センタースタンドのバンプラバーを修理しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暖かくなってきたのはありがたいですが、別の面ではちょっとつらい季節になってきましたね。
クルマのフロントグリルのところ、雨水が乾いた後にこんなシミ。

フロントガラスをマクロでアップにすると細かい粒子が...
そう、どうやらこれは黄砂のようです。
花粉も加わると、アレルギーを持った人は本当につらいですね。

さて、そんな春の通勤時。
ガレージを出すときにセンタースタンドをはずしたら、かちん、といういつか聞いたような金属音。
その理由はこれ。
センタースタンドのバンプラバーが外れていました。

ほんとうはこのちぎれたようなあとのところに脚が付いていて、それがセンタースタンド側の穴にはまって固定されるのですが、ずいぶん前にちぎれてしまって、それをタイラップでとめていたのが再び外れたのでした。

こんな感じですね。

さてどうしてくれよう。
と家に持ち込んだ時にはもうやることは決めています。

万力に軽く挟みます。強く挟むとこれからあける穴が歪んでしまうので、回らない程度に軽く挟みます。

まずは小さな穴からあけます。

最初は2.8ミリから。

これでドリルをゆっくりまわしながら穴をあけていきます。


姦通。違った、貫通。


反対側。まだちょっと穴が細いですね。

もう一回り太い4.0ミリでさらに広げます。


これでも少しまだ細い。


最後に5ミリで。

これであけた穴にようやくタイラップが2本通るようになりました。

次に、センタースタンドの設置面に合わせて少しサイドをカットして座りをよくします。
ゴムの脚がスタンドにはまっている場合は真中から引っ張られているのであまり気にしなくていいのですが、タイラップで縛るにはこうしたほうがいいかなと。
タイラップの厚み分だけバンプラバーの高さも高くなりますしね。

その接触面がスタンドの設置面にどんなふうに当たるかを考えながらタイラップの挿入方向を決めて挿入します。


さて、実際にスタンドにつけましょう。
タイラップをスタンドの穴に通してこんなふうにします。

できるだけラバーの高さが高くならないように結合個所の位置を決めて締め付けます。

余った部分を切り取ります。
ちょっと余らせすぎに見えますけど、たぶん初期のびで少しゆるむと思うので、増し締め(?)することを見越して、ペンチで挟めるくらい残して切り取ります。

横から見たところ。

スタンドをたたんでステッププレートにラバーがあたったところ。

スタンドを立てたところ。余らせたタイラップの端が地面に当たっていますが、これは切り取れば大丈夫かな、といった感じ。ひょっとしたらこの写真で見て右回りに回して結合部分を地面から離したほうがいいかもしれません。

とりあえずこれで様子を見ましょうかね。

もちろん、これですこん、といつもの音に戻りましたとさ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
暖かくなってきたのはありがたいですが、別の面ではちょっとつらい季節になってきましたね。
クルマのフロントグリルのところ、雨水が乾いた後にこんなシミ。

フロントガラスをマクロでアップにすると細かい粒子が...
そう、どうやらこれは黄砂のようです。
花粉も加わると、アレルギーを持った人は本当につらいですね。

さて、そんな春の通勤時。
ガレージを出すときにセンタースタンドをはずしたら、かちん、といういつか聞いたような金属音。
その理由はこれ。
センタースタンドのバンプラバーが外れていました。

ほんとうはこのちぎれたようなあとのところに脚が付いていて、それがセンタースタンド側の穴にはまって固定されるのですが、ずいぶん前にちぎれてしまって、それをタイラップでとめていたのが再び外れたのでした。

こんな感じですね。

さてどうしてくれよう。
と家に持ち込んだ時にはもうやることは決めています。

万力に軽く挟みます。強く挟むとこれからあける穴が歪んでしまうので、回らない程度に軽く挟みます。

まずは小さな穴からあけます。

最初は2.8ミリから。

これでドリルをゆっくりまわしながら穴をあけていきます。


姦通。違った、貫通。


反対側。まだちょっと穴が細いですね。

もう一回り太い4.0ミリでさらに広げます。


これでも少しまだ細い。


最後に5ミリで。

これであけた穴にようやくタイラップが2本通るようになりました。

次に、センタースタンドの設置面に合わせて少しサイドをカットして座りをよくします。
ゴムの脚がスタンドにはまっている場合は真中から引っ張られているのであまり気にしなくていいのですが、タイラップで縛るにはこうしたほうがいいかなと。
タイラップの厚み分だけバンプラバーの高さも高くなりますしね。

