フロントブレーキホースの交換のための工具の追加
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月にMotorworksから購入したフロントのブレーキホース一式。
そろそろ涼しくなってきたので、交換の段取りをしようと思います。
まずはカウル類は左右ともにはいでしまいます。
ブレーキフルードが塗装面につくのを嫌ったのと、テレレバーのストラットタワー部についているブレーキラインスプリッタのところのホースを脱着するにはガソリンタンクまで外したほうが作業性がいいと思ったからです。
まずホースのルーティングを確認しておきます。
ここのマスターシリンダから出発して...

ハンドル前方からフロントフォークの間を通って、ブレーキラインスプリッタでいったん接続。

ブレーキランスプリッタの下側の出口から2本目が出発してフォークブリッジ近辺で左側に延びるパイプに接続するとともに、さらに下まで行ってキャリパーにつながっています。

左側への分岐からキャリパーまでのアップです。

そして、左側への分岐の部分。タイラップでとめられているコードはABSセンサーの信号を拾うものでしょう。

そして左側。ここもパイプにホースが接続して下のほうに延びます。

そしてキャリパーに到着。

新しいホースも当然バンジョーがその角度に合わせて造られています。スタート地点。

ブレーキラインスプリッタの接続部分。

下側から出発するところもオリジナルと同じように角度がついています。

左側との分岐部分。形こそ違いますが、向こう側に見えている赤い蓋をはずすと、そこにパイプがねじ込めるようになっています。

そしてキャリパーへ。

左側も当然オリジナルと同じ角度と長さを持っています。

それぞれのバンジョーの取り付け角度を覚えておきましょう。
こういうのって何でもないように思えて、特にホイール側の部分の角度なんかはちゃんと見ておいたほうがいい気がしました。




さて、フルートを抜く前に必要な工具があるかを確認してみたのですが、前に使ったと思っていたレンチが合いません。
あれ、ABSを殺したときや、ユニットと付属のパイプ類をはずしたときってどのレンチ使ったっけ?
11ミリのやつなかったっけな。
よくよく考えてみたら、11ミリのレンチは持っていなくて、どうせ使わないものだし、って思ってプライヤで緩めたのでした。
でも、今回はパイプは再利用しますからプライヤで乱暴なことはしたくない。

ということで、アストロプロダクツに直行。

買ってきたのはフレアレンチ。
500円もしなかったのでよかった(^^)

11ミリと、反対側に13ミリがついています。

ついでに、iPhone6にしてからエラーが出るようになったLightningの社外ケーブルも500円しなかったので買ってきました。

これのほうが端子の部分の線が断線しにくいんですよね、Appleさん、もうちょっと考えて造ってくださいな。

ということで、帰宅したら16:00になってしまったので、この日は交換を断念。カウルを戻して次の休みまでお預けということになりましたとさ。
相変わらず詰めが甘いですな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
7月にMotorworksから購入したフロントのブレーキホース一式。
そろそろ涼しくなってきたので、交換の段取りをしようと思います。
まずはカウル類は左右ともにはいでしまいます。
ブレーキフルードが塗装面につくのを嫌ったのと、テレレバーのストラットタワー部についているブレーキラインスプリッタのところのホースを脱着するにはガソリンタンクまで外したほうが作業性がいいと思ったからです。
まずホースのルーティングを確認しておきます。
ここのマスターシリンダから出発して...

ハンドル前方からフロントフォークの間を通って、ブレーキラインスプリッタでいったん接続。

ブレーキランスプリッタの下側の出口から2本目が出発してフォークブリッジ近辺で左側に延びるパイプに接続するとともに、さらに下まで行ってキャリパーにつながっています。

左側への分岐からキャリパーまでのアップです。

そして、左側への分岐の部分。タイラップでとめられているコードはABSセンサーの信号を拾うものでしょう。

そして左側。ここもパイプにホースが接続して下のほうに延びます。

そしてキャリパーに到着。

新しいホースも当然バンジョーがその角度に合わせて造られています。スタート地点。

ブレーキラインスプリッタの接続部分。

下側から出発するところもオリジナルと同じように角度がついています。

左側との分岐部分。形こそ違いますが、向こう側に見えている赤い蓋をはずすと、そこにパイプがねじ込めるようになっています。

そしてキャリパーへ。

左側も当然オリジナルと同じ角度と長さを持っています。

それぞれのバンジョーの取り付け角度を覚えておきましょう。
こういうのって何でもないように思えて、特にホイール側の部分の角度なんかはちゃんと見ておいたほうがいい気がしました。




