いい道具はやっぱりいい
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今日は『おめえ、いったいナニ書いてんだ?』って言われそうな内容です(^^;
拙宅には家の正面になんという木か知りませんが、3本生えていて、これが秋から冬にかけて葉を落とすのでお掃除しないといけません。
冬になっても葉っぱは残っているので、雨や雪が降った後も葉っぱが落ちるからお掃除しないといけません。
でも、ホームセンターなどで売っているお安い箒だとこれがなかなかタイヘン。
おまけに箒の穂がどんどん抜けてしまって、最近はまるで掃けなくなってきました。
拙宅のミラちゃんもすでに13歳、少しずつ体にも変調が見えてきて獣医さんのお世話になっていますが、その獣医さんに通う道すがら、ふと気になるお店を見つけたのです。
竹豊竹材店。

いかにも昔からの職人さんが仕事をしていらっしゃるようなたたずまいのお店です。
ここでいろいろ見た箒の中で、手ごろなのを買ってきました。

お値段、安いのだと1,300円から、お高いのだと2,500円くらいのものまであるのですが、何が違うかと聞いたら、素材の竹の産地(日本か中国かなど)がいちばん大きな差だそうです。
穂のいちばん根元のところは針金が通ったビニールのベルトでしっかり固定されています。ビニールテープのように見えますが、ビニテではありません。

その下の3か所を針金で固定し、さらに穂が開き始めるところを麻紐でくくってあります。
この麻紐は、しばらく使ったら切り外してしまってもよいそうです。

そして穂先。
これ、どこにでもある箒と見た目は変わりませんけど、実際に掃いてみると絶妙のコシがあって実に掃きやすい。まるでバネが仕込まれているかのような感触で気分良く掃けるのです。

雨にぬれて路面にへばりついている葉っぱなども簡単に掃き取ることができて、あっという間にきれいになりましたとさ。

お店の人に教えていただいたこと、まあ当たり前といえばあたりまえですが、できれば室内保管をして、穂先を上にして立て懸けるか、紐でつるして穂先が地面に着かないようにするとすごく長持ちするそうです。
たくさんの植木屋さんがよく買いに来られるそうで、言ってみればプロ仕様。
この私が今回買った箒が1,700円(プラス消費税)なのだから、造りやその品質を考えたらお安いと思います。
やっぱりいい道具はいいもんです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は『おめえ、いったいナニ書いてんだ?』って言われそうな内容です(^^;
拙宅には家の正面になんという木か知りませんが、3本生えていて、これが秋から冬にかけて葉を落とすのでお掃除しないといけません。
冬になっても葉っぱは残っているので、雨や雪が降った後も葉っぱが落ちるからお掃除しないといけません。
でも、ホームセンターなどで売っているお安い箒だとこれがなかなかタイヘン。
おまけに箒の穂がどんどん抜けてしまって、最近はまるで掃けなくなってきました。
拙宅のミラちゃんもすでに13歳、少しずつ体にも変調が見えてきて獣医さんのお世話になっていますが、その獣医さんに通う道すがら、ふと気になるお店を見つけたのです。
竹豊竹材店。

いかにも昔からの職人さんが仕事をしていらっしゃるようなたたずまいのお店です。
ここでいろいろ見た箒の中で、手ごろなのを買ってきました。

お値段、安いのだと1,300円から、お高いのだと2,500円くらいのものまであるのですが、何が違うかと聞いたら、素材の竹の産地(日本か中国かなど)がいちばん大きな差だそうです。
穂のいちばん根元のところは針金が通ったビニールのベルトでしっかり固定されています。ビニールテープのように見えますが、ビニテではありません。

その下の3か所を針金で固定し、さらに穂が開き始めるところを麻紐でくくってあります。
この麻紐は、しばらく使ったら切り外してしまってもよいそうです。

そして穂先。
これ、どこにでもある箒と見た目は変わりませんけど、実際に掃いてみると絶妙のコシがあって実に掃きやすい。まるでバネが仕込まれているかのような感触で気分良く掃けるのです。

