fc2ブログ

ウィンカーの点灯ディレイ回路を作ろう ~最終結線と動作確認~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

部品と基板のハンダ付けが終わりました。
こんどはこれを実際に配線しないといけません。

その前に、ちょっと追加で部材を買ってきました

これは右側のオスと左側のメスが向こう側でつながった一本の集まりですが、これを車体との接続の一部に使おうかと。
20160131_01

それと延長用の細い銅線。
20160131_02

そして、ナイロンコネクタのメスピンをもうちょっと。
20160131_03

さて、配線図に採番してどこに何をつなぐかを決めます。
20160131_04

1番と2番はリレーを作動させてポジション回路を立つ電源をつかさどる、ウィンカーからのラインをつなぎます。
2番はそのラインのアース側、ボディアースに落します。

そして3番と4番はポジションの回路につなぎます。LEDの先はやはりアースに落します。

こちらはボディ側にいままですでにあったポジションから引っ張ってきた線とアースにつながる線。
20160131_05

そしてこちらがウィンカー。右側の赤い線からウィンカー側の線を引きだします。
20160131_06

さて、これらの番号を実際の基板に当てはめてみます。
これはポジションから来る線をつなぐほう。
20160131_07

角度を変えると全体が見えます。番号が先ほどの図のそれぞれに対応します。
20160131_08

こちらがウィンカーにセットしたLEDから生えている線。ボディアースにつながるピンと、基板の4番につながるピン。
20160131_09

これらを実際に近い形に図にしてみますとこんなふうにつなげばよろしかろう。こうしておけば間違うことは少ないかと。
20160131_10

では基板をきちんと養生しましょう。
生えている銅線が切断されにくいようにセメダインで固めたあと...
20160131_11

自己融着テープでぐるぐる巻きにします。それぞれの線がどれであるかの位置関係は保ったままにしておきます。
20160131_12

反対側も。
20160131_13

20160131_14

配線開始。
まずは入れ替えたLEDのマイナス側をアースにつなぐ接点を作ります。
20160131_15

そしてそのLEDにつながるナイロンコネクタの製作。こんどはハンダを使わずにしっかり固定できました。
下と上で丸で囲んであるところがつながっています。
20160131_16

そのコネクタ、無事にLEDに接続できることも確認。
20160131_17

とりあえず完成した全体像。
ナイロンコネクタをつけておけば、車体側との脱着も楽でしょう。意外としっかり固定されるので、走行中外れることはなさそうです。
20160131_18

車体側のポジションから引いてきた線につなぐ線。
20160131_19

こちらはボディアースへ。
20160131_20

そして、ウィンカーから分岐させる線。
20160131_21

これをミラーハウジングの裏側にマジックテープでとめて線を引き出しておきます。
20160131_22

こんな感じです。ちょっと線が長いので、最終的にはタイラップなどでまとめたほうがすっきりするかもしれません。
20160131_23

これを車体につないで完成しました。
20160131_24

実際の動作の様子です。
あんまり寒いからバイクを移動させる気がおこらず、左側だけですが、ちゃんと動作してくれました(^^)


D-Typeさんの復帰時間よりも短い時間で復帰しますが、なぜかな?
ポジションに電気食われているわけではないもんなぁ(^^)

D-Typeさん、情報をありがとうございました(^^)
記事を3回も引っ張ってしまいました(汗)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お疲れ様でした。
復帰時間ぴったりじゃないですか。
素晴らしいです。
たぶんリレー自体の消費電力が微妙に違うのではないでしょうか。

Re: No title

D-Typeさん、こんばんは。

> お疲れ様でした。
> 復帰時間ぴったりじゃないですか。
> 素晴らしいです。

いやあ、最初から1000μFを選択できたのはD-Typeさんのおかげですよ~
私だったらどれくらいの容量にすればよいかなんて皆目見当もつきませんもの(^^;
でも、ハザードにすると、片方の容量が1000μFではないのか、同じスペックでも個体差で容量が微妙に違うのか、右側のほうが一瞬早く復帰するんですよ(笑)
D-Typeさんのように左右ともぴたりと同時に復帰しないところがウィンクしているようで笑えます(^^;

> たぶんリレー自体の消費電力が微妙に違うのではないでしょうか。

そうですね。私のリレーのほうが少しサイズが大きいから消費電力が大きいのかな?
こういう工作って楽しいですね。
またはまりそうです(笑)

Kachi//

No title

お~~
結果のビデオを見るといい感じになりますね。
ビデオを見て、やっと効果効能(笑)がわかりました。
私もウィンカーにポジションランプを入れたら、
きっとビデオのようにしたいと思うでしょう。
こだわりは皆さん一緒ですね(^。^)y-.。o○

ユニットにしてヤフオクへ出せば売れるかも・・

Re: No title

yosiさん、連投ありがとうございます。

> お~~
> 結果のビデオを見るといい感じになりますね。
> ビデオを見て、やっと効果効能(笑)がわかりました。

よくスクーターなんかがこういうポジションウィンカーの制御をしているのを見ていたんですが、実際に部品を買ってきて組めるとは思っていませんでした(^^)
こうなると、ポジションをもう少し明るくしたいですね~

> 私もウィンカーにポジションランプを入れたら、
> きっとビデオのようにしたいと思うでしょう。
> こだわりは皆さん一緒ですね(^。^)y-.。o○

私もD-Typeさんの記事を拝見して、これだっ! とひざを打ちましたよ~
それが自分で作れるなんて、うれしいですね~

> ユニットにしてヤフオクへ出せば売れるかも・・

あいやぁ、これは人様のネタをお借りしていますので、ね(笑)
でも、そう言っていただけるのは素直にうれしいです、ありがとうございます(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?