使っているツール類 ~レンチ編~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日来、何人かの方からブログメールで『どんな工具を使っているの?』というお問い合わせをいただきました。
私の持っている工具をご紹介しても恥ずかしいばかりだと思いつつ、まあこれもネタをふっていただいたと考えて記事にしてみることにしました。
まず、私は使用頻度の高い工具と、小さな引き出しに入るような部材などはこの道具箱に入れています。

なぜツールボックスと言わないかというと、これは家内からもらった、もともとは裁縫道具なんかをしまうためのボックスだから(^^;
これはけっこう重宝していて、オイル交換や、カウル・タンクを外して行うメンテナンスの類は、この道具箱とキャンプ用のテーブルをツール台としてガレージに持ち出せばたいがいのことができます。
中身はこんな感じ。

この箱のふたの部分にメガネレンチを中心としたハンドツールを引っ掛けてあります。
上からモンキー、24ミリ、22-24ミリメガネ、21-21のコンビ。
この中でよく使うのはいちばん上のモンキーで、もちろん本締めには使いませんが、軽くしめるところまで回すにはけっこう重宝しています。
一番下の21ミリは昨年暮れにフロントテレレバーのボールジョイントブーツを交換するときに調達してきたものです。

こちら、上の2本は自分で購入した覚えのないレンチで、19ミリのメガネとラチェット付きの17ミリ、裏側はもう少し小さいサイズが付いていますが、これらは使ったことはないと思います。
14-17はフロントとリアのショックを交換するときに、13-15のメガネはオルタネータベルトを交換するときに、アストロプロダクツで買ってきたものです。
一番下の10-12ミリは、バルブクリアランス調整のために買ってきて、まだ出番がきていないやつ。

こちらはラチェット。
柄が付いたやつより安くて、これに合わせられるスピンナハンドルがあったのでこちらにしてみました。

造りはしっかりしていると思いますよ。

こちらは、下から1/2、3/8ドライブのスピンナハンドル、プラスドライバ、プライヤ、金指です。金指はオイルクーラーファンのフレームを製作するときに大活躍してくれましたが、その後の出番はあまりありません。

こちらはMotobinsかMotorworksのどちらかから購入した、初めてのトルクレンチ。
測定範囲は 20~80N・mのプリセット式。3/8ドライブで、ブレーキ回りをメンテナンスするために購入したものです。もちろん、いまはほかの用途にも使っていますよ。

こちらは指針式のトルクレンチで、測定範囲は上記のDraper製とほぼ同じ10~80N・m。
完全にかぶっていますが、プリセット式と使い分けると便利なので無駄な買い物ではなかったと思っています。

これはさらに大きな1/2ドライブのトルクレンチ。測定範囲は30~180N・m。
これはリアパラレバーのピボット部ベアリングのロックナットとスダッドボルトの締め付けのために購入しましたが、昨年末のテレレバーボールジョイントのナットの締め付けでも活躍してくれました。
そのほか、バイクのみならず、クルマのホイールナットの締め付けにも重宝しています。

こちらは近所のホームセンターで買ってきたお安いヘックスセット。おもにカウル周りの脱着に使うことが多く、3ミリ、4ミリ、6ミリをカウルとタンク脱着に、8ミリをエンジンオイルのドレンプラグ脱着に使っています。

ソケット類。
いちばん左の31ミリはパラレバーピボットベアリングの固定ナット用、ほかに使い道がありません。
21ミリはテレレバーボールジョイント固定ナット用、これもほかに使い道ありません。
17ミリはバイクとクルマのホイールナットの脱着に使います。
ちょっと長いのは16ミリのプラグレンチ。買ったはいいけど、まだ出番がありません。
そろそろプラグ交換はしないといけないんですけどね。
15ミリはショック脱着、10ミリは今度やろうと思っているバルブクリアランス調整用。
トルクスはT40とT45で、ブレーキキャリパーの脱着とブレーキディスクの脱着用。
クロウフットは15ミリと17ミリがあって、両方ともショック脱着用。
下のエクステンションは3/8ドライブと1/2ドライブで、おのおのプラグレンチとホイールのナット脱着用です。