雨にぬれて路面にへばりついている葉っぱなども簡単に掃き取ることができて、あっという間にきれいになりましたとさ。

お店の人に教えていただいたこと、まあ当たり前といえばあたりまえですが、できれば室内保管をして、穂先を上にして立て懸けるか、紐でつるして穂先が地面に着かないようにするとすごく長持ちするそうです。
たくさんの植木屋さんがよく買いに来られるそうで、言ってみればプロ仕様。
この私が今回買った箒が1,700円(プラス消費税)なのだから、造りやその品質を考えたらお安いと思います。
やっぱりいい道具はいいもんです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
箒
おはようございます、ていじんです
私もこう見えてもプロ、箒にはこだわります
特に毎日使うものなのでストレスが無いモノが良いです
なのでをれを分かるKachiさん、お目が高い(笑)
さらに私は箒がダメになったらそれを分解します
て細かいところ掃除用の「小箒」を作ります
是非お試しを
私もこう見えてもプロ、箒にはこだわります
特に毎日使うものなのでストレスが無いモノが良いです
なのでをれを分かるKachiさん、お目が高い(笑)
さらに私は箒がダメになったらそれを分解します
て細かいところ掃除用の「小箒」を作ります
是非お試しを
No title
いや~~記事の幅が広いですね(^^)/
安物の箒は地面にへばりついた葉っぱ・・
一枚残ってそれだけがなかなか掃けないなんて有りますよね。
でも、箒一つとっても京都老舗の道具って
言うのが説得力あります。
清水焼のナンバープレートなんかは無いかな・・(笑)
安物の箒は地面にへばりついた葉っぱ・・
一枚残ってそれだけがなかなか掃けないなんて有りますよね。
でも、箒一つとっても京都老舗の道具って
言うのが説得力あります。
清水焼のナンバープレートなんかは無いかな・・(笑)
No title
以前の職場で竹ぼうきにはよくお世話になりました
使いまわしなのですり減った奴や新しのといろいろ使いましたが
安物なので新品はふにゃふにゃで使いにくく
少し減ったくらいのが使いやすかった覚えがあります
ここの品は新しくても使いやすそうですね
そして使いながら出るセリフは「お~でか~けですか~レレレのレ~」
使いまわしなのですり減った奴や新しのといろいろ使いましたが
安物なので新品はふにゃふにゃで使いにくく
少し減ったくらいのが使いやすかった覚えがあります
ここの品は新しくても使いやすそうですね
そして使いながら出るセリフは「お~でか~けですか~レレレのレ~」
伝統の逸品
私も竹箒は良く使うのですが、ホームセンター物なのでしょっちゅう買い換えています。
安物買いの何とかとは良く言ったもので、やはり本物を是非とも使ってみたいものですね。
室内用の和箒とかも最近見直されているようで、このような本物は人気があるそうですよ。
安物買いの何とかとは良く言ったもので、やはり本物を是非とも使ってみたいものですね。
室内用の和箒とかも最近見直されているようで、このような本物は人気があるそうですよ。
Re: 箒
ていじんさん、こんばんは。
> おはようございます、ていじんです
>
> 私もこう見えてもプロ、箒にはこだわります
> 特に毎日使うものなのでストレスが無いモノが良いです
>
> なのでをれを分かるKachiさん、お目が高い(笑)
いやはや、私は『和風総本家』のような、日本の職人さんのすごさを紹介する番組が大好きで、その影響を受けているんです。
そうそう、ていじんさんも職人さんですよね! そういう技術を持たれている方、すごいと思います(^^)
> さらに私は箒がダメになったらそれを分解します
> て細かいところ掃除用の「小箒」を作ります
> 是非お試しを
なるほど!
小箒ですね、こりゃ好さそうですね~
そうやって大事にものを使うていじんさん、素敵です!
私もそうしますね(^^)
Kachi//
> おはようございます、ていじんです
>
> 私もこう見えてもプロ、箒にはこだわります
> 特に毎日使うものなのでストレスが無いモノが良いです
>
> なのでをれを分かるKachiさん、お目が高い(笑)
