ロングツーリング前のメンテナンス ~吸気系同調~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
続けましょう。
次はエアクリーナーです。
ETC車載器が載っていますが、この下がエアクリーナーボックスです。

ETC、フォグのリレー、吸気温センサーのカプラをはずして邪魔ものをなくします。

蓋をはずすと、クリーナーが現れました。

毎回そうですが、けっこうな量の砂がボックスの中にたまっています。
こういうのをみると、ファンネル仕様にはできませんね。

エアクリーナーの奥の吸気ダクトの中にはオイルと思しきものが流れた跡があります。
ブローバイミストが凝結して流れたものかな?
それよりも気になるのは、そのオイルと思しきものにけっこうな量の砂粒のようなものが捕らわれていること。ここで捕まらなかったやつはエンジンのほうに行っているんでしょうね。

掃除機できれいに吸ってしまいます。吸うときに砂が穴に飛ばないように細心の注意を払います。

古いほうのエアクリーナ。蜂かなんかが捕まっていますね。

ちょっと黒ずんでいるだけのように見えますが...

谷間の奥のほうにはこの通り、けっこうな量の砂、砂、砂

ボックスの底面に接するところもこの通り。

新旧比較です。前回、58,500キロくらいのときにはじめて交換したときに比べたらまだきれいと言えそうです。

新しいエアクリーナーをセットします。やっぱり新しいと気持ちいいですね~

センサーのカプラを戻します。忘れないように。

次に同調にかかります。
アイドリングスクリューの位置を覚えておきます。いっぱいにしめこんだところから何回転戻してこの位置にするかを控えておきます。

しかる後に外してお掃除、掃除したら元に戻します。ブローバイで真黒ですね。

きれいになりました。

エアクリーナーボックスからスロットルボディに延びるダクトをはずします。

ここのOリングは劣化して伸びていることもあるから、本当は予備のOリングを用意しておいたほうが間違いありません。
インジェクタも邪魔なので外しています。

スロットルボディ前後のバンドを緩めると、スロットルボディをはずすことができます。
スロットルボディにつもっているごみや砂粒がインマニ内に入らないように要注意。ボディをはずす前にきれいにしておくほうが無難です。

スロットルボディ内は想像していたほど汚れていません。
このあたりはバックプレッシャーバルブの汚れと相応な感じです。

いつも真黒になるアイドリングスクリューの穴を念入りに洗浄しておきます。ここもクリーナーキャブの出番。

いつものぞいちゃう吸気バルブ。10万キロも走っていれば、ここもガタが出てきているかもしれませんね。

インジェクタです。見たところでいいのか悪いのかわかりませんが、まあ走っているから大丈夫なんでしょう(^^;

右側終了です。スロットルワイヤがタイコに乗っかっていないかよく確認すること。

左側も同様にしてはずしにかかります。

こっちもたいそう汚れています。

これもきれいきれいに、スロットルボディもきれいにしておしまい。

ついでだからブローバイミストもドレンしておきましょう。

ドレンプラグをはずしてみましたが、以前ほどオイルらしいものが出てくることもなかった代わりに、どうも乳化したオイルが出てきました。


これもきれいにします。
あんまり気にしていませんでしたが、ここのOリングも新調したほうがよさそうですね。もう13年無交換のはず。


そして吸気系の最後は同調です。
まずは20分くらい街中を走って暖機を済ませてしまいます。
アイドリング状態。写真ではずれはわずかに見えますが、脈動しているためで、実際は平均して右側のバキュームのほうが強めに出ています。

アイドリングスクリューを回して...

揃えます。

アクセルをあけて約3,000rpmに合わせてゲージを見てみると右のほうが弱い。

数回調整してこれも完了。


さてさて、まだ続きますよ~。
ロング前の整備だとちっとも苦になりませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
続けましょう。
次はエアクリーナーです。
ETC車載器が載っていますが、この下がエアクリーナーボックスです。

ETC、フォグのリレー、吸気温センサーのカプラをはずして邪魔ものをなくします。

蓋をはずすと、クリーナーが現れました。

毎回そうですが、けっこうな量の砂がボックスの中にたまっています。
こういうのをみると、ファンネル仕様にはできませんね。

エアクリーナーの奥の吸気ダクトの中にはオイルと思しきものが流れた跡があります。
ブローバイミストが凝結して流れたものかな?
それよりも気になるのは、そのオイルと思しきものにけっこうな量の砂粒のようなものが捕らわれていること。ここで捕まらなかったやつはエンジンのほうに行っているんでしょうね。

掃除機できれいに吸ってしまいます。吸うときに砂が穴に飛ばないように細心の注意を払います。

古いほうのエアクリーナ。蜂かなんかが捕まっていますね。

ちょっと黒ずんでいるだけのように見えますが...