そしてこちらは安く売っていたから思わず買ってしまったビット集。さっきお見せしたT40もT45も入っています(^^;

そしてこちらもホームセンターで買ってきたお安いツール。赤丸で囲んでいるやつが 3ミリのヘックスと小型のラチェットで、カウルの最前端のボルトを脱着するのに重宝しています。

上のプライヤはCリングなどの脱着のために買ったのですが、いまだ使ったことはない気がします。
下のこれま安っぽいツールセットは大昔にホームセンターで買ったやつですが、上に並んでいるソケットと柄を組み合わせてスピードメーターのベースのボルトを脱着するのに重宝しています。

こちらは言わずと知れたオイルフィルタレンチ。
これ、いちいちレンチを差さないといけないので、実はちょっと使い勝手がよくありません。

長くなったのでもう一回だけ続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日来、何人かの方からブログメールで『どんな工具を使っているの?』というお問い合わせをいただきました。
私の持っている工具をご紹介しても恥ずかしいばかりだと思いつつ、まあこれもネタをふっていただいたと考えて記事にしてみることにしました。
まず、私は使用頻度の高い工具と、小さな引き出しに入るような部材などはこの道具箱に入れています。

なぜツールボックスと言わないかというと、これは家内からもらった、もともとは裁縫道具なんかをしまうためのボックスだから(^^;
これはけっこう重宝していて、オイル交換や、カウル・タンクを外して行うメンテナンスの類は、この道具箱とキャンプ用のテーブルをツール台としてガレージに持ち出せばたいがいのことができます。
中身はこんな感じ。

この箱のふたの部分にメガネレンチを中心としたハンドツールを引っ掛けてあります。
上からモンキー、24ミリ、22-24ミリメガネ、21-21のコンビ。
この中でよく使うのはいちばん上のモンキーで、もちろん本締めには使いませんが、軽くしめるところまで回すにはけっこう重宝しています。
一番下の21ミリは昨年暮れにフロントテレレバーのボールジョイントブーツを交換するときに調達してきたものです。

こちら、上の2本は自分で購入した覚えのないレンチで、19ミリのメガネとラチェット付きの17ミリ、裏側はもう少し小さいサイズが付いていますが、これらは使ったことはないと思います。
14-17はフロントとリアのショックを交換するときに、13-15のメガネはオルタネータベルトを交換するときに、アストロプロダクツで買ってきたものです。
一番下の10-12ミリは、バルブクリアランス調整のために買ってきて、まだ出番がきていないやつ。

こちらはラチェット。
柄が付いたやつより安くて、これに合わせられるスピンナハンドルがあったのでこちらにしてみました。

造りはしっかりしていると思いますよ。

こちらは、下から1/2、3/8ドライブのスピンナハンドル、プラスドライバ、プライヤ、金指です。金指はオイルクーラーファンのフレームを製作するときに大活躍してくれましたが、その後の出番はあまりありません。

こちらはMotobinsかMotorworksのどちらかから購入した、初めてのトルクレンチ。
測定範囲は 20~80N・mのプリセット式。3/8ドライブで、ブレーキ回りをメンテナンスするために購入したものです。もちろん、いまはほかの用途にも使っていますよ。

こちらは指針式のトルクレンチで、測定範囲は上記のDraper製とほぼ同じ10~80N・m。
完全にかぶっていますが、プリセット式と使い分けると便利なので無駄な買い物ではなかったと思っています。

これはさらに大きな1/2ドライブのトルクレンチ。測定範囲は30~180N・m。
これはリアパラレバーのピボット部ベアリングのロックナットとスダッドボルトの締め付けのために購入しましたが、昨年末のテレレバーボールジョイントのナットの締め付けでも活躍してくれました。
そのほか、バイクのみならず、クルマのホイールナットの締め付けにも重宝しています。

こちらは近所のホームセンターで買ってきたお安いヘックスセット。おもにカウル周りの脱着に使うことが多く、3ミリ、4ミリ、6ミリをカウルとタンク脱着に、8ミリをエンジンオイルのドレンプラグ脱着に使っています。

