フロントブレーキホースの交換 ~思わぬ伏兵あり~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、フレアレンチも買ってきたし、とっととやっつけてしまいましょう。
ホースを交換するので、まずはフルードを抜かなければなりません。


ホースといっしょに束ねられているコード類のルーティングを記録しておきましょう。
ABSセンサーの信号ケーブルですね、私の車両にはもう無用の長物で撤去してもいいんでしょうけど、どんな信号がどんなときに流れているかわからないので、ショートを嫌ってそのままにしておきます。
フロントの右から左に延びるところです。

ここはブレーキラインスプリッタにつながるバンジョーの首の部分に束ねられているところです(写真はバンジョーをはずしたときのもの)。

そして、ブレーキランが下に向かって下りているところでも一か所。

フルードが抜けたらキャリパー側から外します。
どこから先にはずそうか迷ったのですが、下から外したほうがラインの中に残っているフルードがいちどに抜けてきていいかと思ってこっちからにしてみました。

左側への分岐のところに接続されているパイプですが、ブラケットをはずしてからでないとフレアレンチが入りません。緩めるために固定する相手がないため、バイス(万力)を使って緩めています。

はずれました。

上側、ブレーキラインスプリッタの下側から下りてくるところのバンジョーをはずします。

下から外しておかげか、残ったフルードが下りてくることはほとんどありませんでした。1~2滴落ちたくらい。

新しいホースのバンジョーに、付属のボルトとコッパワッシャをつけてねじ込みます。

古いホースと同じような角度でルーティングするようにします。

いろいろ試したのですが、次は左方向に分岐するパイプを先にねじ込んでから下に行くほうが楽でした。

分岐のブロックをとめるワッシャですが、オリジナルのものはくたびれていましたので、手持ちの新しいやつに替えておきます。

オリジナルのブラケットに素直につきました。加工はもちろん不要。

分岐のブラケットを完全固定する前にキャリパー側のバンジョーもボルトをキャリパーにねじ込んでおきます。ホースの長さが微妙で、上を完全固定してしまうとキャリパーにボルトが入りづらいのでけっこう四苦八苦しました。

つぎ、リザーバタンクから下りてくる、ブレーキラインスプリッタの上側のバンジョーをはずします。

そしてタンクのバンジョーもはずします。

ところがここでちょっと問題が発生。
バンジョーボルトがリザーバタンクに底付きしてしまってしめこめません。

オリジナルのバンジョーと比べると、Goodridgeのバンジョーは数ミリ薄いのです。

他のバンジョーも、オリジナルとGoodridge製では同じ厚みの差があります。ブレーキラインスプリッタのところは深さがあったので問題なかったんですね。

付属のコッパワッシャは必要な分のみ、10枚しかありませんので、近くのバイク屋さんに行って調達してきました。
これってどうよ、という感じですが、こうしないと接続できないので仕方ありません。
リークするようなら、ボルトをもっと短いものに換えてワッシャを1枚ずつにするしかありません。

一難去ったのですが、ここで思わぬ伏兵が。
さあ左側のホースを最後に換えてしまおう、と意気込んで、左側のパイプのナットを回してはずそうとしたのですが、下のメス側がブラケットに固定されているゴムで保持されているだけなので、ホースが供回りしてねじれてしまい、一向に緩まないのです。

下のフランジ(?)部をプライヤなどでつかんでいてもしっかり固定することもできず、ひと汗もふた汗もかいた結果、ここで無理をして古いホースを破断でもさせてしまったらいよいよ走行不能になると悟り、こちらはとりあえずこのままにしてフルードを充てんし、はずし方を調べようと決心、フルードを充てんしました。

ブレーキラインからはフルードがすっかり抜けてしまっているのでエア抜きにかなり時間を要しましたが、しっかりしたタッチを得ることができました。

最後はブリードニップルの中に残っているフルードをティッシュの紙縒りで吸いとっておきます。

接続部分にリークはないかな?



