fc2ブログ

クルマのタイヤを選ぼう

本日もご覧いただき、ありがとう誤字あます。

もう春はすぐそこですね。
雪も降ることはもうありますまい。

というわけでそろそろ夏タイヤに替えなければならない時期ですが、年末にスタッドレスに履きかえる前まではいていた夏タイヤはいまのクルマが新車の時からついていた8年物。
20160315_01

すでにスリップサインでかかり。
まーぼーさんからは、これは完全アウト! とご指摘をいただいていました。(^^;
いまから換えるのは遅きに失したといえますが、まあいろいろ物入りでして f(^^;

さて、じゃあタイヤはなにを選べばいいの?
昔はいろんなスペックをよく調べていて、自分でも粘着質と思うくらいいろいろ知っていたんですが、最近はさっぱりです。
とりあえずネットを調べてみると、当然ながらまあいろいろあるようです。
20160315_02

どんなタイヤがあるのかまるで見当がつかないので、オートバックスのサイトに行ってクルマを指定して検索をかけてみました。
20160315_03

いろいろあるようですが、意外に安いんだなぁ。でも聞いたことないメーカーもあるな、FEDERALって、そんなメーカーあったっけ?

しかし PIRELLIって意外とお安いのね。
じゃあ PIRELLIのサイトに行って同じように検索してみます。
ほうほう、これもいろいろありますね。スポーツタイヤ、ツーリングタイヤ、ストリートタイヤなどなど。
20160315_04

私が興味あるのは乗り心地が良くて静かなタイヤ。どうやらCINTURATO P7あたりがいいようだと思って、価格COMでお値段を調べてみると、けっこうお手ごろ。
20160315_05

これだけ見ていても後悔しそうなので、いろいろ調べていると、Bridgestoneの REGNOがすごく静かだそうです。最安値で14,000円台ですが、ショップで工賃込みだとどうなんでしょう。
工賃や廃タイヤの処理費用は含んでいないお値段なので、単純にこれを4倍したらよいというものではないはず。
20160315_06

ということで、予備知識を仕入れたところでクルマ屋さんをはしごします。

最初に行ったのはオートバックス。
20160315_07

タイヤを眺めていると気のよさそうなお兄ちゃんが、よかったらお伺いしますよ、と近づいてきてくれました。
まず、静かで快適なタイヤはどれでしょう、って聞いてみたら、やっぱりREGNOが断トツだそうで。
お値段は、4本工賃込み、廃タイヤ処理費用など込みこみで9万7千円くらいだったかな。う~ん。

ちょっと手が出ないな、と思いつつ、いつものナカガワタイヤさんにお値段を電話で聞いてみたら、1本 20,500円、オートバックスと同じく、すべて込みこみのお値段。ということは4本で 82,000円か。だいぶお安いですね。といってもやっぱり手が出ない。

次に行ったのはYellow Hat。
20160315_08

ここもREGNOのお値段は同じくらい。
ここにネットで見たPirelliのP7が置いてあって、込みこみで48,000円くらいだったかな。
ふ~ん、こりゃいいかも。

そして最後に Japan Tire Centerへ。
ここはMICHELINのタイヤがお安いそうで、銘柄を控え忘れましたが、快適方向に振ったタイヤがすべて込みで87,000円くらい。
REGNO XIだと10万越え(^^;
20160315_09

帰宅してからいろいろ調べて行くと、おおむね以下の2種類のタイヤに心が傾いてきました。

PIRELLI CINTURATO P7
20160315_10

MICHELIN Primacy 3
20160315_11

ほかに何かいい候補があるかな(^^)
楽しい悩みですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

使用状況

こんにちは、自分の場合のタイヤの選び方ですが、
1.タイヤが枯れる期間的には5年として、現在の走り方で5年間総走行距離を大体把握。
2.現在のタイヤの摩耗係数を示すUTQGを確認して、それに見合った係数のタイヤから
  自分の求める特性に合った物を選ぶと良いと思います。
  係数は数値が小さくなれば摩耗が早く、大きければ摩耗は少なくなります。
  
自分場合、レガシーB4(BE5)で、係数500近いと5万キロ走っても溝半。
ハイグリップタイヤの場合、240位だと約3万キロで、タイヤ終わります。
ご参考までに。

UTQGについては、日本ではほとんど表記されていません。営業も話さない。
商品に書かれていることもあります。

No title

こんにちは~
新車からの8年ものですか~
うまく長持ちさせましたね。(^.^)

スリップサインが無ければ、もう少し乗れそうな感じですが・・・
インドやったかな? ツルツルのタイヤに彫刻刀で溝を掘り売っていた。
なんてのも聞いたような・・・

でも安全のためには交換でしょうね。
新しいタイヤはハンドルも軽くなって来ますし・・(^。^)y-.。o○

Re: 使用状況

Naodaさん、こんばんは。

なるほど、いつも有益な情報をありがとうございます。
スペックにもいろいろあるんですね。
それがカタログに書かれていないのはちょっとつらいですね。
こんどショップに行ったときに書いてあるかどうかをチェックしてみますね。
あとは乗り心地と静粛性だなぁ。