ソケット類。
いちばん左の31ミリはパラレバーピボットベアリングの固定ナット用、ほかに使い道がありません。
21ミリはテレレバーボールジョイント固定ナット用、これもほかに使い道ありません。
17ミリはバイクとクルマのホイールナットの脱着に使います。
ちょっと長いのは16ミリのプラグレンチ。買ったはいいけど、まだ出番がありません。
そろそろプラグ交換はしないといけないんですけどね。
15ミリはショック脱着、10ミリは今度やろうと思っているバルブクリアランス調整用。
トルクスはT40とT45で、ブレーキキャリパーの脱着とブレーキディスクの脱着用。
クロウフットは15ミリと17ミリがあって、両方ともショック脱着用。
下のエクステンションは3/8ドライブと1/2ドライブで、おのおのプラグレンチとホイールのナット脱着用です。

そしてこちらは安く売っていたから思わず買ってしまったビット集。さっきお見せしたT40もT45も入っています(^^;

そしてこちらもホームセンターで買ってきたお安いツール。赤丸で囲んでいるやつが 3ミリのヘックスと小型のラチェットで、カウルの最前端のボルトを脱着するのに重宝しています。

上のプライヤはCリングなどの脱着のために買ったのですが、いまだ使ったことはない気がします。
下のこれま安っぽいツールセットは大昔にホームセンターで買ったやつですが、上に並んでいるソケットと柄を組み合わせてスピードメーターのベースのボルトを脱着するのに重宝しています。