その接触面がスタンドの設置面にどんなふうに当たるかを考えながらタイラップの挿入方向を決めて挿入します。


さて、実際にスタンドにつけましょう。
タイラップをスタンドの穴に通してこんなふうにします。

できるだけラバーの高さが高くならないように結合個所の位置を決めて締め付けます。

余った部分を切り取ります。
ちょっと余らせすぎに見えますけど、たぶん初期のびで少しゆるむと思うので、増し締め(?)することを見越して、ペンチで挟めるくらい残して切り取ります。

横から見たところ。

スタンドをたたんでステッププレートにラバーがあたったところ。

スタンドを立てたところ。余らせたタイラップの端が地面に当たっていますが、これは切り取れば大丈夫かな、といった感じ。ひょっとしたらこの写真で見て右回りに回して結合部分を地面から離したほうがいいかもしれません。

とりあえずこれで様子を見ましょうかね。

もちろん、これですこん、といつもの音に戻りましたとさ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
いやーこちら神奈川でも、黒い車が黄色くなるほど花粉が降ってますよ。
でも、花粉症の症状はちょっと落ち着き始めています。あともう少しの辛抱です。
ゴムパーツの補修とあったので、「どうやって?まさかボンドで?」と興味津々でしたが、意外な方法で直されましたね。なんでもアイデアで直せるものなんですねえ。
でも、花粉症の症状はちょっと落ち着き始めています。あともう少しの辛抱です。
ゴムパーツの補修とあったので、「どうやって?まさかボンドで?」と興味津々でしたが、意外な方法で直されましたね。なんでもアイデアで直せるものなんですねえ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
先ほど間違ってコメントを非公開にしてしまったようです。(^^;)
公開にして下さい。
公開にして下さい。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> いやーこちら神奈川でも、黒い車が黄色くなるほど花粉が降ってますよ。
> でも、花粉症の症状はちょっと落ち着き始めています。あともう少しの辛抱です。
花粉症はつらいですよね。私もかつては苦しめられました。
どういうわけかいまは出ないんです。
人によっては季節ごとに入れ替わる花粉すべてに反応することもあるようで、見ていても気の毒です。
> ゴムパーツの補修とあったので、「どうやって?まさかボンドで?」と興味津々でしたが、意外な方法で直されましたね。なんでもアイデアで直せるものなんですねえ。
実はこのゴムは購入時から数えて2個目なんです。
1個目はたぶん新車時からついていたやつで、やっぱり脚がもげて撮れました。
今回はずれた2個目も、おなじだったので、新たに買うのをがばかばかしくてちょっと考えてみました(^^)
これでタイラップがもってくれるといいんですけどね(笑)
Kachi//
> いやーこちら神奈川でも、黒い車が黄色くなるほど花粉が降ってますよ。
> でも、花粉症の症状はちょっと落ち着き始めています。あともう少しの辛抱です。
花粉症はつらいですよね。私もかつては苦しめられました。
どういうわけかいまは出ないんです。
人によっては季節ごとに入れ替わる花粉すべてに反応することもあるようで、見ていても気の毒です。
> ゴムパーツの補修とあったので、「どうやって?まさかボンドで?」と興味津々でしたが、意外な方法で直されましたね。なんでもアイデアで直せるものなんですねえ。
実はこのゴムは購入時から数えて2個目なんです。
1個目はたぶん新車時からついていたやつで、やっぱり脚がもげて撮れました。
今回はずれた2個目も、おなじだったので、新たに買うのをがばかばかしくてちょっと考えてみました(^^)
これでタイラップがもってくれるといいんですけどね(笑)
Kachi//
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
すみません、カギコメを公開にする方法がわからなくて、コピーしますね。
> これで当分持ちますね。
> 私のもその内なるかも知れませんので、
> 参考にさせていただきます。(^.^)
ゴムは風化しますからねぇ。
私のこのゴムは2個目なんですが、新しくつけた時にすでに脚がちぎれかけるようなつけ方をしたのですぐに脚が取れてしまいました。
それをタイラップでくくってつけていたんですがやっぱりだめでしたね。最初からこうしておけばよかったんですね(笑)
> 15年以上前のバイクですから、ゴム類、樹脂類も劣化されてきますね。
> それにしても、走行に支障が無いようチェックしないと危ない歳になってきました。
> 人間も・・(笑)