特にここの部分は万一リークでもしようものなら、カウルの塗装を直撃しますので入念にチェック。
しばらくは駐車時もカウルにウエスを置いておいたほうが無難かも。

さて、バンジョーが薄くて固定にコッパワッシャをふた組使わねばならなかったわけですが、あとから比べてみると、バンジョーボルトそのものも長さが微妙に長かったようです。

バンジョーとの接触部分面を合わせてみると、長さが1ミリ程度長い。
これとバンジョーの厚みの差が加わってリザーバタンクで底付きを起こしてしまったようです。
ひょっとしたら、オリジナルのボルトを使ったら行けたかも?
いやあ、あの底付きしたときの隙間をみると、やっぱり無理でしょう。
これはちょっといただけませんね、Goodridgeさん。

今回交換したホースと付属のボルトたち。
本当は左側のキャリパーにつながるホースを加えた3ピースワンセットなのですが、今回はそこは残してあります。

さて、左側のキャリパー部分のパイプ、どうやってはずしましょうか。
こういうときのためにやっぱり工具があるのかな。
ちょっといろいろ調べてみましょう。
また積み残しちゃった(^^;
と思って、夜寝ようとしたら、そうだ、これがあったじゃん。

まあ、外すのはこれでいいけど、新しいホースにパイプをつなぐときにこいつでわしづかみにするのはちょっと抵抗があるな。
まあ、ちょっと考えてみましょう(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、フレアレンチも買ってきたし、とっととやっつけてしまいましょう。
ホースを交換するので、まずはフルードを抜かなければなりません。


ホースといっしょに束ねられているコード類のルーティングを記録しておきましょう。
ABSセンサーの信号ケーブルですね、私の車両にはもう無用の長物で撤去してもいいんでしょうけど、どんな信号がどんなときに流れているかわからないので、ショートを嫌ってそのままにしておきます。
フロントの右から左に延びるところです。

ここはブレーキラインスプリッタにつながるバンジョーの首の部分に束ねられているところです(写真はバンジョーをはずしたときのもの)。

そして、ブレーキランが下に向かって下りているところでも一か所。

フルードが抜けたらキャリパー側から外します。
どこから先にはずそうか迷ったのですが、下から外したほうがラインの中に残っているフルードがいちどに抜けてきていいかと思ってこっちからにしてみました。

左側への分岐のところに接続されているパイプですが、ブラケットをはずしてからでないとフレアレンチが入りません。緩めるために固定する相手がないため、バイス(万力)を使って緩めています。

はずれました。

上側、ブレーキラインスプリッタの下側から下りてくるところのバンジョーをはずします。

下から外しておかげか、残ったフルードが下りてくることはほとんどありませんでした。1~2滴落ちたくらい。

新しいホースのバンジョーに、付属のボルトとコッパワッシャをつけてねじ込みます。

古いホースと同じような角度でルーティングするようにします。

いろいろ試したのですが、次は左方向に分岐するパイプを先にねじ込んでから下に行くほうが楽でした。

分岐のブロックをとめるワッシャですが、オリジナルのものはくたびれていましたので、手持ちの新しいやつに替えておきます。

オリジナルのブラケットに素直につきました。加工はもちろん不要。

分岐のブラケットを完全固定する前にキャリパー側のバンジョーもボルトをキャリパーにねじ込んでおきます。ホースの長さが微妙で、上を完全固定してしまうとキャリパーにボルトが入りづらいのでけっこう四苦八苦しました。

つぎ、リザーバタンクから下りてくる、ブレーキラインスプリッタの上側のバンジョーをはずします。

そしてタンクのバンジョーもはずします。

ところがここでちょっと問題が発生。
バンジョーボルトがリザーバタンクに底付きしてしまってしめこめません。

オリジナルのバンジョーと比べると、Goodridgeのバンジョーは数ミリ薄いのです。

他のバンジョーも、オリジナルとGoodridge製では同じ厚みの差があります。ブレーキラインスプリッタのところは深さがあったので問題なかったんですね。

付属のコッパワッシャは必要な分のみ、10枚しかありませんので、近くのバイク屋さんに行って調達してきました。
これってどうよ、という感じですが、こうしないと接続できないので仕方ありません。
リークするようなら、ボルトをもっと短いものに換えてワッシャを1枚ずつにするしかありません。

一難去ったのですが、ここで思わぬ伏兵が。
さあ左側のホースを最後に換えてしまおう、と意気込んで、左側のパイプのナットを回してはずそうとしたのですが、下のメス側がブラケットに固定されているゴムで保持されているだけなので、ホースが供回りしてねじれてしまい、一向に緩まないのです。