こちらは言わずと知れたオイルフィルタレンチ。
これ、いちいちレンチを差さないといけないので、実はちょっと使い勝手がよくありません。

長くなったのでもう一回だけ続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
人様の工具箱を見るのは興味深いですねー。使っている工具でその人のメンテナンス歴がわかるといいますが、僕はまだその境地には至っていません。
15ミリや16ミリなどの国産車ではめったに使わないサイズの工具があると、外車乗りなんだろうな、と想像がつくくらいです。僕もBMWに乗り始めて初めて買ったサイズです。
学生の時から集め始めた(というよりだんだん集まってしまった)工具ですが、今じゃ店が開けるほど持っています。バイク屋で見るような、縦に1.5mくらいある工具箱になってしまった。最初の工具箱は手持ちサイズだったのに。
15ミリや16ミリなどの国産車ではめったに使わないサイズの工具があると、外車乗りなんだろうな、と想像がつくくらいです。僕もBMWに乗り始めて初めて買ったサイズです。
学生の時から集め始めた(というよりだんだん集まってしまった)工具ですが、今じゃ店が開けるほど持っています。バイク屋で見るような、縦に1.5mくらいある工具箱になってしまった。最初の工具箱は手持ちサイズだったのに。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 人様の工具箱を見るのは興味深いですねー。使っている工具でその人のメンテナンス歴がわかるといいますが、僕はまだその境地には至っていません。
いやはや、工具でメンテナンス歴がわかるとは、これはドキッとしますねぇ。
私などまだ駆け出しもいいところですから、こんな記事書くのも身の程知らずだと思い知りましたよ(^^;
> 15ミリや16ミリなどの国産車ではめったに使わないサイズの工具があると、外車乗りなんだろうな、と想像がつくくらいです。僕もBMWに乗り始めて初めて買ったサイズです。
実は私はそういう知識もないんです(笑)
もともと工具などはTDMの時にチェーン梁に使ったメガネレンチくらいしかもっていませんでしたから、ほとんど全部一からそろえたって感じですね~(^^;
> 学生の時から集め始めた(というよりだんだん集まってしまった)工具ですが、今じゃ店が開けるほど持っています。バイク屋で見るような、縦に1.5mくらいある工具箱になってしまった。最初の工具箱は手持ちサイズだったのに。
確かに工具は増えると工具箱が窮屈になってきますね。
私も実はそろそろもう少し大きいツールボックスがほしくなってきたんです。
こりゃ切りがないですね。
楽しいけど(^^;
Kachi//
> 人様の工具箱を見るのは興味深いですねー。使っている工具でその人のメンテナンス歴がわかるといいますが、僕はまだその境地には至っていません。
いやはや、工具でメンテナンス歴がわかるとは、これはドキッとしますねぇ。
私などまだ駆け出しもいいところですから、こんな記事書くのも身の程知らずだと思い知りましたよ(^^;
> 15ミリや16ミリなどの国産車ではめったに使わないサイズの工具があると、外車乗りなんだろうな、と想像がつくくらいです。僕もBMWに乗り始めて初めて買ったサイズです。
実は私はそういう知識もないんです(笑)
もともと工具などはTDMの時にチェーン梁に使ったメガネレンチくらいしかもっていませんでしたから、ほとんど全部一からそろえたって感じですね~(^^;
> 学生の時から集め始めた(というよりだんだん集まってしまった)工具ですが、今じゃ店が開けるほど持っています。バイク屋で見るような、縦に1.5mくらいある工具箱になってしまった。最初の工具箱は手持ちサイズだったのに。
確かに工具は増えると工具箱が窮屈になってきますね。
私も実はそろそろもう少し大きいツールボックスがほしくなってきたんです。
こりゃ切りがないですね。
楽しいけど(^^;
Kachi//
No title
基本工具であるスパナ系が少ないようなので、コンビネーションレンチ(スパナ)のセットがあると良いと思いますよ。
隙間が無くてメガネやソケットが入らないと言う場合も良くありますしね。
アストロとかで売ってるので十分ですので。
あと、L字型の六角レンチは、トルクが小さい時や、どうしても工具が入らない場合を除き、緩めと本締めには使わないほうが良いと思います。
あくまで六角のソケットの補助で使うスタンスです。
後はソケットも少しづつ増やしていくといいかもですね。
隙間が無くてメガネやソケットが入らないと言う場合も良くありますしね。
アストロとかで売ってるので十分ですので。
あと、L字型の六角レンチは、トルクが小さい時や、どうしても工具が入らない場合を除き、緩めと本締めには使わないほうが良いと思います。
あくまで六角のソケットの補助で使うスタンスです。
後はソケットも少しづつ増やしていくといいかもですね。