いやはや、私は『和風総本家』のような、日本の職人さんのすごさを紹介する番組が大好きで、その影響を受けているんです。
そうそう、ていじんさんも職人さんですよね! そういう技術を持たれている方、すごいと思います(^^)
> さらに私は箒がダメになったらそれを分解します
> て細かいところ掃除用の「小箒」を作ります
> 是非お試しを
なるほど!
小箒ですね、こりゃ好さそうですね~
そうやって大事にものを使うていじんさん、素敵です!
私もそうしますね(^^)
Kachi//
Re: No title
yosiさん、連投ありがとうございます。
> いや~~記事の幅が広いですね(^^)/
いえいえ、ちょっとネタに困ったら職人さんのいい仕事を見たのでついうれしくなったんですね~
やっぱり日本の職人さんの仕事はいいですね!
> 安物の箒は地面にへばりついた葉っぱ・・
> 一枚残ってそれだけがなかなか掃けないなんて有りますよね。
そうなんですよ~
乾くまで待つのも嫌だし、そうかといって今はいてもちっとも掃けないし(^^;
だからこの箒、すご危機に入りました(^^)
> でも、箒一つとっても京都老舗の道具って
> 言うのが説得力あります。
こういう古い町には蜂起に限らず、昔からの仕事をする職人さんがいっぱいいらっしゃる気がしますね。
こんどはそういう職人さんの探訪記も面白いかも(^^)
> 清水焼のナンバープレートなんかは無いかな・・(笑)
いいですね~、その発想!
そういえば、K100RSのテールカウルのBMWのエンブレムは七宝焼きだったと記憶しています。
こういうの、自分で作れないかな(^^;
Kachi//
> いや~~記事の幅が広いですね(^^)/
いえいえ、ちょっとネタに困ったら職人さんのいい仕事を見たのでついうれしくなったんですね~
やっぱり日本の職人さんの仕事はいいですね!
> 安物の箒は地面にへばりついた葉っぱ・・
> 一枚残ってそれだけがなかなか掃けないなんて有りますよね。
そうなんですよ~
乾くまで待つのも嫌だし、そうかといって今はいてもちっとも掃けないし(^^;
だからこの箒、すご危機に入りました(^^)
> でも、箒一つとっても京都老舗の道具って
> 言うのが説得力あります。
こういう古い町には蜂起に限らず、昔からの仕事をする職人さんがいっぱいいらっしゃる気がしますね。
こんどはそういう職人さんの探訪記も面白いかも(^^)
> 清水焼のナンバープレートなんかは無いかな・・(笑)
いいですね~、その発想!
そういえば、K100RSのテールカウルのBMWのエンブレムは七宝焼きだったと記憶しています。
こういうの、自分で作れないかな(^^;
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 以前の職場で竹ぼうきにはよくお世話になりました
> 使いまわしなのですり減った奴や新しのといろいろ使いましたが
> 安物なので新品はふにゃふにゃで使いにくく
> 少し減ったくらいのが使いやすかった覚えがあります
それ、わかります!
でも少し減るくらいまで穂が残っているのは拙宅の安物よりも立派です(笑)
拙宅のホームセンターで買ったやつはもうハゲチョロケですよ(^^;
> ここの品は新しくても使いやすそうですね
> そして使いながら出るセリフは「お~でか~けですか~レレレのレ~」
それがわかるのは同世代だからですね、うれしいですね~
洋風の箒だったら『マハリ~クマハ~リタヤンバラヤンヤンヤン』ですね!
Kachi//
> 以前の職場で竹ぼうきにはよくお世話になりました
> 使いまわしなのですり減った奴や新しのといろいろ使いましたが
> 安物なので新品はふにゃふにゃで使いにくく
> 少し減ったくらいのが使いやすかった覚えがあります
それ、わかります!
でも少し減るくらいまで穂が残っているのは拙宅の安物よりも立派です(笑)
拙宅のホームセンターで買ったやつはもうハゲチョロケですよ(^^;
> ここの品は新しくても使いやすそうですね
> そして使いながら出るセリフは「お~でか~けですか~レレレのレ~」
それがわかるのは同世代だからですね、うれしいですね~