下のフランジ(?)部をプライヤなどでつかんでいてもしっかり固定することもできず、ひと汗もふた汗もかいた結果、ここで無理をして古いホースを破断でもさせてしまったらいよいよ走行不能になると悟り、こちらはとりあえずこのままにしてフルードを充てんし、はずし方を調べようと決心、フルードを充てんしました。

ブレーキラインからはフルードがすっかり抜けてしまっているのでエア抜きにかなり時間を要しましたが、しっかりしたタッチを得ることができました。

最後はブリードニップルの中に残っているフルードをティッシュの紙縒りで吸いとっておきます。

接続部分にリークはないかな?



特にここの部分は万一リークでもしようものなら、カウルの塗装を直撃しますので入念にチェック。
しばらくは駐車時もカウルにウエスを置いておいたほうが無難かも。

さて、バンジョーが薄くて固定にコッパワッシャをふた組使わねばならなかったわけですが、あとから比べてみると、バンジョーボルトそのものも長さが微妙に長かったようです。

バンジョーとの接触部分面を合わせてみると、長さが1ミリ程度長い。
これとバンジョーの厚みの差が加わってリザーバタンクで底付きを起こしてしまったようです。
ひょっとしたら、オリジナルのボルトを使ったら行けたかも?
いやあ、あの底付きしたときの隙間をみると、やっぱり無理でしょう。
これはちょっといただけませんね、Goodridgeさん。

今回交換したホースと付属のボルトたち。
本当は左側のキャリパーにつながるホースを加えた3ピースワンセットなのですが、今回はそこは残してあります。

さて、左側のキャリパー部分のパイプ、どうやってはずしましょうか。
こういうときのためにやっぱり工具があるのかな。
ちょっといろいろ調べてみましょう。
また積み残しちゃった(^^;
と思って、夜寝ようとしたら、そうだ、これがあったじゃん。

まあ、外すのはこれでいいけど、新しいホースにパイプをつなぐときにこいつでわしづかみにするのはちょっと抵抗があるな。
まあ、ちょっと考えてみましょう(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
うまく説明できないけど。
ノーマルのホースをはずすにはバイスプライヤーやパイプレンチみたいので挟めばいけそうですね。
メッシュホースの固定には プラスチック製で、真ん中から半分に割れていて、合わせるとバンジョーの根元の6角形にぴたりと嵌って、挟んでからバイスプライヤーで固定する工具(というかプラの製品)がアールズから出ていたはずです。
私もホースを自作する時にそれで咥えてから万力に固定していました。
もうかなり前に手に入れたのですが、まだ有るのかどうか。
ホースの上にゴムを巻いて、ウエスを巻いてバイスプライヤーで固定すれば行けそうですよ?
がんばってください。
メッシュホースの固定には プラスチック製で、真ん中から半分に割れていて、合わせるとバンジョーの根元の6角形にぴたりと嵌って、挟んでからバイスプライヤーで固定する工具(というかプラの製品)がアールズから出ていたはずです。
私もホースを自作する時にそれで咥えてから万力に固定していました。
もうかなり前に手に入れたのですが、まだ有るのかどうか。
ホースの上にゴムを巻いて、ウエスを巻いてバイスプライヤーで固定すれば行けそうですよ?
がんばってください。
No title
取れなかったホースはよく見ていただくと、六角になっていてスパナがかけれるところがあるはずです。
(ゴムブッシュに隠れているあたり、当然新品ホースもしかりです。)
BMWの純正同ワッシャーは0.5mmで、グッドリッジも含め通常は1.0mmですが、1.5mmと言う製品(KIJIMA銅ワッシャ 105-142 等)もあるので、うまく組み合わせればきれいに取り付けできると思いますよ。
(ゴムブッシュに隠れているあたり、当然新品ホースもしかりです。)
BMWの純正同ワッシャーは0.5mmで、グッドリッジも含め通常は1.0mmですが、1.5mmと言う製品(KIJIMA銅ワッシャ 105-142 等)もあるので、うまく組み合わせればきれいに取り付けできると思いますよ。