Kachi//

> こんにちは、自分の場合のタイヤの選び方ですが、
> 1.タイヤが枯れる期間的には5年として、現在の走り方で5年間総走行距離を大体把握。
> 2.現在のタイヤの摩耗係数を示すUTQGを確認して、それに見合った係数のタイヤから
>   自分の求める特性に合った物を選ぶと良いと思います。
>   係数は数値が小さくなれば摩耗が早く、大きければ摩耗は少なくなります。
>   
> 自分場合、レガシーB4(BE5)で、係数500近いと5万キロ走っても溝半。
> ハイグリップタイヤの場合、240位だと約3万キロで、タイヤ終わります。
> ご参考までに。
>
> UTQGについては、日本ではほとんど表記されていません。営業も話さない。
> 商品に書かれていることもあります。

Re: No title

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは~
> 新車からの8年ものですか~
> うまく長持ちさせましたね。(^.^)

前者のLegacyも、タイヤはエクスペディアでしたけど、やっぱり5万か6万、年数にして5年ちょっと持ちました。
今回も55千キロですね。

> スリップサインが無ければ、もう少し乗れそうな感じですが・・・
> インドやったかな? ツルツルのタイヤに彫刻刀で溝を掘り売っていた。
> なんてのも聞いたような・・・

いやあ、彫刻等技はあかんですねぇ。
中のベルトが出てきそう(汗)
昔、『よろしくメカドック』って漫画で、スリックタイヤに溝を掘ってレインレースに出るってのがありましたけど、まあ現実世界で似たようなことがあるとは(笑)

> でも安全のためには交換でしょうね。
> 新しいタイヤはハンドルも軽くなって来ますし・・(^。^)y-.。o○

タイヤが新しくなると本当にいいですよね。
バイクでも如実に感じました。
クルマは交換サイクルが長いから、久しぶりで本当に楽しみです(^^)

Kachi//

タイヤ選び!楽しいですね〜
お悩みでしたら「価格.com」参考になりますよね!
サイズから検索するとたくさん出てきます。

205/55R16だとかなり種類選べるので悩みどころですね。
コンフォートスポーツ寄りのタイヤだとTOYOのプロクセスC1Sとか意外とお勧めします。
TOYOはブランドイメージ薄いけど、実力あるメーカーですし。

個人的意見ですが、BRIDGESTONEの4輪タイヤは全体的に不当に高いと思います。
PIRELLIもなぁ〜。プレミアムクラス以外に昔の輝きは無いですよね…

タイヤ比較

タイヤ性能比較するのは、日本ではあまりありませんね。

アメリカやドイツでは、第3者機関が性能比較したサイトがあります。
ドライ、雨、雪での性能評価の数値的に表現されているので
参考までに。
ただ日本やアメリカで販売されていないモデルもありますし、
最終的にメーカーに問い合わせすると摩耗係数が違っていることも
ありますので確認が必要です。
バネ下軽減を考えると、タイヤの重量もカタログに記載があれば良いと
思います。
バイクはメーカによる差は100g程度の差はですが、車は結構違います。

参考:htirerack で検索するとアメリカのタイヤ販売のサイトが出てきます。

有名メーカーでも最近は、中華・韓国メーカーの価格に
合わせる為に、廉価タイヤがあります。
扁平率高いタイヤは、ドレスアップ用として、見た目だけで
グリップは標準タイヤくらい。

某メーカーの”タイヤに命を乗せている”少し金額的に無理してでも安心・安全
を優先したいですね。

聞いた話では、加齢による反応速度の遅れをカバーする為に、
あえてのハイグリップタイヤを装着される方もおられるようです。

しかし、タイヤ選びは楽しいですよね。 

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> タイヤ選び!楽しいですね〜
> お悩みでしたら「価格.com」参考になりますよね!
> サイズから検索するとたくさん出てきます。

そうなんです、価格コム検索するとこれでもかって出てくるから、どれ選んでいいか迷いますね~
ここまで絞るのもずいぶん迷ったんです(^^;
でも、この迷うのがまた楽しいんですね、うん。

> 205/55R16だとかなり種類選べるので悩みどころですね。
> コンフォートスポーツ寄りのタイヤだとTOYOのプロクセスC1Sとか意外とお勧めします。
> TOYOはブランドイメージ薄いけど、実力あるメーカーですし。

情報ありがとうございます。TOYOはノーマークでしたね。
確かにメジャーな感じはしませんけど、日本のメーカーですしね(^^)

> 個人的意見ですが、BRIDGESTONEの4輪タイヤは全体的に不当に高いと思います。
> PIRELLIもなぁ〜。プレミアムクラス以外に昔の輝きは無いですよね…

あ、そうなんですね。
実はPIRELLIのCINTURATO P7に心は傾いているんです。
まあいまは中国資本の傘下に下ってしまって、生産も中国が中心になりつつあるようなので、そういう面でも色はあせているかもしれませんね。中国産品はどうも仕上げに難があるようだし。
でもね、いまはお値段優先にせざるを得ないんですよ、あと3年の辛抱だ(笑)

