オイルレベルグラスの交換 再挑戦
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ツールを手に入れたので、期待に胸を膨らませて作業を再開しました。
これが新しいオイルレベルグラス。

これはかなりきつきつのようなので...

周囲にシリコングリスを薄く薄く塗って...

少しでも入れやすくするために保冷剤で冷やしておきます。

さて、バイクをガレージの定位置に置きます。
オイル漏れを起こしていますね。
オイルはレベルグラスを下回るくらい減っているのですが、ガレージの出し入れで傾けたときに漏れたのでしょう。

さっそくシールプラーを使ってみます。

ワイヤを通して向こうに落ちないようにしたり、いろいろたいへんであります。

オイルが通る穴にプラーの先端を入れてこじると、割に簡単に本体がひしゃげて外れてきました。

はずれました。ただし、これはまだ本体の一部です。

さらにこじって、車体に固定されるリング状の部分がようやくはずれました。

外れたあとはこんな感じ、すっきりしました。

ただ、写真を撮り忘れましたが、シールプラーでこじった関係で、サイトグラスと密着する部分にけっこうな傷ができてしまいました。漏れの原因にならないといいのですが。
さて、早速新しいオイルレベルグラスをはめましょう。
冷やしておいたサイトガラスを手早くあてがいます。
結露しますがかまいません。どうせ常温に戻れば蒸発します。

これを叩きこむのに何を使うか考えていたのですが、サイドスタンドの下駄を使うことにしました。このほうが均等に打ち込めるのではないかと考えたためですが、どうでしょう。
むしろ、ソケットを使って打ったときにずれてガラスを割ってしまうのを警戒してのことでした。

ある程度打ち込んだところでソケットにバトンタッチ。30ミリがぴったりでした。

最初はエクステンションをつけてやってみましたが、打つたびにカチカチ音がしてガラスが割れているんじゃないかと心配になったので、ソケット単体で打ち込みました。

打ち込んでいるうちは音が軽いですが、着床すると音が変わりました。
念のために旧サイトガラスの打ちこんであった状態と比べて定位置に入ったことを確認してきます。
本当は穴が下にくるように打ち込んだつもりだったのですが、ちょっとずれてしまいました。まあこれくらいはいいか。

はずしたサイトガラスをチェックします。
これは最初に外した内側のピース。
比較的軟らかい金属でできており、シールプラーやバールの類の硬度の高い金属でこじればけっこう簡単に外れてくれます。

これがはずすのに難儀した外側のリング。硬く、表がラバーでカバーされているため、非常に外しにくい。

はずしたリングと内側のピースの位置関係。歪む前はこれがぴったりとリングに密着しています。

はずしたリングの内側。
シールプラーでついた傷が複数個所にあります。

けっこう深くえぐられていて、この部分が車体側にも食い込んでいた模様。


漏れていたオイルをパーツクリーナーで掃除しておきます。これでまたオイル漏れの跡が出れば今回の作業のためにオイルリークが起こってしまったということ。なんとかしないとけなくなります。

今回シールプラーをサイトガラス本体の穴に入れて力任せにこじったため、先端が曲がってしまいました。
金槌でたたいて元に戻しておきました。

オイルレベルグラスの構造がわかってしまったら、次回から用意するツールの見当がつきました。
今回使ったシールプラーは有用。
そのほかに、やっぱりベアリングプラーがあるとよさそうです。
構造的にはパラレバーピボット部のベアリングのアウターレースと同じ感じで外せるのではないかと思います。
内側の穴あきピースを潰してはずしたあと、ベアリングプラーで外側のリングを引き出すと、車体側を傷つけずに済みそうです。
109,904キロでのメンテナンスでした。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ツールを手に入れたので、期待に胸を膨らませて作業を再開しました。
これが新しいオイルレベルグラス。

これはかなりきつきつのようなので...

周囲にシリコングリスを薄く薄く塗って...