洋風の箒だったら『マハリ~クマハ~リタヤンバラヤンヤンヤン』ですね!
Kachi//
Re: 伝統の逸品
ござ~るさん、こんばんは。
> 私も竹箒は良く使うのですが、ホームセンター物なのでしょっちゅう買い換えています。
> 安物買いの何とかとは良く言ったもので、やはり本物を是非とも使ってみたいものですね。
いままではホームセンターの洋箒で、こういう竹製の箒は初めて買ったので、ホームセンターの箒の相場がどれくらいかわからないのですが、たぶんホームセンタープラスアルファで買えるから、もちを考えるといいかもしれませんね。
> 室内用の和箒とかも最近見直されているようで、このような本物は人気があるそうですよ。
なるほど、最近は中国製などの廉価な製品におされぎみの Made in Japanですけど、やっぱりコアな需要はあるんですね。
やっぱり本物志向が増えているんですね。
そうこなくちゃ(^^)
Kachi//
> 私も竹箒は良く使うのですが、ホームセンター物なのでしょっちゅう買い換えています。
> 安物買いの何とかとは良く言ったもので、やはり本物を是非とも使ってみたいものですね。
いままではホームセンターの洋箒で、こういう竹製の箒は初めて買ったので、ホームセンターの箒の相場がどれくらいかわからないのですが、たぶんホームセンタープラスアルファで買えるから、もちを考えるといいかもしれませんね。
> 室内用の和箒とかも最近見直されているようで、このような本物は人気があるそうですよ。
なるほど、最近は中国製などの廉価な製品におされぎみの Made in Japanですけど、やっぱりコアな需要はあるんですね。
やっぱり本物志向が増えているんですね。
そうこなくちゃ(^^)
Kachi//
No title
学校で掃除によく使っていたのを思い出します。
確かに、普通のほうきよりも葉っぱは集めやすかったのを覚えています。(^-^)
適材適所と言いますか、それ用の物というのはよく考えられてできているな~、と思います。
実家にもこれと同じほうきがあるのですが、そこそこのお値段なんですね~、大事に使います。(^_^;)
確かに、普通のほうきよりも葉っぱは集めやすかったのを覚えています。(^-^)
適材適所と言いますか、それ用の物というのはよく考えられてできているな~、と思います。
実家にもこれと同じほうきがあるのですが、そこそこのお値段なんですね~、大事に使います。(^_^;)
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> 学校で掃除によく使っていたのを思い出します。
るーのぼさんの学校は竹箒でしたか?
私の学校は首が折れる刷毛のような箒でした(^^)
しかしいいですね、こういう手作りの職人さんの箒。
> 確かに、普通のほうきよりも葉っぱは集めやすかったのを覚えています。(^-^)
> 適材適所と言いますか、それ用の物というのはよく考えられてできているな~、と思います。
やっぱり穂先がしっかり葉っぱを引っ掛けるんでしょうねぇ。
いやほんと、よく掃けるんですよ、濡れた広葉樹の葉っぱが(^^)v
> 実家にもこれと同じほうきがあるのですが、そこそこのお値段なんですね~、大事に使います。(^_^;)
いい道具は大切にすると長持ちしてだんだんなじむようですよ~
私もこの箒、大切にしようと思います(^^)
Kachi//
> 学校で掃除によく使っていたのを思い出します。
るーのぼさんの学校は竹箒でしたか?
私の学校は首が折れる刷毛のような箒でした(^^)
しかしいいですね、こういう手作りの職人さんの箒。
> 確かに、普通のほうきよりも葉っぱは集めやすかったのを覚えています。(^-^)
> 適材適所と言いますか、それ用の物というのはよく考えられてできているな~、と思います。
やっぱり穂先がしっかり葉っぱを引っ掛けるんでしょうねぇ。
いやほんと、よく掃けるんですよ、濡れた広葉樹の葉っぱが(^^)v
> 実家にもこれと同じほうきがあるのですが、そこそこのお値段なんですね~、大事に使います。(^_^;)
いい道具は大切にすると長持ちしてだんだんなじむようですよ~
私もこの箒、大切にしようと思います(^^)
Kachi//