場合、「異常が起きても気が付きにくい」ものと、「異常が起きたら動けなくなる」ものを優先して交換しています。
>
> その点、フォークオイルシールとブレーキディスク、タイヤは外から見ればわかるものなので、急がなくても大丈夫だと思います。
> でも、ベルト、タンク内のホース、クラッチなどは壊れたら即動けなくなるので、優先してやったほうがいいかもですね。
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?