谷間の奥のほうにはこの通り、けっこうな量の砂、砂、砂

ボックスの底面に接するところもこの通り。

新旧比較です。前回、58,500キロくらいのときにはじめて交換したときに比べたらまだきれいと言えそうです。

新しいエアクリーナーをセットします。やっぱり新しいと気持ちいいですね~

センサーのカプラを戻します。忘れないように。

次に同調にかかります。
アイドリングスクリューの位置を覚えておきます。いっぱいにしめこんだところから何回転戻してこの位置にするかを控えておきます。

しかる後に外してお掃除、掃除したら元に戻します。ブローバイで真黒ですね。

きれいになりました。

エアクリーナーボックスからスロットルボディに延びるダクトをはずします。

ここのOリングは劣化して伸びていることもあるから、本当は予備のOリングを用意しておいたほうが間違いありません。
インジェクタも邪魔なので外しています。

スロットルボディ前後のバンドを緩めると、スロットルボディをはずすことができます。
スロットルボディにつもっているごみや砂粒がインマニ内に入らないように要注意。ボディをはずす前にきれいにしておくほうが無難です。

スロットルボディ内は想像していたほど汚れていません。
このあたりはバックプレッシャーバルブの汚れと相応な感じです。

いつも真黒になるアイドリングスクリューの穴を念入りに洗浄しておきます。ここもクリーナーキャブの出番。

いつものぞいちゃう吸気バルブ。10万キロも走っていれば、ここもガタが出てきているかもしれませんね。

インジェクタです。見たところでいいのか悪いのかわかりませんが、まあ走っているから大丈夫なんでしょう(^^;

右側終了です。スロットルワイヤがタイコに乗っかっていないかよく確認すること。

左側も同様にしてはずしにかかります。

こっちもたいそう汚れています。

これもきれいきれいに、スロットルボディもきれいにしておしまい。

ついでだからブローバイミストもドレンしておきましょう。

ドレンプラグをはずしてみましたが、以前ほどオイルらしいものが出てくることもなかった代わりに、どうも乳化したオイルが出てきました。


これもきれいにします。
あんまり気にしていませんでしたが、ここのOリングも新調したほうがよさそうですね。もう13年無交換のはず。


そして吸気系の最後は同調です。
まずは20分くらい街中を走って暖機を済ませてしまいます。
アイドリング状態。写真ではずれはわずかに見えますが、脈動しているためで、実際は平均して右側のバキュームのほうが強めに出ています。

アイドリングスクリューを回して...