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> 基本工具であるスパナ系が少ないようなので、コンビネーションレンチ(スパナ)のセットがあると良いと思いますよ。
> 隙間が無くてメガネやソケットが入らないと言う場合も良くありますしね。
> アストロとかで売ってるので十分ですので。
なるほど、いつもアドバイスをありがとうございます。
少しずつそろえてきたので、整備に精通された方から見たらお寒いレインアップでしょうね f(^^;
今後、クラッチディスクの交換も視野に入れないといけないので、まだ足りないものは多いでしょうね(^^;
> あと、L字型の六角レンチは、トルクが小さい時や、どうしても工具が入らない場合を除き、緩めと本締めには使わないほうが良いと思います。
> あくまで六角のソケットの補助で使うスタンスです。
そうなんですね。
基本的に、3ミリ、4ミリ当たりはカウルの脱着に使っていますが、8ミリはエンジンオイルのドレンプラグの脱着に使っていますが、ドレンプラグくらいだったら使ってもいいかな、と思って使っています。
基本的にトルク管理をすべきところはそれに従ったほうがいいですよね。ありがとうございます。
> 後はソケットも少しづつ増やしていくといいかもですね。
ソケットは増やしたいですね。
単品でちょこちょこ買っているので、セットで買うとダブリが必至、というのも買う機会を逸してしまっている原因でしょうねぇ。
小遣い父さんなので、これもアドバイスに従って少しずつ買っていこうと思います(^^)
しかし、ツールは萌えますね、見ているだけで楽しいです(^^)
Kachi//
> 基本工具であるスパナ系が少ないようなので、コンビネーションレンチ(スパナ)のセットがあると良いと思いますよ。
> 隙間が無くてメガネやソケットが入らないと言う場合も良くありますしね。
> アストロとかで売ってるので十分ですので。
なるほど、いつもアドバイスをありがとうございます。
少しずつそろえてきたので、整備に精通された方から見たらお寒いレインアップでしょうね f(^^;
今後、クラッチディスクの交換も視野に入れないといけないので、まだ足りないものは多いでしょうね(^^;
> あと、L字型の六角レンチは、トルクが小さい時や、どうしても工具が入らない場合を除き、緩めと本締めには使わないほうが良いと思います。
> あくまで六角のソケットの補助で使うスタンスです。
そうなんですね。
基本的に、3ミリ、4ミリ当たりはカウルの脱着に使っていますが、8ミリはエンジンオイルのドレンプラグの脱着に使っていますが、ドレンプラグくらいだったら使ってもいいかな、と思って使っています。
基本的にトルク管理をすべきところはそれに従ったほうがいいですよね。ありがとうございます。
> 後はソケットも少しづつ増やしていくといいかもですね。
ソケットは増やしたいですね。
単品でちょこちょこ買っているので、セットで買うとダブリが必至、というのも買う機会を逸してしまっている原因でしょうねぇ。
小遣い父さんなので、これもアドバイスに従って少しずつ買っていこうと思います(^^)
しかし、ツールは萌えますね、見ているだけで楽しいです(^^)
Kachi//
No title
いやぁ、けっこう色んな驚きがありました。
トルクレンチ3本持ってる人がラチェットハンドル持ってないのは初めて見ました。(爆)
※その逆の人は沢山いると思います…
Ryuさんも書いてらっしゃいますが、スパナ・メガネ系はもう少し揃えたほうが良いでしょうね。
今の品揃えだと、予定外のボルト・ナットを触らなければならなくなった途端に、作業が止まりかねません。。。
そして、この品揃えでかなりのメンテをこなされている事に驚きと感心です。
たぶん、少し揃えられたら目に見えて作業が早くなりますよ!
トルクレンチ3本持ってる人がラチェットハンドル持ってないのは初めて見ました。(爆)
※その逆の人は沢山いると思います…
Ryuさんも書いてらっしゃいますが、スパナ・メガネ系はもう少し揃えたほうが良いでしょうね。
今の品揃えだと、予定外のボルト・ナットを触らなければならなくなった途端に、作業が止まりかねません。。。
そして、この品揃えでかなりのメンテをこなされている事に驚きと感心です。
たぶん、少し揃えられたら目に見えて作業が早くなりますよ!
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> いやぁ、けっこう色んな驚きがありました。
>
> トルクレンチ3本持ってる人がラチェットハンドル持ってないのは初めて見ました。(爆)
> ※その逆の人は沢山いると思います…
ふつうそうですよね、私もそう思います(笑)
ラチェットは昔からほしかったのですが、工具売場に行くとそれよりも先に必要なものが出てきてなかなか買えなかったんですよ(^^;
しかも、トルクレンチは3本ともずいぶんレンジかぶってるし(笑)
> Ryuさんも書いてらっしゃいますが、スパナ・メガネ系はもう少し揃えたほうが良いでしょうね。
> 今の品揃えだと、予定外のボルト・ナットを触らなければならなくなった途端に、作業が止まりかねません。。。