さて、フルートを抜く前に必要な工具があるかを確認してみたのですが、前に使ったと思っていたレンチが合いません。
あれ、ABSを殺したときや、ユニットと付属のパイプ類をはずしたときってどのレンチ使ったっけ?
11ミリのやつなかったっけな。
よくよく考えてみたら、11ミリのレンチは持っていなくて、どうせ使わないものだし、って思ってプライヤで緩めたのでした。
でも、今回はパイプは再利用しますからプライヤで乱暴なことはしたくない。

ということで、アストロプロダクツに直行。

買ってきたのはフレアレンチ。
500円もしなかったのでよかった(^^)

11ミリと、反対側に13ミリがついています。

ついでに、iPhone6にしてからエラーが出るようになったLightningの社外ケーブルも500円しなかったので買ってきました。

これのほうが端子の部分の線が断線しにくいんですよね、Appleさん、もうちょっと考えて造ってくださいな。

ということで、帰宅したら16:00になってしまったので、この日は交換を断念。カウルを戻して次の休みまでお預けということになりましたとさ。
相変わらず詰めが甘いですな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ブレーキのパーツを交換すると、当然エア抜きやらなくちゃいけなくなりますね。
特にホースを交換するとエアが非常に抜けにくくなります。ホントです。
通常のブレーキフルード交換に必要なフルード量の倍以上、下手すると1Lや2L消費してしまうので、フルードは多めに用意しておいたほうが良いですよ。
多分1日じゃ抜け切らないです。若干フワフワしていても、いったん作業を打ち切って、数日置く。
近所をちょっと走るのが効果的です。細かく、分散していたエアが、振動で固まってくるのです。
そうしてまたエア抜き。これを繰り返します。
まあまあ固くなってきたら、ちょっと長めに走ってみます。そしてまたエア抜き。
僕はブレーキホース交換のあとは、4~5回、一ヶ月くらいかけてエアを抜き切りました。
あと、ブレーキキャリパーもブレーキマスターシリンダーもアルミですのでネジが弱い。
締付けトルクには要注意です。かんたんにねじきっちゃいますよ。
特にホースを交換するとエアが非常に抜けにくくなります。ホントです。
通常のブレーキフルード交換に必要なフルード量の倍以上、下手すると1Lや2L消費してしまうので、フルードは多めに用意しておいたほうが良いですよ。
多分1日じゃ抜け切らないです。若干フワフワしていても、いったん作業を打ち切って、数日置く。
近所をちょっと走るのが効果的です。細かく、分散していたエアが、振動で固まってくるのです。
そうしてまたエア抜き。これを繰り返します。
まあまあ固くなってきたら、ちょっと長めに走ってみます。そしてまたエア抜き。
僕はブレーキホース交換のあとは、4~5回、一ヶ月くらいかけてエアを抜き切りました。
あと、ブレーキキャリパーもブレーキマスターシリンダーもアルミですのでネジが弱い。
締付けトルクには要注意です。かんたんにねじきっちゃいますよ。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
エア抜きは本当に面倒ですね。
ホースの中がどういう状態が見えないから、あとどれくらいやったら完全に抜けるかとか、わかりにくいのが困りますね。
これで抜けたと思ってもなんか頼りなかったり。
とにかく、時間をかけてのんびりやりましょう。
走行中にブレーキが効かなくなると怖いので、慎重を期さないといけないですけどね。
ありがとうございました(*^_^*)
Kachi//
> ブレーキのパーツを交換すると、当然エア抜きやらなくちゃいけなくなりますね。
> 特にホースを交換するとエアが非常に抜けにくくなります。ホントです。
> 通常のブレーキフルード交換に必要なフルード量の倍以上、下手すると1Lや2L消費してしまうので、フルードは多めに用意しておいたほうが良いですよ。
>
> 多分1日じゃ抜け切らないです。若干フワフワしていても、いったん作業を打ち切って、数日置く。
> 近所をちょっと走るのが効果的です。細かく、分散していたエアが、振動で固まってくるのです。
> そうしてまたエア抜き。これを繰り返します。
>
> まあまあ固くなってきたら、ちょっと長めに走ってみます。そしてまたエア抜き。
> 僕はブレーキホース交換のあとは、4~5回、一ヶ月くらいかけてエアを抜き切りました。
>
> あと、ブレーキキャリパーもブレーキマスターシリンダーもアルミですのでネジが弱い。
> 締付けトルクには要注意です。かんたんにねじきっちゃいますよ。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
エア抜きは本当に面倒ですね。
ホースの中がどういう状態が見えないから、あとどれくらいやったら完全に抜けるかとか、わかりにくいのが困りますね。
これで抜けたと思ってもなんか頼りなかったり。
とにかく、時間をかけてのんびりやりましょう。