少しでも入れやすくするために保冷剤で冷やしておきます。

さて、バイクをガレージの定位置に置きます。
オイル漏れを起こしていますね。
オイルはレベルグラスを下回るくらい減っているのですが、ガレージの出し入れで傾けたときに漏れたのでしょう。

さっそくシールプラーを使ってみます。

ワイヤを通して向こうに落ちないようにしたり、いろいろたいへんであります。

オイルが通る穴にプラーの先端を入れてこじると、割に簡単に本体がひしゃげて外れてきました。

はずれました。ただし、これはまだ本体の一部です。

さらにこじって、車体に固定されるリング状の部分がようやくはずれました。

外れたあとはこんな感じ、すっきりしました。

ただ、写真を撮り忘れましたが、シールプラーでこじった関係で、サイトグラスと密着する部分にけっこうな傷ができてしまいました。漏れの原因にならないといいのですが。
さて、早速新しいオイルレベルグラスをはめましょう。
冷やしておいたサイトガラスを手早くあてがいます。
結露しますがかまいません。どうせ常温に戻れば蒸発します。

これを叩きこむのに何を使うか考えていたのですが、サイドスタンドの下駄を使うことにしました。このほうが均等に打ち込めるのではないかと考えたためですが、どうでしょう。
むしろ、ソケットを使って打ったときにずれてガラスを割ってしまうのを警戒してのことでした。

ある程度打ち込んだところでソケットにバトンタッチ。30ミリがぴったりでした。

最初はエクステンションをつけてやってみましたが、打つたびにカチカチ音がしてガラスが割れているんじゃないかと心配になったので、ソケット単体で打ち込みました。

打ち込んでいるうちは音が軽いですが、着床すると音が変わりました。
念のために旧サイトガラスの打ちこんであった状態と比べて定位置に入ったことを確認してきます。
本当は穴が下にくるように打ち込んだつもりだったのですが、ちょっとずれてしまいました。まあこれくらいはいいか。

はずしたサイトガラスをチェックします。
これは最初に外した内側のピース。
比較的軟らかい金属でできており、シールプラーやバールの類の硬度の高い金属でこじればけっこう簡単に外れてくれます。

これがはずすのに難儀した外側のリング。硬く、表がラバーでカバーされているため、非常に外しにくい。

はずしたリングと内側のピースの位置関係。歪む前はこれがぴったりとリングに密着しています。

はずしたリングの内側。
シールプラーでついた傷が複数個所にあります。

けっこう深くえぐられていて、この部分が車体側にも食い込んでいた模様。


漏れていたオイルをパーツクリーナーで掃除しておきます。これでまたオイル漏れの跡が出れば今回の作業のためにオイルリークが起こってしまったということ。なんとかしないとけなくなります。