私も最近反射神経に自信がなくなってきました。
でも、バイクに乗るという行為自体は体を若く保つためにいいようですよ。
私も60とか70になっても乗り続けたいです。
そのためには体もちゃんとケアしないといけませんね~(^^)
Kachi//
すみません、カギコメを公開にする方法がわからなくて、コピーしますね。
> これで当分持ちますね。
> 私のもその内なるかも知れませんので、
> 参考にさせていただきます。(^.^)
ゴムは風化しますからねぇ。
私のこのゴムは2個目なんですが、新しくつけた時にすでに脚がちぎれかけるようなつけ方をしたのですぐに脚が取れてしまいました。
それをタイラップでくくってつけていたんですがやっぱりだめでしたね。最初からこうしておけばよかったんですね(笑)
> 15年以上前のバイクですから、ゴム類、樹脂類も劣化されてきますね。
> それにしても、走行に支障が無いようチェックしないと危ない歳になってきました。
> 人間も・・(笑)
私も最近反射神経に自信がなくなってきました。
でも、バイクに乗るという行為自体は体を若く保つためにいいようですよ。
私も60とか70になっても乗り続けたいです。
そのためには体もちゃんとケアしないといけませんね~(^^)
Kachi//
No title
はじめまして。
昨年春から15RSに乗ってます、愛知のgatと申します。いつも興味深く拝見させていただいております。
我がRSもセンスタを立てるときにすぐに外れてしまいます。ゴム脚は劣化していないのにセンスタ掛けるとき毎回です。
自分は失くす前に取っ払って、ステッププレート側に別で用意したゴム板をボンドでくっつけました。外したスタンドラバーは走行中にゴム板が外れた時用にヒューズボックスに収めておりますが、今のところ杞憂のようです。
昨年春から15RSに乗ってます、愛知のgatと申します。いつも興味深く拝見させていただいております。
我がRSもセンスタを立てるときにすぐに外れてしまいます。ゴム脚は劣化していないのにセンスタ掛けるとき毎回です。
自分は失くす前に取っ払って、ステッププレート側に別で用意したゴム板をボンドでくっつけました。外したスタンドラバーは走行中にゴム板が外れた時用にヒューズボックスに収めておりますが、今のところ杞憂のようです。
Re: No title
gatさん、はじめまして。ようこそおいでくださいました(^^)
> はじめまして。
> 昨年春から15RSに乗ってます、愛知のgatと申します。いつも興味深く拝見させていただいております。
> 我がRSもセンスタを立てるときにすぐに外れてしまいます。ゴム脚は劣化していないのにセンスタ掛けるとき毎回です。
これ、やはりけっこう外れるものなんですねぇ。
しかし劣化していないのに外れるというのも不思議ですね。
あれ、脚の先のほうが矢印の先のようになっていますけど、あの部分がスタンドの穴にきちんと引っ掛かっていなかったのかもしれませんね。
> 自分は失くす前に取っ払って、ステッププレート側に別で用意したゴム板をボンドでくっつけました。外したスタンドラバーは走行中にゴム板が外れた時用にヒューズボックスに収めておりますが、今のところ杞憂のようです。
なるほど、ゴムをステッププレート側につけるというのは逆転の発想ですね、私は全く思いつきもしませんでした。
そういう柔軟な発想が私もほしいです(^^;
15系はだんだん生息数も減ってきているので、大事に乗っていきたいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
Kachi//
> はじめまして。
> 昨年春から15RSに乗ってます、愛知のgatと申します。いつも興味深く拝見させていただいております。
> 我がRSもセンスタを立てるときにすぐに外れてしまいます。ゴム脚は劣化していないのにセンスタ掛けるとき毎回です。
これ、やはりけっこう外れるものなんですねぇ。
しかし劣化していないのに外れるというのも不思議ですね。
あれ、脚の先のほうが矢印の先のようになっていますけど、あの部分がスタンドの穴にきちんと引っ掛かっていなかったのかもしれませんね。
> 自分は失くす前に取っ払って、ステッププレート側に別で用意したゴム板をボンドでくっつけました。外したスタンドラバーは走行中にゴム板が外れた時用にヒューズボックスに収めておりますが、今のところ杞憂のようです。
なるほど、ゴムをステッププレート側につけるというのは逆転の発想ですね、私は全く思いつきもしませんでした。
そういう柔軟な発想が私もほしいです(^^;
15系はだんだん生息数も減ってきているので、大事に乗っていきたいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
Kachi//