No title
とりあえずの作業完了お疲れ様でした。
Ryuさんがすでにお書きになっていますが、ゴムブッシュに隠れた部分に六角のところがあったはず……
あと、やっぱりワッシャの二枚重ねは怖いので、厚いワッシャを買ってくるか、バンジョーボルトを古い方を使うか、どっちかにしたほうがいいと思います。
Ryuさんがすでにお書きになっていますが、ゴムブッシュに隠れた部分に六角のところがあったはず……
あと、やっぱりワッシャの二枚重ねは怖いので、厚いワッシャを買ってくるか、バンジョーボルトを古い方を使うか、どっちかにしたほうがいいと思います。
No title
kachiさん お邪魔します
14144です
ブレーキホースの交換ですかぁ~(^^)
お疲れ様です。
私はブレーキオイルの取り扱いは メチャクチャ緊張します・・・
って言うのも昔も昔 にRZ350を乗ってた時に(ポンコツ)オイルをシートにぶちまけて シートを台無しにした経験が有ってですね・・・
ベタベタネタネタ 拭いても何してもダメで 2週間程でダメに成りましたぁ~(^^;
ドカちゃんのをする時は 裸にして養生を入念にして行います!
14144です
ブレーキホースの交換ですかぁ~(^^)
お疲れ様です。
私はブレーキオイルの取り扱いは メチャクチャ緊張します・・・
って言うのも昔も昔 にRZ350を乗ってた時に(ポンコツ)オイルをシートにぶちまけて シートを台無しにした経験が有ってですね・・・
ベタベタネタネタ 拭いても何してもダメで 2週間程でダメに成りましたぁ~(^^;
ドカちゃんのをする時は 裸にして養生を入念にして行います!
Re: うまく説明できないけど。
ガンバさん、こんばんは。
> ノーマルのホースをはずすにはバイスプライヤーやパイプレンチみたいので挟めばいけそうですね。
なるほど、バイスプライヤですか、これも使えそうですね。
ネジザウルスでも代用できるかもしれませんね(^^)
> メッシュホースの固定には プラスチック製で、真ん中から半分に割れていて、合わせるとバンジョーの根元の6角形にぴたりと嵌って、挟んでからバイスプライヤーで固定する工具(というかプラの製品)がアールズから出ていたはずです。
> 私もホースを自作する時にそれで咥えてから万力に固定していました。
> もうかなり前に手に入れたのですが、まだ有るのかどうか。
いろんなものがあるんですねぇ、私なんか知らないことばっかりで、皆さんに助けていただいて本当にありがとうございます。
> ホースの上にゴムを巻いて、ウエスを巻いてバイスプライヤーで固定すれば行けそうですよ?
> がんばってください。
ありがとうございます。
こんどのお休みにやってみますね。
成功を祈ってやってください(^^)
Kachi//
> ノーマルのホースをはずすにはバイスプライヤーやパイプレンチみたいので挟めばいけそうですね。
なるほど、バイスプライヤですか、これも使えそうですね。
ネジザウルスでも代用できるかもしれませんね(^^)
> メッシュホースの固定には プラスチック製で、真ん中から半分に割れていて、合わせるとバンジョーの根元の6角形にぴたりと嵌って、挟んでからバイスプライヤーで固定する工具(というかプラの製品)がアールズから出ていたはずです。
> 私もホースを自作する時にそれで咥えてから万力に固定していました。
> もうかなり前に手に入れたのですが、まだ有るのかどうか。
いろんなものがあるんですねぇ、私なんか知らないことばっかりで、皆さんに助けていただいて本当にありがとうございます。
> ホースの上にゴムを巻いて、ウエスを巻いてバイスプライヤーで固定すれば行けそうですよ?
> がんばってください。
ありがとうございます。
こんどのお休みにやってみますね。
成功を祈ってやってください(^^)
Kachi//
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> 取れなかったホースはよく見ていただくと、六角になっていてスパナがかけれるところがあるはずです。
> (ゴムブッシュに隠れているあたり、当然新品ホースもしかりです。)
そうなんですね、これは知りませんでした。
というか、こういう作業をする時はそれくらい調べとけって話ですよね、お恥ずかしい。
> BMWの純正同ワッシャーは0.5mmで、グッドリッジも含め通常は1.0mmですが、1.5mmと言う製品(KIJIMA銅ワッシャ 105-142 等)もあるので、うまく組み合わせればきれいに取り付けできると思いますよ。
なるほど~
バイク屋に行ったときは1ミリのものしかありませんでした。
1.5ミリなんていうのもあるんですね。
こんど探してみます(^^)
Kachi//
> 取れなかったホースはよく見ていただくと、六角になっていてスパナがかけれるところがあるはずです。
> (ゴムブッシュに隠れているあたり、当然新品ホースもしかりです。)
そうなんですね、これは知りませんでした。
というか、こういう作業をする時はそれくらい調べとけって話ですよね、お恥ずかしい。
> BMWの純正同ワッシャーは0.5mmで、グッドリッジも含め通常は1.0mmですが、1.5mmと言う製品(KIJIMA銅ワッシャ 105-142 等)もあるので、うまく組み合わせればきれいに取り付けできると思いますよ。