なるほど、そういうことはありますよね~
いままでは諸先輩方の記事を拝見しながら作業をしていたので、必要な工具がわかっていたのが幸いしたのでしょうね~
これからはきっともう少しディープな世界にはまりそうなので、まーぼーさんとRyuさんのアドバイスをちゃんと聞いて、少しずつそろえて行くようにします(^^)
> そして、この品揃えでかなりのメンテをこなされている事に驚きと感心です。
> たぶん、少し揃えられたら目に見えて作業が早くなりますよ!
これは褒め言葉ととらせていただきます、ありがとうございます(笑)
正直な話、初めてのことが多いからということもありますが、一つの作業にかかる時間は短縮したいですねぇ。
やっぱり道具はしっかりしないといけないんですね、家庭内稟議をいっぱい切らなくちゃ(^^;
Kachi//
> いやぁ、けっこう色んな驚きがありました。
>
> トルクレンチ3本持ってる人がラチェットハンドル持ってないのは初めて見ました。(爆)
> ※その逆の人は沢山いると思います…
ふつうそうですよね、私もそう思います(笑)
ラチェットは昔からほしかったのですが、工具売場に行くとそれよりも先に必要なものが出てきてなかなか買えなかったんですよ(^^;
しかも、トルクレンチは3本ともずいぶんレンジかぶってるし(笑)
> Ryuさんも書いてらっしゃいますが、スパナ・メガネ系はもう少し揃えたほうが良いでしょうね。
> 今の品揃えだと、予定外のボルト・ナットを触らなければならなくなった途端に、作業が止まりかねません。。。
なるほど、そういうことはありますよね~
いままでは諸先輩方の記事を拝見しながら作業をしていたので、必要な工具がわかっていたのが幸いしたのでしょうね~
これからはきっともう少しディープな世界にはまりそうなので、まーぼーさんとRyuさんのアドバイスをちゃんと聞いて、少しずつそろえて行くようにします(^^)
> そして、この品揃えでかなりのメンテをこなされている事に驚きと感心です。
> たぶん、少し揃えられたら目に見えて作業が早くなりますよ!
これは褒め言葉ととらせていただきます、ありがとうございます(笑)
正直な話、初めてのことが多いからということもありますが、一つの作業にかかる時間は短縮したいですねぇ。
やっぱり道具はしっかりしないといけないんですね、家庭内稟議をいっぱい切らなくちゃ(^^;
Kachi//
No title
奇麗に整理整頓された道具箱です。
それによく揃えられましたね~~
指針式のトルクレンチは目盛りの見えずらい
ラチェット式のトルク確認に使うと便利です(^.^)
フィルタレンチは私のと同じです。これしか持ってませんから・・・
以前、kachiさんが走行中に落としたレンチとは比較できません(笑)
それによく揃えられましたね~~
指針式のトルクレンチは目盛りの見えずらい
ラチェット式のトルク確認に使うと便利です(^.^)
フィルタレンチは私のと同じです。これしか持ってませんから・・・
以前、kachiさんが走行中に落としたレンチとは比較できません(笑)
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> 奇麗に整理整頓された道具箱です。
> それによく揃えられましたね~~
恐縮です(^^;
でもまだまだほしいものがいっぱいあるんですよね~
アドバイスをいただいたメガネやコンビネーションももっとそろえたいですしね(^^)
> 指針式のトルクレンチは目盛りの見えずらい
> ラチェット式のトルク確認に使うと便利です(^.^)
なるほど~
どちらも使い方を考えてやるといいですよね。
個人的にはプリセット式のほうがメカメカしくて好きなんです(^^)
> フィルタレンチは私のと同じです。これしか持ってませんから・・・
> 以前、kachiさんが走行中に落としたレンチとは比較できません(笑)
走行中に落したやつのほうが使い勝手がいいんです(^^;
モンキーをかけることができると子をを盛って回せるので、あっちのほうがいいんですよ。
いがんでるのを直してまた使えるかな~
Kachi//
> 奇麗に整理整頓された道具箱です。
> それによく揃えられましたね~~
恐縮です(^^;
でもまだまだほしいものがいっぱいあるんですよね~
アドバイスをいただいたメガネやコンビネーションももっとそろえたいですしね(^^)
> 指針式のトルクレンチは目盛りの見えずらい
> ラチェット式のトルク確認に使うと便利です(^.^)
なるほど~
どちらも使い方を考えてやるといいですよね。
個人的にはプリセット式のほうがメカメカしくて好きなんです(^^)
> フィルタレンチは私のと同じです。これしか持ってませんから・・・
> 以前、kachiさんが走行中に落としたレンチとは比較できません(笑)
走行中に落したやつのほうが使い勝手がいいんです(^^;
モンキーをかけることができると子をを盛って回せるので、あっちのほうがいいんですよ。
いがんでるのを直してまた使えるかな~
Kachi//