今回シールプラーをサイトガラス本体の穴に入れて力任せにこじったため、先端が曲がってしまいました。
金槌でたたいて元に戻しておきました。

オイルレベルグラスの構造がわかってしまったら、次回から用意するツールの見当がつきました。
今回使ったシールプラーは有用。
そのほかに、やっぱりベアリングプラーがあるとよさそうです。
構造的にはパラレバーピボット部のベアリングのアウターレースと同じ感じで外せるのではないかと思います。
内側の穴あきピースを潰してはずしたあと、ベアリングプラーで外側のリングを引き出すと、車体側を傷つけずに済みそうです。
109,904キロでのメンテナンスでした。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
良かったーです
おめでとうございます、丁寧なレポートこれは参考になりますね。
これでオイル漏れは心配有りませんね。
まずはおめでとうございます。
これでオイル漏れは心配有りませんね。
まずはおめでとうございます。
No title
お疲れ様でした~(^.^)
オイル交換かねての作業ではなかったんですね(^^;)
予想外に難儀な作業みたいでしたが、
最後はピシャッと収まった様ですし、
ガラスの曇りもなく新しい部品は視界良好って感じですね。(^.^)
密着部分の傷は少し心配です。
オイル交換かねての作業ではなかったんですね(^^;)
予想外に難儀な作業みたいでしたが、
最後はピシャッと収まった様ですし、
ガラスの曇りもなく新しい部品は視界良好って感じですね。(^.^)
密着部分の傷は少し心配です。
No title
苦戦されましたねえ。ここまで破壊しないと取り外せないとは、そうとう固く張り付いていたのでしょう。
僕はここまではいかなかった。透明部分に穴を開けて、シールプーラーを穴に差し込んでぐっとこじって、一発で抜けてきました。シールプーラーも曲がったりしませんでした。
おそらく、最初にゴムシール部分を完全に壊してしまったのが原因と思われます。
それでパーツ全体の剛性が落ちてしまったのでしょう。パーツがクニャクニャになってしまったので、余計外れてこなくなった。
多分最初からシールプーラーを使っていれば、ここまで苦戦しなかったのかな?と予想しますが、まあ結果オーライですね。
僕も取り付け部の内周に傷をつけてしまったのですが、10万キロ近く走って外れたり漏れたりしてないので、大丈夫だと思います。
曲がってしまったシールプーラーですが、アストロのはちょっと品質が悪いみたいですね。ストレートの物のほうが固くて良い素材を使っていると思います。
僕はここまではいかなかった。透明部分に穴を開けて、シールプーラーを穴に差し込んでぐっとこじって、一発で抜けてきました。シールプーラーも曲がったりしませんでした。
おそらく、最初にゴムシール部分を完全に壊してしまったのが原因と思われます。
それでパーツ全体の剛性が落ちてしまったのでしょう。パーツがクニャクニャになってしまったので、余計外れてこなくなった。
多分最初からシールプーラーを使っていれば、ここまで苦戦しなかったのかな?と予想しますが、まあ結果オーライですね。
僕も取り付け部の内周に傷をつけてしまったのですが、10万キロ近く走って外れたり漏れたりしてないので、大丈夫だと思います。
曲がってしまったシールプーラーですが、アストロのはちょっと品質が悪いみたいですね。ストレートの物のほうが固くて良い素材を使っていると思います。
No title
お疲れ様でした、すっきりしましたね~
そんなに圧がかかる所ではないので大丈夫だと思いますが
オイルが漏れないよう祈ってますw
そんなに圧がかかる所ではないので大丈夫だと思いますが
オイルが漏れないよう祈ってますw
Re: 良かったーです
tajinさん、こんばんは。
> おめでとうございます、丁寧なレポートこれは参考になりますね。
恐縮です(^^;
いやはや、ご参考になればいいですが、どちらかというと反面教師でしょうね(汗)
よい子は真似しないようにって注意書きがいるかもしれません(^^;
> これでオイル漏れは心配有りませんね。
> まずはおめでとうございます。
ありがとうございます。
あとは、シールプラーで傷ついたところから漏れがないことを祈るだけですね。
そうそう交換するところではないと思いますので、次に交換するときまでやり方を覚えているかどうか(笑)
Kachi//
> おめでとうございます、丁寧なレポートこれは参考になりますね。
恐縮です(^^;
いやはや、ご参考になればいいですが、どちらかというと反面教師でしょうね(汗)
よい子は真似しないようにって注意書きがいるかもしれません(^^;
> これでオイル漏れは心配有りませんね。
> まずはおめでとうございます。
ありがとうございます。
あとは、シールプラーで傷ついたところから漏れがないことを祈るだけですね。
そうそう交換するところではないと思いますので、次に交換するときまでやり方を覚えているかどうか(笑)
Kachi//
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> お疲れ様でした~(^.^)
