ゴールデンウィーク 4泊5日の燃費
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィークからもうすぐ1カ月。
今日は24日ですが、まだGWネタでひっぱっています(笑)
今回はGW4泊5日の燃費のお話。
これは今回の東方遠征の時の燃費一覧です

■1行目
自宅から滋賀県に入り、湖西バイパスを走って湖北に抜け、敦賀ICから北陸自動車道に乗り、糸魚川ICで下車、蓮華温泉までの途中まで行き、国道におりてから給油した436.1キロ。
給油数量は20.02リットルだったので燃費は21.78キロ/リットル。
■2行目
1回目の給油から山を越え、白馬から渋峠へ抜け、渋川伊香保ICから関越自動車道、首都高と湾岸線を走って息子宅まで。
3日目にRyuさんのところまで下道オンリーの往復のトータル445.8キロを22.02リットルで走ったので20.25キロ/リットル。
■3行目
房総半島のいすみ鉄道沿線を探訪した190.9キロ。
現地に着くまで、そして現地から帰るときも、両方ともけっこう渋滞していました。
これを9.94リットルで走ったので19.21キロ/リットル。
■4行目
息子宅から高速に乗って中央高速を目指し、ほぼ100%高速走行。
564.6キロを25.64リットルで。途中でガソリン単価が高い高速上のガソリンスタンドで5リットルだけ給油したのでこんな数字です。
燃費は22.02キロ/リットル。
今回は往復両方の出発時にBMW純正のエンジンクレンザーを投入したので、少し負荷を高くしてエンジンを回しました。
エンジン負荷を高くするというのはやみくもに回転数を上げるのではなく、たとえば比較的低い速度でも高めのギアでアクセルをあけ気味にして走ることなのかなと思って、できるだけ50キロくらいから5速、80キロ弱くらいから6速でアクセルあけ気味で走るようにしました。
今回の4回の給油でいちばんよかった帰路の燃費ですが、全線高速走行でしたが、いつもの走行に比べて1割くらい高い速度で走っていました。
正直言うと、たぶん20キロ行けば御の字だと思っていたのですが、望外の高燃費でした。
これはなにが原因でしょうね。
こういう考察をする時は本当は条件を統一しないといけない。
余計な変動要因は除外しないといけない。
という意味では、エンジンクレンザーを入れたのは失敗ですが、それはそれとして、
・ツーリング前のエンジン、ミッション、ファイナルオイル交換
・吸気系の同調
・バルブクリアランス調整
など、いろろ考えられます。
それにしても、帰った時点で107,314キロを走ったODOをみると、これってけっこういい数字ですね。
これからも壊れたところ、傷んだところを直しつつ、長く長く乗っていきたいですね。
新しいバイクを見てもふしぎと新しいバイクがほしいと思わせない我らがR1150RT。
まだまだ乗りますよ~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ゴールデンウィークからもうすぐ1カ月。
今日は24日ですが、まだGWネタでひっぱっています(笑)
今回はGW4泊5日の燃費のお話。
これは今回の東方遠征の時の燃費一覧です

■1行目
自宅から滋賀県に入り、湖西バイパスを走って湖北に抜け、敦賀ICから北陸自動車道に乗り、糸魚川ICで下車、蓮華温泉までの途中まで行き、国道におりてから給油した436.1キロ。
給油数量は20.02リットルだったので燃費は21.78キロ/リットル。
■2行目
1回目の給油から山を越え、白馬から渋峠へ抜け、渋川伊香保ICから関越自動車道、首都高と湾岸線を走って息子宅まで。
3日目にRyuさんのところまで下道オンリーの往復のトータル445.8キロを22.02リットルで走ったので20.25キロ/リットル。
■3行目
房総半島のいすみ鉄道沿線を探訪した190.9キロ。
現地に着くまで、そして現地から帰るときも、両方ともけっこう渋滞していました。
これを9.94リットルで走ったので19.21キロ/リットル。
■4行目
息子宅から高速に乗って中央高速を目指し、ほぼ100%高速走行。
564.6キロを25.64リットルで。途中でガソリン単価が高い高速上のガソリンスタンドで5リットルだけ給油したのでこんな数字です。
燃費は22.02キロ/リットル。
今回は往復両方の出発時にBMW純正のエンジンクレンザーを投入したので、少し負荷を高くしてエンジンを回しました。
エンジン負荷を高くするというのはやみくもに回転数を上げるのではなく、たとえば比較的低い速度でも高めのギアでアクセルをあけ気味にして走ることなのかなと思って、できるだけ50キロくらいから5速、80キロ弱くらいから6速でアクセルあけ気味で走るようにしました。
今回の4回の給油でいちばんよかった帰路の燃費ですが、全線高速走行でしたが、いつもの走行に比べて1割くらい高い速度で走っていました。
正直言うと、たぶん20キロ行けば御の字だと思っていたのですが、望外の高燃費でした。
これはなにが原因でしょうね。
こういう考察をする時は本当は条件を統一しないといけない。
余計な変動要因は除外しないといけない。
という意味では、エンジンクレンザーを入れたのは失敗ですが、それはそれとして、
・ツーリング前のエンジン、ミッション、ファイナルオイル交換
・吸気系の同調
・バルブクリアランス調整
など、いろろ考えられます。
それにしても、帰った時点で107,314キロを走ったODOをみると、これってけっこういい数字ですね。
これからも壊れたところ、傷んだところを直しつつ、長く長く乗っていきたいですね。
新しいバイクを見てもふしぎと新しいバイクがほしいと思わせない我らがR1150RT。
まだまだ乗りますよ~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは(^.^)
エンジンクレンザーちゃ(ちゃ=北九州弁)
何でしょう?
フラッシングオイル見たいな
ものですかね・・・(^。^)y-.。o○
エンジンクレンザーちゃ(ちゃ=北九州弁)
何でしょう?
フラッシングオイル見たいな
ものですかね・・・(^。^)y-.。o○
Re: No title
yosiさん、連投ありがとうございます。
> こんにちは(^.^)
>
> エンジンクレンザーちゃ(ちゃ=北九州弁)
> 何でしょう?
> フラッシングオイル見たいな
> ものですかね・・・(^。^)y-.。o○
これは主にエンジン内に堆積したカーボンなどの汚れをおとそケミカルのことです。
給油時に規定の量をガソリンに混合して、そのあと、エンジンに高負荷をかけて運転するとエンジン内が洗浄される、というものです。
実際にどれくらいの効果があるのかはエンジンをあけてみないとクエスチョンですが、私の場合は半年とか年に1回のロングの時に入れています(^^)
お近くにBMWのディーラーがあったらあると思いますよ(^^)
Kachi//
> こんにちは(^.^)
>
> エンジンクレンザーちゃ(ちゃ=北九州弁)
> 何でしょう?
> フラッシングオイル見たいな
> ものですかね・・・(^。^)y-.。o○
これは主にエンジン内に堆積したカーボンなどの汚れをおとそケミカルのことです。
給油時に規定の量をガソリンに混合して、そのあと、エンジンに高負荷をかけて運転するとエンジン内が洗浄される、というものです。
実際にどれくらいの効果があるのかはエンジンをあけてみないとクエスチョンですが、私の場合は半年とか年に1回のロングの時に入れています(^^)
お近くにBMWのディーラーがあったらあると思いますよ(^^)
Kachi//