Kachi//

Re: タイヤ比較

NAODさん、こんばんは。

htirerack、みてみました。
けっこういろんな情報があるようですね。
まだ隅々まで行っていませんけど、これはいろいろ楽しめそうですね。
おっしゃる通り、タイヤ探しは楽し(^^)

私はグリップよりも乗り心地とか静粛性を優先したいんですが、やっぱりREGNOはお高い。
CINTURATO辺りはメルセデスとかの標準タイヤにも使われているらしいですが、お値段的にも手が出やすいのでいいかなと思っています。
しかし、どうも最近は中国生産がメインのようで、そこが心配。
いちど換えると向こう5万キロのお付き合いなので、慎重にしたい気持ちもあるんですけどね、気持ちはあせって、これまた楽しい悩みです(^^)

Kachi//


> タイヤ性能比較するのは、日本ではあまりありませんね。
>
> アメリカやドイツでは、第3者機関が性能比較したサイトがあります。
> ドライ、雨、雪での性能評価の数値的に表現されているので
> 参考までに。
> ただ日本やアメリカで販売されていないモデルもありますし、
> 最終的にメーカーに問い合わせすると摩耗係数が違っていることも
> ありますので確認が必要です。
> バネ下軽減を考えると、タイヤの重量もカタログに記載があれば良いと
> 思います。
> バイクはメーカによる差は100g程度の差はですが、車は結構違います。
>
> 参考:htirerack で検索するとアメリカのタイヤ販売のサイトが出てきます。
>
> 有名メーカーでも最近は、中華・韓国メーカーの価格に
> 合わせる為に、廉価タイヤがあります。
> 扁平率高いタイヤは、ドレスアップ用として、見た目だけで
> グリップは標準タイヤくらい。
>
> 某メーカーの”タイヤに命を乗せている”少し金額的に無理してでも安心・安全
> を優先したいですね。
>
> 聞いた話では、加齢による反応速度の遅れをカバーする為に、
> あえてのハイグリップタイヤを装着される方もおられるようです。
>
> しかし、タイヤ選びは楽しいですよね。 

No title

静かさはレグノなどの日本製に軍配が上がると思います。
タイヤの画像をよく見ていただきたいのですが、ピレリやミシュラン、コンチネンタル等は日本製のタイヤに比べてショルダーが丸くなっています。
考え方の違いではあるけど、このほうが高速道路等で路面の状態に影響されにくく、ハンドルを取られにくいです。(直進させるための補正が少ないという事)
国産タイヤはちょっと角ばっているので、ハンドルが取られやすい傾向にあります。
どっちが楽かと言えばと言うまでもないかなと。
ゴルフではあんまし関係ないかもだけど、絶対グリップは国産のほうが高めですが、滑りだしの感覚は欧州製のほうがつかみやすいと思います。
レグノあたりは昔に比べてだいぶ欧州製に近いセッティングにはなってはきました。
僕的には、静かさ優先ならレグノ、それ以外なら欧州のメーカー、アジア製格安タイヤは価格優先以外は論外です。


Re: No title

Ryuさん、こんばんは。

> 静かさはレグノなどの日本製に軍配が上がると思います。

やっぱりREGNOは断トツなんですねぇ。
だいたいどの店で聞いてもそうおっしゃいますね。
しかし、遠隔地に大学生を養っている家庭にはちと負担が大きいですねぇ(^^;

> タイヤの画像をよく見ていただきたいのですが、ピレリやミシュラン、コンチネンタル等は日本製のタイヤに比べてショルダーが丸くなっています。
> 考え方の違いではあるけど、このほうが高速道路等で路面の状態に影響されにくく、ハンドルを取られにくいです。(直進させるための補正が少ないという事)
> 国産タイヤはちょっと角ばっているので、ハンドルが取られやすい傾向にあります。
> どっちが楽かと言えばと言うまでもないかなと。
> ゴルフではあんまし関係ないかもだけど、絶対グリップは国産のほうが高めですが、滑りだしの感覚は欧州製のほうがつかみやすいと思います。

たしかに。Yellow Hatで見たPIRELLIって、ずいぶん肩がまるいなぁと思ってみていたんです。
形には理由があるんですね。
肩が張っているほうがカッコいいようにも見えますが、ここはやっぱり機能優先とすべきでしょうね。

> レグノあたりは昔に比べてだいぶ欧州製に近いセッティングにはなってはきました。
> 僕的には、静かさ優先ならレグノ、それ以外なら欧州のメーカー、アジア製格安タイヤは価格優先以外は論外です。

なるほど~
私が傾いているPIRELLIのCINTURATO P7はイタリアブランドですが生産地はどうも大陸の模様。
これもアジア製タイヤに入るのかなぁ。
一般のみなさんのインプレではありますが、比較的静粛性はいいようなので、価格とのバランスからこれにしようかなと思っているところです。

悩みますねぇ(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?