揃えます。

アクセルをあけて約3,000rpmに合わせてゲージを見てみると右のほうが弱い。

数回調整してこれも完了。


さてさて、まだ続きますよ~。
ロング前の整備だとちっとも苦になりませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
綺麗なRTですね〜
本日は突然、声をおかけしてすみませんでした
RTの後ろ姿でもしかして?と思いまして...
あまりの偶然にびっくりでした!
今度はまたバイクの時にお会いしたいですね〜
RTの後ろ姿でもしかして?と思いまして...
あまりの偶然にびっくりでした!
今度はまたバイクの時にお会いしたいですね〜
Re: 綺麗なRTですね〜
ぐっちさん、こんばんは。
> 本日は突然、声をおかけしてすみませんでした
> RTの後ろ姿でもしかして?と思いまして...
> あまりの偶然にびっくりでした!
いやあ、お声掛けいただき、ありがとうございました。
あんまりびっくりしたので、なんだかそっけない感じで失礼しました。
しかしこんなことがあるんですねぇ。
ぐっちさんのお住まいからはずいぶん離れていますよね。
それなのに、あの時間、あの場所で信号待ちで並ぶなんて、こんな偶然、ありえないですよぉ(^^;
> 今度はまたバイクの時にお会いしたいですね〜
ですね!
こんな偶然がまた起こることを祈りましょう(^^)
私はどちらかというとソロでふらっと、というパターンが多いので、見かけたらいつでもお声掛けください。
今日は本当にありがとうございました!!
Kachi//
> 本日は突然、声をおかけしてすみませんでした
> RTの後ろ姿でもしかして?と思いまして...
> あまりの偶然にびっくりでした!
いやあ、お声掛けいただき、ありがとうございました。
あんまりびっくりしたので、なんだかそっけない感じで失礼しました。
しかしこんなことがあるんですねぇ。
ぐっちさんのお住まいからはずいぶん離れていますよね。
それなのに、あの時間、あの場所で信号待ちで並ぶなんて、こんな偶然、ありえないですよぉ(^^;
> 今度はまたバイクの時にお会いしたいですね〜
ですね!
こんな偶然がまた起こることを祈りましょう(^^)
私はどちらかというとソロでふらっと、というパターンが多いので、見かけたらいつでもお声掛けください。
今日は本当にありがとうございました!!
Kachi//
No title
こんにちは~(^.^)
同調はそのうち私もしないと・・
と思っています。(^^;)
で、質問なんですが、
同調はエンジンが温まっている時でしょう。
暖機運転後カウル外すのエキパイなど熱くて
緊張しませんか? それともカウル外してから
一回りしてくるんでしょうか?
3,000回転での同調はアイドリングスクリューじゃなく
アクセルワイヤーでかな?と思ってましたが、
これもスクリューなんですね(^^ゞ
素人ですみません(笑)
同調はそのうち私もしないと・・
と思っています。(^^;)
で、質問なんですが、
同調はエンジンが温まっている時でしょう。
暖機運転後カウル外すのエキパイなど熱くて
緊張しませんか? それともカウル外してから
一回りしてくるんでしょうか?
3,000回転での同調はアイドリングスクリューじゃなく
アクセルワイヤーでかな?と思ってましたが、
これもスクリューなんですね(^^ゞ
素人ですみません(笑)
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは~(^.^)
>
> 同調はそのうち私もしないと・・
> と思っています。(^^;)
> で、質問なんですが、
> 同調はエンジンが温まっている時でしょう。
> 暖機運転後カウル外すのエキパイなど熱くて
> 緊張しませんか? それともカウル外してから
> 一回りしてくるんでしょうか?
私はカウルを外して20分くらい走ってきますねー
温まってからカウルを外そうとすると、特にシリンダーの奥にあるボルトを外すときにエキパイに触れて火傷をしそうですものね(;^_^A
> 3,000回転での同調はアイドリングスクリューじゃなく
> アクセルワイヤーでかな?と思ってましたが、
> これもスクリューなんですね(^^ゞ
> 素人ですみません(笑)
あー、いえいえ、yosiさんのご認識であってますよ。
もう何回か記事にしているのではしょってしまっていますが、3000回転で合わせるときはおっしゃるようにワイヤー側で調整します。
ここにちらっと写真を載せていますよ(*^_^*)
わかりづらくてすみません。
アタマに h をつけてコピペしてください(;^_^A
ttp://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-828.html
Kachi//
> こんにちは~(^.^)
>
> 同調はそのうち私もしないと・・
> と思っています。(^^;)
> で、質問なんですが、
> 同調はエンジンが温まっている時でしょう。
> 暖機運転後カウル外すのエキパイなど熱くて
> 緊張しませんか? それともカウル外してから
> 一回りしてくるんでしょうか?
私はカウルを外して20分くらい走ってきますねー
温まってからカウルを外そうとすると、特にシリンダーの奥にあるボルトを外すときにエキパイに触れて火傷をしそうですものね(;^_^A
> 3,000回転での同調はアイドリングスクリューじゃなく
> アクセルワイヤーでかな?と思ってましたが、
> これもスクリューなんですね(^^ゞ
> 素人ですみません(笑)
あー、いえいえ、yosiさんのご認識であってますよ。
もう何回か記事にしているのではしょってしまっていますが、3000回転で合わせるときはおっしゃるようにワイヤー側で調整します。
ここにちらっと写真を載せていますよ(*^_^*)
わかりづらくてすみません。
アタマに h をつけてコピペしてください(;^_^A
ttp://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-828.html
Kachi//