>
> オイル交換かねての作業ではなかったんですね(^^;)
ありがとうございます。
そうなんです。
ふつう、こういう作業はオイル交換といっしょにやりますよね。
でも、今回は手元にオイルがなかったので、レベルが減っているのをいいことに窓だけ買えました(^^;
> 予想外に難儀な作業みたいでしたが、
> 最後はピシャッと収まった様ですし、
> ガラスの曇りもなく新しい部品は視界良好って感じですね。(^.^)
> 密着部分の傷は少し心配です。
yosiさんをはじめ、皆さんのレポートを拝見しているともっと楽だったようで、私の場合はもっとほっておいてもよかったのかも、ってちょっと苦笑いです(^^;
そうですね、傷がちょっと心配ですが、台風の影響で雨続きのため、プラグ交換の効果と合わせて全く試せていません(^^;
早く乗ってみたいです。
Kachi//
> お疲れ様でした~(^.^)
>
> オイル交換かねての作業ではなかったんですね(^^;)
ありがとうございます。
そうなんです。
ふつう、こういう作業はオイル交換といっしょにやりますよね。
でも、今回は手元にオイルがなかったので、レベルが減っているのをいいことに窓だけ買えました(^^;
> 予想外に難儀な作業みたいでしたが、
> 最後はピシャッと収まった様ですし、
> ガラスの曇りもなく新しい部品は視界良好って感じですね。(^.^)
> 密着部分の傷は少し心配です。
yosiさんをはじめ、皆さんのレポートを拝見しているともっと楽だったようで、私の場合はもっとほっておいてもよかったのかも、ってちょっと苦笑いです(^^;
そうですね、傷がちょっと心配ですが、台風の影響で雨続きのため、プラグ交換の効果と合わせて全く試せていません(^^;
早く乗ってみたいです。
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 苦戦されましたねえ。ここまで破壊しないと取り外せないとは、そうとう固く張り付いていたのでしょう。
> 僕はここまではいかなかった。透明部分に穴を開けて、シールプーラーを穴に差し込んでぐっとこじって、一発で抜けてきました。シールプーラーも曲がったりしませんでした。
ふつうはこんなに苦労しないですよねぇ。
> おそらく、最初にゴムシール部分を完全に壊してしまったのが原因と思われます。
> それでパーツ全体の剛性が落ちてしまったのでしょう。パーツがクニャクニャになってしまったので、余計外れてこなくなった。
>
> 多分最初からシールプーラーを使っていれば、ここまで苦戦しなかったのかな?と予想しますが、まあ結果オーライですね。
ガラスの部分は、最初の一撃、といってもドライバをこつんと当てただけだったんですが、それだけで全体が割れてぼろぼろとこぼれてしまいました。
そうなるともうシールプラーもシール部分に引っ掛からず、オイルの通り道の穴にプラーを突っ込んでこじるしか方法がなくなってしまいました。
まあ私の腕が悪かったんでしょうねぇ(笑)
きっと器用な方がされたら一発だったんだと自嘲気味に記事を書きました(笑)
> 僕も取り付け部の内周に傷をつけてしまったのですが、10万キロ近く走って外れたり漏れたりしてないので、大丈夫だと思います。
そうなんですね。
車体の外側のほうは傷がついていないので、たぶん大丈夫なんだろうと思いますが、あんまり気持ちのいいものではないですね。
りゅーたーでならそうかとも思ったのですが、なんだか鉄粉が中に入りそうでやめました。
漏れたらまた交換して、そのついでに均します(^^)
> 曲がってしまったシールプーラーですが、アストロのはちょっと品質が悪いみたいですね。ストレートの物のほうが固くて良い素材を使っていると思います。
なるほど。
とりあえず金槌で元に戻しましたが、フォークのシールを抜くにはまだ使えるかなと思っています。
いよいよダメになったらストレートのに買い替えます(^^)
Kachi//
> 苦戦されましたねえ。ここまで破壊しないと取り外せないとは、そうとう固く張り付いていたのでしょう。
> 僕はここまではいかなかった。透明部分に穴を開けて、シールプーラーを穴に差し込んでぐっとこじって、一発で抜けてきました。シールプーラーも曲がったりしませんでした。
ふつうはこんなに苦労しないですよねぇ。
> おそらく、最初にゴムシール部分を完全に壊してしまったのが原因と思われます。
> それでパーツ全体の剛性が落ちてしまったのでしょう。パーツがクニャクニャになってしまったので、余計外れてこなくなった。
>
> 多分最初からシールプーラーを使っていれば、ここまで苦戦しなかったのかな?と予想しますが、まあ結果オーライですね。
ガラスの部分は、最初の一撃、といってもドライバをこつんと当てただけだったんですが、それだけで全体が割れてぼろぼろとこぼれてしまいました。
そうなるともうシールプラーもシール部分に引っ掛からず、オイルの通り道の穴にプラーを突っ込んでこじるしか方法がなくなってしまいました。
まあ私の腕が悪かったんでしょうねぇ(笑)