なるほど~
バイク屋に行ったときは1ミリのものしかありませんでした。
1.5ミリなんていうのもあるんですね。
こんど探してみます(^^)
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> とりあえずの作業完了お疲れ様でした。
ありがとうごいます。
あいかわらず詰めの甘い中途半端な結末ですが、とりあえず走行不能にはなりませんでした(^^;
> Ryuさんがすでにお書きになっていますが、ゴムブッシュに隠れた部分に六角のところがあったはず……
やはりそうなんですね。
明るい時に調べてみます。
やはり先輩のご経験談は貴重です、ありがたいことです。
> あと、やっぱりワッシャの二枚重ねは怖いので、厚いワッシャを買ってくるか、バンジョーボルトを古い方を使うか、どっちかにしたほうがいいと思います。
やはりそうですよね。
バイク屋の兄ちゃんも、以前二つずつ使って少しだけ滲んだっていっていました。
塗装についたら火さんですから、早めに換えたほうがいいですね(^^;
Kachi//
> とりあえずの作業完了お疲れ様でした。
ありがとうごいます。
あいかわらず詰めの甘い中途半端な結末ですが、とりあえず走行不能にはなりませんでした(^^;
> Ryuさんがすでにお書きになっていますが、ゴムブッシュに隠れた部分に六角のところがあったはず……
やはりそうなんですね。
明るい時に調べてみます。
やはり先輩のご経験談は貴重です、ありがたいことです。
> あと、やっぱりワッシャの二枚重ねは怖いので、厚いワッシャを買ってくるか、バンジョーボルトを古い方を使うか、どっちかにしたほうがいいと思います。
やはりそうですよね。
バイク屋の兄ちゃんも、以前二つずつ使って少しだけ滲んだっていっていました。
塗装についたら火さんですから、早めに換えたほうがいいですね(^^;
Kachi//
Re: No title
14144さん、こんばんは。
> kachiさん お邪魔します
> 14144です
>
> ブレーキホースの交換ですかぁ~(^^)
> お疲れ様です。
ありがとうございます。
まだ半分で中途半端もいいところなんですけどねぇ。
> 私はブレーキオイルの取り扱いは メチャクチャ緊張します・・・
>
> って言うのも昔も昔 にRZ350を乗ってた時に(ポンコツ)オイルをシートにぶちまけて シートを台無しにした経験が有ってですね・・・
>
> ベタベタネタネタ 拭いても何してもダメで 2週間程でダメに成りましたぁ~(^^;
> ドカちゃんのをする時は 裸にして養生を入念にして行います!
そんなことがあったんですね。
たいへんでしたね。
ブレーキフルードは水で流せるから、水道水で流せば大丈夫だったかも?
私もどこにフルードが飛ぶかわからなかったので、バケツにいっぱい水入れて、ウエスをつけて準備はしていました(笑)
使わずにすみましたけど、おっしゃるようにブレーキフルードの扱いは気を遣いますね。
Kachi//
> kachiさん お邪魔します
> 14144です
>
> ブレーキホースの交換ですかぁ~(^^)
> お疲れ様です。
ありがとうございます。
まだ半分で中途半端もいいところなんですけどねぇ。
> 私はブレーキオイルの取り扱いは メチャクチャ緊張します・・・
>
> って言うのも昔も昔 にRZ350を乗ってた時に(ポンコツ)オイルをシートにぶちまけて シートを台無しにした経験が有ってですね・・・
>
> ベタベタネタネタ 拭いても何してもダメで 2週間程でダメに成りましたぁ~(^^;
> ドカちゃんのをする時は 裸にして養生を入念にして行います!
そんなことがあったんですね。
たいへんでしたね。
ブレーキフルードは水で流せるから、水道水で流せば大丈夫だったかも?
私もどこにフルードが飛ぶかわからなかったので、バケツにいっぱい水入れて、ウエスをつけて準備はしていました(笑)