走行中にブレーキが効かなくなると怖いので、慎重を期さないといけないですけどね。
ありがとうございました(*^_^*)
Kachi//
> ブレーキのパーツを交換すると、当然エア抜きやらなくちゃいけなくなりますね。
> 特にホースを交換するとエアが非常に抜けにくくなります。ホントです。
> 通常のブレーキフルード交換に必要なフルード量の倍以上、下手すると1Lや2L消費してしまうので、フルードは多めに用意しておいたほうが良いですよ。
>
> 多分1日じゃ抜け切らないです。若干フワフワしていても、いったん作業を打ち切って、数日置く。
> 近所をちょっと走るのが効果的です。細かく、分散していたエアが、振動で固まってくるのです。
> そうしてまたエア抜き。これを繰り返します。
>
> まあまあ固くなってきたら、ちょっと長めに走ってみます。そしてまたエア抜き。
> 僕はブレーキホース交換のあとは、4~5回、一ヶ月くらいかけてエアを抜き切りました。
>
> あと、ブレーキキャリパーもブレーキマスターシリンダーもアルミですのでネジが弱い。
> 締付けトルクには要注意です。かんたんにねじきっちゃいますよ。
No title
こんにちは~(^.^)
ここまでやってタンク、カウルなど復帰して次回ですか~
通勤で乗っておられるから仕方ないですね(^^;)
作業前の写真はたくさん撮っておかないと、
バラした後でどうだったかな?なんてよくありますから
重要だと思います。
そのうち私のもブレーキホース交換したいと思っておりますから、
凝視させていただきます。(笑)
その中でもエアー抜きは悩ましい所のようですが、
シリンジで下から送るのはどうなんでしょうね・・・
ここまでやってタンク、カウルなど復帰して次回ですか~
通勤で乗っておられるから仕方ないですね(^^;)
作業前の写真はたくさん撮っておかないと、
バラした後でどうだったかな?なんてよくありますから
重要だと思います。
そのうち私のもブレーキホース交換したいと思っておりますから、
凝視させていただきます。(笑)
その中でもエアー抜きは悩ましい所のようですが、
シリンジで下から送るのはどうなんでしょうね・・・
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは~(^.^)
>
> ここまでやってタンク、カウルなど復帰して次回ですか~
> 通勤で乗っておられるから仕方ないですね(^^;)
まあ、我らがRTは何するにもカウルはがないといけないのがけっこうタイヘン(;^_^A
でも、慣れると10分かからずに着せてあげられますよ(*^_^*)
> 作業前の写真はたくさん撮っておかないと、
> バラした後でどうだったかな?なんてよくありますから
> 重要だと思います。
そうなんです。
ブレーキホースは2回目だし、ボルトの数もしれているんですけど、ケーブル類の取り回しはやっぱりビフォーを撮っておきたかったですね〜
私のような素人はこういう写真がけっこう役に立つから面倒くさがらないで撮っておいたほうがいいですよね(*^_^*)
> そのうち私のもブレーキホース交換したいと思っておりますから、
> 凝視させていただきます。(笑)
是非、反面教師としてご覧になってくださいよ(;^_^A
あ、ここばやばいんじゃない? ってどころがいっぱいあるかも(*^_^*)
> その中でもエアー抜きは悩ましい所のようですが、
> シリンジで下から送るのはどうなんでしょうね・・・
実はそれも考えたんですよ(*^_^*)
でも、手持ちのシリンジがブリードホースに合わなかったんです(;^_^A
残念。
とりあえず、27日午前0時の記事で顛末をご覧ください(*^_^*)
Kachi//
> こんにちは~(^.^)
>
> ここまでやってタンク、カウルなど復帰して次回ですか~
> 通勤で乗っておられるから仕方ないですね(^^;)
まあ、我らがRTは何するにもカウルはがないといけないのがけっこうタイヘン(;^_^A
でも、慣れると10分かからずに着せてあげられますよ(*^_^*)
> 作業前の写真はたくさん撮っておかないと、
> バラした後でどうだったかな?なんてよくありますから
> 重要だと思います。
そうなんです。
ブレーキホースは2回目だし、ボルトの数もしれているんですけど、ケーブル類の取り回しはやっぱりビフォーを撮っておきたかったですね〜
私のような素人はこういう写真がけっこう役に立つから面倒くさがらないで撮っておいたほうがいいですよね(*^_^*)
> そのうち私のもブレーキホース交換したいと思っておりますから、
> 凝視させていただきます。(笑)
是非、反面教師としてご覧になってくださいよ(;^_^A
あ、ここばやばいんじゃない? ってどころがいっぱいあるかも(*^_^*)
> その中でもエアー抜きは悩ましい所のようですが、
> シリンジで下から送るのはどうなんでしょうね・・・
実はそれも考えたんですよ(*^_^*)
でも、手持ちのシリンジがブリードホースに合わなかったんです(;^_^A
残念。
とりあえず、27日午前0時の記事で顛末をご覧ください(*^_^*)
Kachi//