きっと器用な方がされたら一発だったんだと自嘲気味に記事を書きました(笑)
> 僕も取り付け部の内周に傷をつけてしまったのですが、10万キロ近く走って外れたり漏れたりしてないので、大丈夫だと思います。
そうなんですね。
車体の外側のほうは傷がついていないので、たぶん大丈夫なんだろうと思いますが、あんまり気持ちのいいものではないですね。
りゅーたーでならそうかとも思ったのですが、なんだか鉄粉が中に入りそうでやめました。
漏れたらまた交換して、そのついでに均します(^^)
> 曲がってしまったシールプーラーですが、アストロのはちょっと品質が悪いみたいですね。ストレートの物のほうが固くて良い素材を使っていると思います。
なるほど。
とりあえず金槌で元に戻しましたが、フォークのシールを抜くにはまだ使えるかなと思っています。
いよいよダメになったらストレートのに買い替えます(^^)
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> お疲れ様でした、すっきりしましたね~
ありがとうございます。
あの曇ったグラスは何となく死んだ魚の目のようで、いかにもヤレタ感じで何とかしたかったんですよね。
皆さんに応援していただいてどうにか完了しました(^^)v
> そんなに圧がかかる所ではないので大丈夫だと思いますが
> オイルが漏れないよう祈ってますw
私のRTはバックプレッシャーバルブがついていて、ここの内側はクランクケース内につながっているはずで、たぶん負圧がかかっていると思うんですよ。
だから走っているうちはたぶん大丈夫だと思うんです。
問題は規定量はいっているときの駐車時ですねぇ。
まあ、こちらのオイル漏れよりもファイナルギアの漏れのほうが深刻なんですけど(汗)
しばらくは様子見ですね(^^)
Kachi//
> お疲れ様でした、すっきりしましたね~
ありがとうございます。
あの曇ったグラスは何となく死んだ魚の目のようで、いかにもヤレタ感じで何とかしたかったんですよね。
皆さんに応援していただいてどうにか完了しました(^^)v
> そんなに圧がかかる所ではないので大丈夫だと思いますが
> オイルが漏れないよう祈ってますw
私のRTはバックプレッシャーバルブがついていて、ここの内側はクランクケース内につながっているはずで、たぶん負圧がかかっていると思うんですよ。
だから走っているうちはたぶん大丈夫だと思うんです。
問題は規定量はいっているときの駐車時ですねぇ。
まあ、こちらのオイル漏れよりもファイナルギアの漏れのほうが深刻なんですけど(汗)
しばらくは様子見ですね(^^)
Kachi//
お疲れ様でしたm(__)m大変でしたねぇ…
私がこの作業をする時は、シールブラーだけは買っといたほうが良さそうですね。
参考にさせて頂きます。
傷によるオイル漏れですが、仕組みから考えるとあまり心配ないような気がしますね。
私がこの作業をする時は、シールブラーだけは買っといたほうが良さそうですね。
参考にさせて頂きます。
傷によるオイル漏れですが、仕組みから考えるとあまり心配ないような気がしますね。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> お疲れ様でしたm(__)m大変でしたねぇ…
ありがとうございます(*^_^*)
まあ、きっと私のやり方がまずかったんだと思います。
反面教師としてご覧ください(;^_^A
> 私がこの作業をする時は、シールブラーだけは買っといたほうが良さそうですね。
> 参考にさせて頂きます。
たしかにシールプラーはあったほうがいいかもしれませんね。
個体によってすぐ外れたりすることもあるようなので、私のは通常よりも固着がひどかったのかもしれません。
まあ、やっぱりそれ用の道具はあったほうがいいということでしょうねぇ(;^_^A
> 傷によるオイル漏れですが、仕組みから考えるとあまり心配ないような気がしますね。
そうですね。
奥の方から車体表面まで通ってしまったような傷だとヤバそうですけど、これくらいだったらおっしゃるようにだいじょうぶかも。
写真をお見せできなかったのがちと残念です。
Kachi//
> お疲れ様でしたm(__)m大変でしたねぇ…
ありがとうございます(*^_^*)
まあ、きっと私のやり方がまずかったんだと思います。
反面教師としてご覧ください(;^_^A
> 私がこの作業をする時は、シールブラーだけは買っといたほうが良さそうですね。
> 参考にさせて頂きます。
たしかにシールプラーはあったほうがいいかもしれませんね。
個体によってすぐ外れたりすることもあるようなので、私のは通常よりも固着がひどかったのかもしれません。
まあ、やっぱりそれ用の道具はあったほうがいいということでしょうねぇ(;^_^A
> 傷によるオイル漏れですが、仕組みから考えるとあまり心配ないような気がしますね。
そうですね。
奥の方から車体表面まで通ってしまったような傷だとヤバそうですけど、これくらいだったらおっしゃるようにだいじょうぶかも。
写真をお見せできなかったのがちと残念です。
Kachi//