使わずにすみましたけど、おっしゃるようにブレーキフルードの扱いは気を遣いますね。
Kachi//
No title
お疲れ様でした~(^.^)
純正部品じゃないとちょっとしたトラブルが有るんですね(^^;)
でもバンジョー部分がピカピカで気持ちが良いです。
このピカピカが気に入りました。(^.^)
初歩的な質問ですが、エアーは下のニップルから出るんでしょうか?
それともタンクから? または両方からでしょうか・・・
それにしてももう一回やらないといけないんですね~
ご苦労様です!
純正部品じゃないとちょっとしたトラブルが有るんですね(^^;)
でもバンジョー部分がピカピカで気持ちが良いです。
このピカピカが気に入りました。(^.^)
初歩的な質問ですが、エアーは下のニップルから出るんでしょうか?
それともタンクから? または両方からでしょうか・・・
それにしてももう一回やらないといけないんですね~
ご苦労様です!
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> お疲れ様でした~(^.^)
> 純正部品じゃないとちょっとしたトラブルが有るんですね(^^;)
まあでもですね、専用品をうたっているんですから、寸法くらいは合わせておいて欲しかったですねぇ。
汎用のでもよかったかもしれませんね、これだったら(;^_^A
> でもバンジョー部分がピカピカで気持ちが良いです。
> このピカピカが気に入りました。(^.^)
このピカピカは気持ちいいですよね。
ホースもまだきれいなもんです(*^_^*)
でもホースの方は適度にやれてくるんですよね。
それがちょっと悲しい(;^_^A
> 初歩的な質問ですが、エアーは下のニップルから出るんでしょうか?
> それともタンクから? または両方からでしょうか・・・
エアはタンクとニップルの両方から出ます。
私は途中からニップル側は閉じてしまって、レバーを小刻みに動かしてタンク側にエアを逆流させましたが、そのほうが結果的に早かった気がします。
まあ、キャリパーやホースの取り回しの仕方によっても変わりそうですから、どっちがいいかはケースバイケースかもですね(*^_^*)
> それにしてももう一回やらないといけないんですね~
> ご苦労様です!
ありがとうございます。
今度の休みにしようと思っていたんですが、天気悪そうですね。
まあ、のんびりやります(;^_^A
Kachi//
> お疲れ様でした~(^.^)
> 純正部品じゃないとちょっとしたトラブルが有るんですね(^^;)
まあでもですね、専用品をうたっているんですから、寸法くらいは合わせておいて欲しかったですねぇ。
汎用のでもよかったかもしれませんね、これだったら(;^_^A
> でもバンジョー部分がピカピカで気持ちが良いです。
> このピカピカが気に入りました。(^.^)
このピカピカは気持ちいいですよね。
ホースもまだきれいなもんです(*^_^*)
でもホースの方は適度にやれてくるんですよね。
それがちょっと悲しい(;^_^A
> 初歩的な質問ですが、エアーは下のニップルから出るんでしょうか?
> それともタンクから? または両方からでしょうか・・・
エアはタンクとニップルの両方から出ます。
私は途中からニップル側は閉じてしまって、レバーを小刻みに動かしてタンク側にエアを逆流させましたが、そのほうが結果的に早かった気がします。
まあ、キャリパーやホースの取り回しの仕方によっても変わりそうですから、どっちがいいかはケースバイケースかもですね(*^_^*)
> それにしてももう一回やらないといけないんですね~
> ご苦労様です!
ありがとうございます。
今度の休みにしようと思っていたんですが、天気悪そうですね。
まあ、のんびりやります(;^_^A
Kachi//